goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

2013ガマ合戦終了のおしらせ

2013-04-17 14:57:56 | ガマ合戦
Dsc_5086


7日から始まったガマ合戦ですが後半戦です。写真は13日で、ねぐらに帰るガマが目立つようになっています。


0413


13日は少し寒かったせいか、こんな具合です。


Dsc_5645


14日は黄砂の影響もあり、ぼんやりした夕暮れになりました。最低気温10.8度最高気温19.9度とかなり暖かい一日です。ガマ合戦期間中の低温が、数に影響しているとすれば14日は怒濤のガマ合戦になります。


Dsc_5667


結果は、確かに数は多かったが池に向かう数と戻る数と半々と言う具合。本来のピークとはやはり違う様相です。


Dsc_5681


陸上でガマ玉が出来ています。ただ水中を見ても明らかに交尾数は減っています。


0414


04142


6時45分から7時半まで観察していたのですが、数はこんな具合。やはり少ないです。


Dsc_5689


池のほとりに建物があるのですが、その周りに戻りカエルが目立ちます。何なのでしょうか。


Dsc_5690


実はこの床下の通風口の金網が破れており、そこからカエルが入ってゆくようです。つまりこの床下が越冬地だったのです。


Dsc_5722


数がいればいろいろ写真も遊べます。


Dsc_5725


とはいえなかなかうまく行きません。


Dsc_5728


何を考えているのでしょうか。


Dsc_5731


敵発見!


Dsc_5744


明日は空を飛べるかな。


Dsc_5747


さて交尾していると言う風に見えます。でも何かが違う。これってオス同士?


Dsc_5760


ガマガエルのオスは動いているのを見ると、何でもかんでもしがみつきます。そこで戻りカエルと行きカエルとの間で、ホモ合戦になってしまうようです。下のオスが警戒音を出すのでこの組み合わせはすぐに解ります。ただ時間が経つと泣かなくなる個体もいるようで、判然としない所があります。


Dsc_5765


この池のガマガエルの冬眠地として、建物の床下、岩山、竹やぶ、林の下などがあるようです。このうち建物の床下は改修工事の影響を受けたようです。岩山は2年前に薮だったのをきれいに伐採したのが影響しているようです。他にも石組みの所だったらどこでも越冬しているようです。林の下は昨年の遊歩道の造成がありました。数の減少はこれらの複合的な要因があるようです。3年前にはこの池の周辺は薮だったのを、きれいに整備したのは全く悪い事ではないのですが、ガマガエルにとっては災難だったようです。
ただここしばらくは大規模な改修工事などがないので、来年度以降は数が復活するのではないのかと思います。
あと野良猫が悪さをしているのは間違いがありません。


Dsc_6131


さて15日です。ソメイヨシノのつぼみも膨らんできました。


Dsc_6264


日中に池を観察した所、3匹しかいませんでした。ガマ合戦は終了したようです。とはいえ1週間続いてパタっと止むと言うのは俗説のようです。もう少しダラダラと続きますが、メスは本当に少なくなっているようです。


0415


少し不思議なのですが、前半戦ではほとんどのガマガエルは這いつくばっています。しかし後半戦では頭を上げている個体がとても多くなると言う事です。戦いを終えてスッキリして帰る所なのでしょうか。ちょっと良く解りません。



Dsc_6283


これも何かホモ臭いんだよな~。


Dsc_6422


16日です。池にはカエルがいません。もう全くです。

0416


この日は夕方から雨が降って22時からの観察になりました。ちょっと遅すぎるのですが確認にはなります。やはりいる事はいます。ただ池にいる数と陸上にいる数を見ても、合戦終了と言っても良いでしょう。


Dsc_7043


今年は期間中寒かった事もありますが、水の中の生き物でもあります。それなりに耐寒性は高いと思います。やはり純粋に数が減ったのでしょう。


Dsc_7039


ガマ合戦は終了です。フキノトウの花も終わりました。次は桜が咲くのでしょう。
今年は日中の生息場所や、越冬地もなんとなく解りました。あとはガマ合戦開始を予測出来るかもしれない指標を手に入れました。3月1日からの平均気温の積算値が120度以上、3月20日からの積算が100度を超えるあたりでガマ合戦が始まると言うものです。時間は6時半から8時までの間にピークがあるようです。これらを使うともう少し効率よく開始時期を特定出来そうです。


4/18追記


1


4/17日午後6時45分から7時30まで観察しましたが、まだ少しはいました。15匹ほどでしょうか。ただ池は全く静まり返っていました。16日までオスの抱きつかれたときの警告音とかで賑やかだったのが嘘のようです。ガマ合戦ではありません。
明日、あさってまでは多少は見れるのではないのでしょうか。


