goo blog サービス終了のお知らせ 

授業者日記

バファローズ・スワローズのことや授業のことについて書いていました(現在は定期更新停止中)

3/19(木) 中1国語・社会

2009年03月19日 23時00分01秒 | 中2国語・社会(2009年度)
3回目の授業。だいぶ慣れてきたかなぁ。
内容は先回の続きで、江戸時代の終わりごろの話。

1.新しい思想(安藤昌益と石田梅岩)
2.化政文化
3.大塩の乱
4.天保の改革(水野忠邦)

これにて1年生の範囲は終わりで、次回から2年生の範囲へと入ることになる。

国語は、「接続語」についてやった。
説明して、問題を解いてもらって、提出してもらった。

3/12(木) 中1国語・社会

2009年03月12日 23時33分23秒 | 中2国語・社会(2009年度)
2回目。出席者は2名増えて合計8名。
先回と同じような感じで、まあまあ落ち着いてできたかなぁ。

今日から国語開始。「指示語」をやった。
そんなに難しくはないので、大丈夫であろう。

社会は歴史の続きである。
1.貨幣経済の農村への波及と手工業
2.田沼意次の政治
3.松平定信の政治
4.国学と蘭学

3/5(木) 中1国語・社会

2009年03月05日 23時45分01秒 | 中2国語・社会(2009年度)
新たに受け持つことになった新中2の初回。
11人という話だったが、実際には6人しか来てなかった。
初回ということで、授業方針などを話した後、自己紹介カードを出してもらった。
おとなしそうな子が多い。とりあえずやりやすそうだ。

授業内容は以下の通り(今日は社会のみ)。
1.江戸時代の都市(三都;江戸・大坂・京)
2.元禄の政治(徳川綱吉・新井白石)
3.元禄文化(西鶴・近松・芭蕉・菱川師宣など)
4.享保の改革(徳川吉宗の政治)

ところで、元禄文化は大好きである。
特に井原西鶴の大ファンで、『日本永代蔵』は愛読書である。
松尾芭蕉も好きで、毎年1月には伊賀上野の芭蕉記念館や蓑虫庵を訪ねている。
そういうことで、楽しく話せたと思う。

次回は国語もスタート。