goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

カメラマンと写真11

2013-01-05 21:57:16 | 写真の話し
被写体なのだが、まあ最近では難しくなった。

とりあえず子供の写真は撮れなくなった。小学校の近くでカメラもってウロウロなんて全く出来ない。

仕事として行っているのだが、通報される可能性を考えるとイヤなものだ。ましてやこちらは独身でフリーのカメラマンだ。梨下で冠をたださずでは無いが、今現時点で要注意。


肖像権の問題なのだが、その肖像に価値がある場合と、無い場合がある。様はタレントの場合と一般人の場合だ。
まずお金の問題だ。これは解りやすい。
次が媒体の問題だ。多分ここが大きい。ネットがあるからだ。しかもどう使われるか解らないと言う時代だ。

肖像権が拡大している時代です。


写真と言うのはとってもめんどくさい所がある。すべてのものには名前や意味がある。それが一気にゴチャっと写ってしまうのだ。それを避けるために望遠レンズを使ったり、絞りをあけたりのテクニックはあるが、根本的にどうしようもない。コマーシャルではそういった意味で、背景をコントロールします。まずは無地のバック紙とかです。背景に風景とかが入る場合、文字情報に気をつけます。文字情報は余程ボケが大きくない限り読み取れてしまいます。
様々な雑音が写真には入りやすいのです。


実は写真の最大の特性は、何でもかんでも記録するということです。

それが最大の魅力なのですが、それがノイズになって伝える力が弱くなると言うことがままあります。

逆にノイズがコントロールされた、コマーシャル写真にはなぜか写真そのものの印象が薄くなる傾向にあると思います。ただやっぱり一流は違います。例えばベネトンの新生児の写真は、旧来の流儀からいけばノイズです。
生まれて来てから、人は服を着る。そういったニュアンスがありますが、服は一切ありません。新生児なのに周囲の物品は程よくコントロールされています。

コマーシャルでは、リアル感を出すためにノイズをコントロールしつつ、ノイズに新たな意味を付け加えたりしています。

話しは大きくズレていますが、次回へ。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。