2013ガマ合戦4月13日

2013-04-14 02:15:39 | ガマ合戦
Dsc_5043


13日は最高気温が10.5度と低い日でした。それでも12日よりは高いのですが後半と言う事でどの程度影響しているのでしょうか。


Dsc_5058


18時半から19時半まで観察した結果、20匹前後を陸上で発見しました。この数は少なくとも昨年の後半と比べてもかなり少ないと思います。


Dsc_5070


ただ今日はこうしてまとまっている所を見つけましたので、まだ多少残っているのかもしれません。


Dsc_5071


ガマガエルの性衝動が何によって引き起こされるのか解っていないようなので、7日間続くと言われているガマ合戦も本当なのかどうか解らない所があります。もし期間中の気温が影響するとすれば、多少伸びる可能性があります。そうすると14日にピークが来る可能性大なのですが、こればっかりは何ともいえません。観察の延長が必要です。


Dsc_5079


撮影はやりたい放題と言う具合ですね。


Dsc_5080


さてまとまって4匹いますが、これらはすべて山に向かっているようです。戻りガマです。既に性衝動が無くなった個体が増えていると言う事です。ガマ合戦の終焉を意味します。
冬眠から目覚めた直後に性衝動が起きるのですから、かなりDNAの支配下にある行動です。それが気温に影響しているとは思いにくいのですが。どうなのでしょうか。本質的にいきなりピークになると言うのが、本来なのではないのでしょうか。


Dsc_5091


陸上で交尾している個体は、2つ見つけました。写真では4つありそうですが、同じ個体を撮影しているようです。やはり個体数が少なくなっていると考えられます。

個体数が減少した理由を考えれば、まず地域開発があります。近くの大きな建物が改修工事をしたので、その影響かもしれません。この床下で越冬していた可能性はあります。ただちょっと考えにくいです。近所の歩道工事もありますが、これはもっと考えにくいです。この池の麓に岩山があるのですが、この山の木の伐採は影響あるのかもしれません。日中隠れる場所が減少した事が個体数の減少になったと考えられます。
池のアメリカザリガニの増大も考えられますが、昨年アメリカザリガニが越冬出来ず大量に死んだ事で説明がつきません。病死と言うのもありますが、この池は井戸水をくみ上げているのでこれも説明しにくいものです。
ネコと言うのはない訳ではありません。今回も野良猫の徘徊を見ています。そして陸上で死んでいる個体を二つ見つけました。多分動くガマをしとめてそのまま放置したのでしょう。昨年も野良猫の狩りは観察していました。影響度合いは少ないと思いますが、あるのは事実です。

基本的に生育環境の変化の方が大きいと考えています。なので池の状態より周囲の環境変化が複合的に起きたのではないのかと思います。
なお放射能物質の影響による減少は、考えにくい所があります。理由は減少度合いが大きすぎるからです。
どうゆう事かと言えば、放射能の影響で親の卵や精子の異常で、卵が死滅。または放射能の影響で卵が死滅。ふ化したオタマジャクシが放射能の影響で死滅、そして残ったものも奇形で生殖出来なかったと考えられます。だが残念な事に、水が地下水なので放射能の影響が出るのはまだまだということ。次に、少ないオタマジャクシは餌を豊富に取れるので生存率が上がると言う事です。そして放射能の影響が一番大きいのは昨年の個体です。それが本能に従って出て来れたと言う事は、影響があっても軽微だっと考えられます。


さて本当の所はどうなのでしょうか。昨年も少ないと言われていたのですが、今年はどう見積もっても三分の一以下です。
明日に期待です。


2013ガマ合戦中間報告

2013-04-13 00:53:00 | ガマ合戦
Dsc_4013


10日は新月です。でも気温が低い。どうなるか。


0410


結論ですが、道路一杯のガマガエルはいませんでした。


Dsc_4045


11日です。さて寒いのですが、桜のつぼみは膨らんでいます。写真はオオヤマザクラ。


Dsc_4050


ソメイヨシノも膨らんでいます。この分では4月15日から咲き始める桜もあるでしょう。


0411


11日なのですが、路上に蛙がほとんどいません。アレ!っと思うほどです。池にもそういません。


Photo


さて昨年との平均気温を比較してみます。今年の方が暖かいのは間違いがありません。3月1日からの平均気温の積算では、ガマ合戦がはじまる日で比較しますと、12年は14日とすれば127.3度、13年は8日とすれば139.4度となりました。3月20日からだと、12年は100度、13年は103.5度となりました。

