goo blog サービス終了のお知らせ 

プチ農業体験プロジェクト♪ <みんなの畑と自然探検2018>

自然や土に親しむことから、地域の活性化、環境保護を考えていきたいと思います。

11月12日・発泡スチロール箱でプランターを作ろう♪

2017-11-18 09:07:00 | 天日干しのお米プロジェクト♪

        写真アップの前に・・・(^^♪

 <みんなと私の野菜畑>イベント、12月がラストです。

 12月10日(日)参加申し込み、受付中( ^)o(^ )  

     ~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

   サツマイモを掘っている時に、お子さんが茶色のサナギのようなものを見つけました。

  名前を聞かれて、芋畑には<ヨトウムシ>がいたので、もしかしたらと答えました。

  調べてみたら、やはり<ヨトウムシ>のサナギでした。

  検索で出てきた写真(お借りしま~す^^;)

     

  右が<ヨトウガ>、左がサナギ

  ヨトウムシは、幼虫で、ブロッコリーやカリフラワー、

  サツマイモなど、バクバク食べます。

  名前の通り、夜間活動するので、懐中電灯で探して捕獲すると聞きます。

  *ヨトウムシは生ぬかが大好物、根元に置いておくと、食べ過ぎて

   お腹を壊し死んでしまうと言います。

   以前、ブロッコリーでは試して成功したのですが、

   サツマイモ畑では、気が付いた時には、根元がわからないほど

   芋ツルが茂り、諦めました^^;

    ~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

   発泡スチロールで素敵なプランター作り( ^^) _U~~

    

 ペットボトルの蓋に両面テープを貼り、箱の底に貼ります。

  

    蓋を色違いで使うのも、おしゃれですね。

 

       次は、鉛筆などで箱の底に穴をあけます。

        

      

       結構、思い切り突き刺します。

    間隔は、箱の大きさにもよりますが、7~8センチくらいかな?

 

         次は、箱のおしゃれで~す(^^♪

   

         テープに、ライオンとお星さま!(^^)!

   

    僕のお気に入りのシールかな?

   

    油性ペンでも描いてますね。

   

    可愛い~~(^^♪

    

    テープ+お気に入りシール( ^)o(^ )

   

    何か描いてま~す♪ 残念、出来上がりを見てない^^;

 確か、シールに色を塗っていました・・・おしゃれ~~~♪

  

   僕の大切なシール・・・見たかったなぁ。。。

    

      もう、みんな箱というより作品です。

      ちゃんと見せてもらわなかったのが、本当に残念!!!

       見たかったぁ( ^^) _U~~

 

    イベントに参加した方に、ネットを差し上げました。

  このネットに鉢底石を入れて、箱に平らに敷きます。

  これを敷くことで、水はけがよくなります。

  土を直に入れると、穴に土が詰まり、水はけが悪くなるのです。

   

  もう片側にも入れて、その上に土を入れます。

  土の量は、縁から3センチくらいまで。

  

  次は水を底から流れ出るくらいまでしっかりかけて・・・

  種を蒔きます。

  レタスや春菊(キク科)、セリ科の野菜は、

  種を蒔いたら土をかけない。

  光が大好きな<好光性>の種だからです。

  

               次は、<リース作り>

 

  


11月12日芋掘り・・・②

2017-11-16 07:46:40 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  芋ツルリースは、いかがですか?

  ツルの節で引っ掛かり、乾燥しても外れにくくなるのですが、

  中心の上に巻き付けたのが一回だけだと、

  巻き付け部分が、ズルズルと動いてしまうかも^^;

  乾いて固くなる前の今なら修正可能ですよ~(^^♪

  乾かすのは、風通しの良いところで。

  吊るすとゆがみますから、新聞紙などの上にのせて平らなところに。

   ~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

  芋掘りの写真の続きです。

    

     僕の顔より、長いお芋!!(^^)!!

   

     お持ち帰りのお芋の袋詰め、ご苦労さまでした(^^♪

     お世話になった方々、スタッフにも分けていただきました。

      代表して・・・ありがとうございま~~~す( ^)o(^ )

 

   12月10日(日)には、田んぼで焚火をします。

       (消防署に、届けなくちゃ~^~( ..)φメモメモ)

  この綿の木?も、焚火で燃やします( ^^) _U~~  

 

   焚火で焼くお芋をえり分けましたよね( ^)o(^ )

   太からず細からず、傷のないお芋!

   全部で100本です。

   日曜から、靖男さんのところで乾かしていました。

   今日(木曜日)、新聞紙で一個ずつ包んで、段ボールに入れて

   大谷石の倉庫で保管してもらいます。

   畑を貸してくださった農家さんからいただいたお芋も、

   ジャストサイズを焼き芋用に取ってあります。

   約一か月、保存すると、でんぷんが糖質に変わって甘くなります。

   楽しみ~~~( ^)o(^ )

   お父様、お母様、焚火、お願いしま~すネ!!!

   今年の焚火は、みなさんが主役です。

     スタッフはお手伝い"(-""-)"

 

       芋掘り後の畑です~~~~~(^^♪

    きれいになりました、ごくろうさまでした!!!

  

  

 


11月12日・芋掘り・・・①

2017-11-13 11:29:32 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  11月12日(日)秋晴れだぁ~~~!!!

