ふさ子のブログ

シニアの生活日記、工夫したお家ご飯、天体日記などを発信しています。
最近は、PC画を書きたいと思ってます。

本日 3周年を迎えた東京スカイツリーの雅(みやび)

2015年05月22日 19時54分20秒 | Weblog
こんばんは

 最近は新月でもあり、本日の月は西側に見えるので、我が家からは見えません。
なので、本日 3周年を迎えた東京スカイツリーの写真です。


紫色の雅(みやび)ですが、うす暗く見えます。

久しぶりのラーメン

2015年05月21日 12時32分44秒 | Weblog
野田の白しょう油を使った 白ラーメンです。 
 

ドライブ

2015年05月21日 11時27分13秒 | Weblog
相棒のお供です。 

蚕起きて桑を食む(かいこ おきて くわを はむ)

2015年05月21日 08時56分06秒 | Weblog
おはようございます

 二十四節気・・・小満(しょうまん
  植物が青々と育ち、麦の穂が伸び、蚕が桑の葉を食べ始める頃。
小満は、「万物が成長し天地に満ち始める」と言う意味があります。

七十二候・・・5/21~5/25

 蚕起きて桑を食む(かいこ おきて くわを はむ

 明治期の重要な輸出品「絹糸」をもたらし、日本の近代化を支えていた蚕。
人々はこの虫を「お蚕様」と、敬称を付けて呼びました。
飼育中に病気で全滅することもあったので、健康な蚕が、カサコソと葉を食べる音は、農家を安心させたとか。

 (NHKBSより)


昨年、「富岡製糸工場」が世界遺産に認定されましたね。
     富岡製糸工場は、明治5年(1872年)、
     明治政府がフランス式最新機械を導入し、
     日本の近代化のために最初に設置した製糸工場です。
     これにより、日本の生糸産業は飛躍的に発展しました。

以上はこちらのHPよりリンクを張らせていただきました

鹿児島 奄美地方 全国で最も早い梅雨入り

2015年05月20日 11時42分32秒 | Weblog
こんにちは

 今日AM11:00 鹿児島 奄美地方 全国で最も早い梅雨入りが発表されました。

この前 食べたソフトクリームですが、暑くなると、ソフトクリームより、かき氷が良いですね。



先日、テレビで見ましたが、氷をガリガリ食べる人は、貧血の人が多いと言っていました。

 貧血だと、脳が氷を欲しがるらしいです。

早く横綱になって欲しいです

2015年05月19日 17時41分45秒 | Weblog
こんばんは

 大相撲10日目 
大関の稀勢の里と豪栄道の対戦でした。

 この前の春巡業で、相棒のお気に入りの「稀勢の里」と私は握手をしていただいたんです。
あの分厚い手の感触がいまだに残っていて、私のひいきの「豪栄道」にも勝てほしいけど
どちらが勝っても良いです。

 結果は、稀勢の里の勝ち~

懸賞金を沢山持って行きました。

稀勢の里、豪栄道には、早く横綱になって欲しいです





ドクターヘリが活動してました

2015年05月18日 10時45分45秒 | Weblog
おはようございます
 昨日は良い天気で、近所の運動会も無事に終わり、釣りキチも、今朝は釣り!

 昨夜は寝不足で、今朝、ぼーっと歩いていたら、防災公園にドクターヘリがとまっていて、一気に目が覚めた。
今日は訓練では無くて、急病人がドクターヘリからタンカーで、救急車に運ばれていました。





 私も気をつけます。


 

ご馳走さまでした

2015年05月17日 18時41分29秒 | Weblog
こんばんは^^、
たまにはピザのお取り寄せして、熱いうちに食べました。
美味しいですよ(^q^)

竹笋 生ず(たけのこ しょうず)

2015年05月16日 08時04分41秒 | Weblog
おはようございます

 二十四節気・・・立夏
 七十二候・・・5/16~5/20

 竹笋 生ず(たけのこ しょうず
 
タケノコの季節です。
早いものは、孟宗竹(もうそうだけ)が3月頃、淡竹(はちく)や真竹(まだけ)が5月頃に旬を迎えます。
「朝掘って、その日に食べよ」と言われるほど鮮度が命。
1日に1m成長する竹の生命力を、タケノコで味わいましょう。
(NKHBSより)


タケノコの文字について検索してみました。
以下「びお」より抜粋させていただきました。

 日本では、「竹笋」という文字よりも、「筍」を多用します。
しかし、食材としての筍は、日本ではこの時季にはもう旬を過ぎています。
大きく成長し、ぐんぐん空に向かって、竹になるべく成長を遂げている時季であって、この候を「竹笋生」というのは、かなりズレているのではないか、と思われる人が多いかもしれません。
この理由は何なのか? 
「びお」編集部で調べたところ、一つは、この記事でご紹介している七十二候の出典が「本朝七十二候」に拠るからではないか、と考えました。「本朝七十二候」がつくられた江戸時代は小氷期でした。地球全体が、現在よりも少し寒い時期にあたります。最近はヒートアイランド等の影響もありますので、かなり暖かくなっているものと考えられます。殊に今年などはそれが顕著で、芍薬の花の開きは例年よりも、ずいぶんと早かったようです。数十年という単位でみると、それはいっそう際立っています。したがって、竹の子をはじめ植物たちは、みな当時よりも早く活動を始めているのではないか、それが季候上のズレを生んでいるのではないか、というわけです。
しかし、旧暦と現在の暦とは、もともと一カ月近くズレていますので、旧暦の五月は、現在の暦ではおおよそ六月にあたります。いかに地球温暖化とはいえ、このズレは大き過ぎるのではないか。そこで、もう少し調べてみよう、ということになりました。分かったことは、「竹笋」は真竹(マダケ)だったからではないか、ということでした。
以上 「びお」より抜粋しました。

 数日前には 5月なのに、もう台風が来てるし、やはり、大分季節がズレてるようですね。

 今日の雨で、毎日練習している近所の小学校の運動会が明日に延期されましたし、
昨年は相棒と一緒に見に行った「浅草の三社祭」も雨ですね。
2014年5月11日のブログに 三社祭の写真がありました




そして、沢山 タケノコを食べて、タケノコの生命力にあやかりたい日々です~



蚯蚓出ずる( ミミズいずる)

2015年05月12日 07時17分59秒 | Weblog
おはようございます。
二十四節気…立夏
七十二候…5/11~5/1 5
蚯蚓出ずる(ミミズいずる)

ミミズが出てくる頃です。
(NHKBSより)

暖かくなり、花も草も咲きますが、雑草も生えて気になり、草むしりをすると、必ずミミズが出てきます 現在は、有機農業などには欠かせないミミズパワーです。