goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

2016ガマ合戦開始

2016-03-18 23:25:38 | ガマ合戦

 

岩手大学農学部、北水の池のアズマヒキガエル交尾行動の観察ですが、今年で5年目になります。今年は池周辺に限定しようと考えています。

3月17日の8時には全く動きのない状況でした。ただ植物から気温から全てにおいてガマ合戦がいつ起きてもおかしくないはずです。それでも起きない。では3月18日の最高気温20.1度では動かないといけないでしょう。

イマでしょ!というタイミングだった。

 

 

8時30分から観察をした。ただ驚くほど数が少ない。池の中は1匹。これだけ。

 

 

以前から気になっていたのが、個体数減少と移動の時間帯のズレだ。個体数が多い時は早めに池に到達した方がいいが、個体数が少なくなると安全をとって時間帯が遅くなるのではないのかと考えている。

 

 

多分今日がガマ合戦初日だと思う。池周辺と資料館周辺で見つけたのは、池1。陸4だった。初日なので大体そうだろうとは思いっている。

 

 

かなり大幅な個体数減少が予想されているので、どうなるのかはまだわからない。

 

 

アズマヒキガエルの移動距離というのは以外と短いというのが知られている。繁殖期ならせいぜい半径500メートルしかない。その間をつなぐ田んぼも無くなったし、用水はコンクリートの護岸でガマガエルの移動には適しなくなっている。子供が持ってきたカエルやオタマジャクシを池に放つ以外は外部からの流入は少なくなっていると考えられる。

この池に来る個体の大多数は、この周辺の圃場や林に生息している。今回は周辺のフェンス工事があるので、これによる個体差減少が確実に予測されている。

ただ、激減したとしても人の社会に生きる生き物の宿命というのはある。


おたまじゃくしが出た

2015-04-14 01:04:18 | ガマ合戦

 

桜も咲き始め、春真っ盛りです。花梅と咲き始めの桜、そして奥の黄色はイタヤカエデです。

春といえば変な奴の出てくる季節です。代表は私としても、今年の一年生で変わった奴がいて、私に迫ってくる男の子がいるんですね、公衆の面前で。しかもAVポーズを使いながら。

一度叱らなければいけないんだろうな。私をバカにしているのだろうが、その前にこのネタは下品すぎるし、AV女優にも失礼だし、ゲイの人たちにも失礼だ。

本気で愛してくれているなら、考えても良いのだが。お友達として。

 

 

オタマジャクシが孵化していた。とても早いような気がする。水温が高いのだろう。来年何匹帰ってこれるのだろうか。かなり厳しいのは間違いがない。

 

 

年々大学生が幼くなってきている。まあ根本的にはわたしらの頃とは変わっていないのだが。無知という点では。だがここまで幼くはなかった。

とはいえ多様性には富んでいるな。


2015ガマ合戦終了

2015-04-10 01:29:47 | ガマ合戦

 

4月9日は晴天でした。最低気温がー1.5度でしたが日中は11.6度まで上昇。しかしこの撮影している7時には6.8度と気温が下がってしまいました。

 

とはいえ盛岡地方気象台は盛岡のソメイヨシノの開花を宣言しました。これは極めて早いものです。最短記録より2日上回りました。

しかし例年、岩手大学のソメイヨシノの方が3日は早いのです。そして同じ構内にあるエドヒガンはさらに3日早いのです。岩手大学構内にはジュウガツザクラという早咲き品種があるのですが、それ以外だとオオヤマ→ベニエドヒガン→エドヒガン→ソメイヨシノ→シダレ→オオシマ→カンザンと咲くのですが、オオヤマザクラがまだ咲いておりません。ベニエドが先に咲き始めています。

それが気象台指定のソメイヨシノの木が先だということは、今年の風がとてもおかしかったのと、積雪・凍結状態にかなりのムラがあったと考えられます。

地形条件を上回ることがあったのでしょう。

 

 

 

さすがに数は少なくなり、陸上に2匹いました。ビオドープには4匹、池には7匹です。つがいはありません。

 

 