冬眠がある生物であり、冬眠中の卵の育成とか、ある期間が必要だと思います。そこから冬眠打破と繁殖衝動が起きる訳ですが、それがよくわからないのです。ただたった2年の観察ですが、気温が指標になりそうです。


Dsc_4192


本当に7日間闘争なのかどうか、よくわかりません。


Dsc_4208


ただ今年の個体はよく動くと思います。昨年は動いている所を撮ろうとは思わなかったのですが、今年はかなり動きます。


Dsc_4394


12日には早咲きのジュウガツザクラが花を開きました。このところ気温が低いのですが、盛岡の桜開花予想と比べても妥当な開花です。


Dsc_4210


変なものばかり見る日です。引っ越しでエレベーターに張られた養生です。何でしょうかワタナベって。




Dsc_4518


6時半です。ガマが動く時間です。


Dsc_4519


しかしほとんど姿を見せません。ガサっと音がしたので見つけた一匹。


Dsc_4520


この3日の低温もありますが、どうも数が少ないような気がします。


Photo_2


交尾数も少ないような気がします。もちろん池にはいっぱいいるのですが、それも教は数が少なくなっています。


Dsc_4521


岩登りするヒキガエルを発見。


Dsc_4544


繁殖を終えて戻る蛙が多くなっているように感じます。


0412


見た蛙は必ず撮るようにしていましたが、こんな感じ。昨年はモデルを選んでいたのですが。


Dsc_4562


なので灯りで遊んでみます。


Dsc_4563


Dsc_4564


Dsc_4571


ハリウッドホラー調にしてみました。

Dsc_4572


まだ15日までは続くはずなのですが、今後どうなるのかよくわかりません。
もしかすると13日か14日に怒濤の最終日になる可能性もあります。


Dsc_4567


個体が減っている可能性が出てきました。


2013ガマ合戦勃発

2013-04-10 01:57:15 | ガマ合戦
Dsc_3622


黄砂が舞い散る春となりました。心無しか空も黄色いのですが、これを書いている4月10日午前3時からもの凄く降るようで、どうなる事やら。ノドンやテポドンも降ってくるかもしれません。どうなる事やらです。


Dsc_3635


さて撮影は4月9日です。既に岩手大学農学部北水の池には、アズマヒキガエルが来ています。夕方見た限りでは20~30匹くらいでしょうか。卵もまだ一カ所でしか見つからなかったので、ピークには達していないようです。多分4月8日開始と思われます。


Dsc_3639


夕方6時20分頃です。小雨が降って蛙にはいい感じになっています。だがまだ出没していません。


Dsc_3640


7時過ぎた頃です。いました。アストロプロダクツのLEDライトが役立っています。


Dsc_3643


ポスター風にしてみました。


Dsc_3650


未知との遭遇。


Dsc_3652


さてガマ合戦はどうして起きるかですが、一応不明となっています。新月とかは関係ないようです。昨年と今年も新月近辺なのですが、全国の報告を見る限り関係無さそうです。むしろ気温の積算値と関係ありそうです。桜のさく一歩手前で出現すると考えれば大体予測出来るのかと思います。

Dsc_3655


池にダイブする直前です。


Dsc_3657


土から出て来たばっかりのようです。
さて先ほど気温の積算値と言いましたが、地温があるので気温とは関係ないのではと思われます。とはいえ地面深く潜っている訳ではありませんし、8日から始まったとしても最高気温が6度だったのですから、あったかいからでたわけでは無さそうです。桜と同じ何らかの気温の積算値があると思います。
昨年の桜のデーターとあわせると、10日程度桜より早くはじまるようです。今年も大体そうなるのではないのかと予測しています。


Dsc_3659


さて今年の方針ですが、後はまとめてご報告としたいと思います。もう仕事のピークと思いっきりバッティングしてしまって、どうしようもありません。写真は時間の合間を縫って撮影出来るのですが、まとめる時間が無さそうです。

もちろんがんばって更新したいと思いますが、写真を使った記事はチト苦しいかもしれません。


ガマ合戦・その後

2012-04-27 19:54:59 | ガマ合戦
Dsc_0212


4月25日、北水の池を尋ねてみました。石組みの隙間からスミレが咲いています。



Dsc_0210


池にはカエルの卵が浮いています。



Dsc_0213


ところどころ破れているようにも見えます。ふ化したのでしょうか。



Dsc_0216


オタマジャクシが一杯います。茶色いのがそうです。


Dsc_0214


よくよく見ると、まだエラのついたオタマジャクシです。ガマ合戦がおわってからまだ5日しか立っていません。ピークの頃から9日目でしょうか。ふ化は以外と早い物でした。


Dsc_0215


この中からわずかな数が大人になり、来年の合戦に参加するのです。