実は今日池に行った時、一匹もいなかったらいいのにと本当に思いました。メチャクチャ忙しいのです。今年はいなくなるまで観察したいから明日はどうしようか。

いや真面目にデジカメのホルダー番号が切り替わっていた。ということはこの2ヶ月で1万カット切ったわけだ。そのうち3分の2は今月に入ってからのものだ。今日1日だけで1000カット以上撮っている。

 

 

なにか右脳が腫れているような気がする。実際横になった瞬間右脳の頭蓋骨が膨らんで痛み出したようになった。脳内で出血しているのかとも思った。このまま死ぬのか?それにしては意識は明晰だ。寝るしかない。

目の調子も良くない。どうなってしまうのだろうか。

 

 

こういった時期ってほぼ条件反射で写真を撮っているのですね。ところが条件反射とはいっても頭のどこかを散々使っているようです。

やっぱり年だな~

 

 

このカエルですが、池に向かっていたのですが一周する間に向きを変えてしまいました。私のせいでしょうか。

この時期になるとカエルにも葛藤があるようです。昨日もこんな具合のカエルがいました。

 

 

カエルたちのことを脊髄反射とかバカにはできない私がいます。

 

 

怒涛の春です。


ガマ合戦終わりかも

2015-04-09 00:33:43 | ガマ合戦

 

ムチャクチャ忙しい。観察時間をムリヤリ作っても7時から7時半しか取れない。そして天気は良かったのだが、日中の最高気温が10.3度、7時には4度まで下がっていた。

 

 

陸上では発見できなかった。ビオドープ水路には7匹いたがつがいはいなかった。

 

 

所在無さげな二匹です。

 

 

池には18匹いました。つがいは一つです。

 

 

 仕事が忙しいと、単三電池がやたらと使われる。ニッケル水素電池を使っているが、数が足りないのでライトは一灯だけ。それにしても今年のカエルは光に敏感だ。割とすぐに逃げてしまう。昔のあの鈍感さはどこに行ったのだろうか。

私のせい?

 

 

8日は日中の最高気温が7.6度、7時には3.8度まで下がった。とても肌寒い一日だった。

 

 

陸上には1匹しか見つからなかった。それにしてもこの個体は、5分後に戻ってきたらすでに影も形もなかった。のろいと思われているガマガエルだがいざというときはかなり早く移動する。

 

 

サンシュの花が咲いています。もうすぐ桜が咲き始めます。あと二日程度でしょうか。

 

 

ビオドープには2匹、つがいなし。池には11匹でつがいなしでした。

 

 

いつもは観察が終わると、何か寂しい気分になったものですが、今年は仕事のピークとぶつかったものですから、何かヤレヤレ感があります。今年は本当の初めから観察できたと思うのですが、最初の数の少なさにビックリして終始ドキマギしていたのが大きかったように感じます。

 

 

ただ問題は産卵数です。昨年も少なかったのですが今年はさらに少ないようです。これはオスとメスの性成熟の時間の問題なのかもしれません。オスの方が性成熟が2年程度なのに、メスは3年とギャップがあります。2011年から3年間の環境整備が影響したとすれば、このギャップを説明できるかもしれません。13年に生まれたカエルのメスがまだ性成熟していないと考えられます。

そして14年の産卵数が少なかったことから、数の回復まではまだ時間がかかると思われます。

まあ昔のように、道路一杯のガマガエルもどうかと思いますが。


2015ガマ合戦・つかれています

2015-04-07 00:02:19 | ガマ合戦

 

今日は忙しすぎた。つかれて喫茶響きに行ってしまう。ラムを2杯飲んだ。コルトレーンがかかっていた。

 

 

アズマヒキガエルのガマ合戦といういいかたもなんだが、そろそろ終盤で戻りカエルがいる。

 

 

今日は8時半から9時までの観察となった。結果陸が7匹つがいなし。ビオドープは9匹つがいなしだった。

 

 

池では54匹、つがいは5組だった。

 

 

今年は震災時に中学校2年生が大学に来ます。これは結構面白いことになりそうです。

 

 

  

 

 

観察はもうすこしで終わりなのだが、よりによってこの時期か。