  みなさん、早く来てくださって嬉しかった( ^)o(^ )

  到着した方から、最初は和綿の摘み取り(^^♪

  リースに使えそうなのがたくさん取れました(^O^)/

       

  棉の木?は、12月の焚火の時に使おうと、畑の片隅に積み上げました。

 

  みなさん、揃ったので、サツマイモ掘りスタート( ^)o(^ )

  撮ってもらった写真、全部載せますね~~~。 

   早く、早く~~~(^^♪

 

   畑の土が、固かったですね、スコップが入らない^^;

 

   お子さんたちの、手スコップがすごい!!!

   

     

        デカ~~~(#^.^#)

   残しておいた(笑)芋ツルカット! これが中々大変!!!

 

     

       ピース(^^♪

 

  

     大収穫(''_'')

 

     

     

      芋ツル式だぁ=====

     

      左手にも、チビ芋が(^^♪

 

    デカデカ(^O^)/ 力持ち~~~!

 

   おお、軽々と持ってる~~~(#^.^#)

    

     お父さんも、ピースです。

 

 芋掘り・・・まだまだ続きます(^^♪


発泡スチロールの箱で、プランターを作る。

2017-11-12 20:47:38 | 天日干しのお米プロジェクト♪

    11月12日(日)、快晴のイベント日和でしたね(^^♪

   イベントの写真は、明日からアップしますね。

      その前に・・・

   今日の、お・さ・ら・い(笑)

   急に予定が入って、参加できなかったもいらっしゃいましたネ。

     <発泡スチロールの箱でプランターを作ろう>

    *箱はスーパーで無料でいただけると思います。

     (午前中、早めの時間が良いのかも)

    または、アイスクリームや冷凍食品が入っていた箱

    深さが20センチ近くあれば、大きさは小さくてもOK

  

  ①ペットボトルのフタ4個に、超強力両面テープ(厚手の物)を貼って、

   箱の底の四隅に貼る。

      

    

  ②箱の底に、鉛筆等で穴を開ける・・・水抜きの穴です。

      

         

     こんな風にすき間ができるので水はけがよくなります。

 

  ③箱の周りに、家にあるテープやシールを貼る。

   私は、手持ちが無いので^^;窓ガラスに貼るシールを(^^♪

    

    

 

  ④鉢底石を、ネットに入れて箱の底に敷く。

   鉢底石を入れると、水はけがもっとよくなります。

   (ネットに入れるのは、次に土を代える時に、土と石が混ざらないので

    石を何度も利用できます)

    

  ⑤土を縁から3センチくらいまで入れて、水をたっぷり掛ける。 

   箱の底から水が流れ出るまでかけます。

 

  ⑥種を蒔く

    キク科(レタス類)、シソ科は光が大好き。

    暗いところでは発芽しません。

    プランターなどでは、全くかけなくても大丈夫。

    レタスミックスは、土を掛けない方が良いです

    発芽してから土寄せをしましょう(^^♪

   

      私は、3種類蒔いて、割りばしで仕切りをしました。

      レタスミックスとマーシュ、スイスチャードの三種です。

      何を蒔いたか忘れてしまう私には、ネームプレートは必須^^; 

      蒔いた日にちも書いておくと良いですよ!     

      

  ⑦種を蒔いた後、如雨露で水をかけると、種が流れてしまうので、

   霧吹きか、画鋲やピンで穴を開けたペットボトルで水をかけましょう。

      <この写真は後日^^;>

 

   箱をもらってくる時、箱のフタも忘れずに(^^♪

   箱の下に敷いておくと、下が汚れません。

   

 

   発泡スチロールのプランターの良いところ( ^)o(^ )

   寒い季節は、保温性があります。

   これに、ビニールをかけると、ミニ温室(^^♪

   ごみ袋を利用したり、工夫してみましょう。

    *密封すると蒸れるので、何か所か、ビニールに穴をあけておきます。

   4隅に、割りばしや棒を立てると、野菜が大きくなっても大丈夫!!!

       

     ↑ これは、70リットルのごみ袋をかけました。

 

   置く場所は、日あたりが良い暖かい場所、できれば雨があたらない所が良いです。

   お子さんと、発芽や成長を観察もできて、楽しいですよ。

   

 

    


11月12日(日)イベントのお知らせ( ^)o(^ )

2017-11-10 17:08:00 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  ~~★~~11月の12日(日)イベント~~★~~

  日時: 11月12日(日)8時50分集合

       (遅れないようにお願いいたします)

   内容: 芋掘り

      発泡スチロール箱でプランター   

      芋ツルで、リースを作る  

   駐車場: 幼稚園の駐車場をお借りしています。

   持ち物: 発泡スチロール箱・鉛筆かボールペン(書けなくなったものでOK)

       シールやテープ・種を入れる封筒

       軍手・小スコップ・芋ツルなどを切るハサミ

       帽子・タオル・マイドリンクなど  

                    ~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

         <発泡スチロールでプランター>    

    

     <発泡スチロールでプランター>

   準備するもの: 発泡スチロールの箱

      できたら、深さが20センチくらいあるもの。

        (もう少し浅くてもOkです)

      大きさは、30センチ~50センチくらい?

        ◆小さい箱は、移動が便利・土も少なくて済む。

          たくさん育てられない^^;       

        ◆大きい箱は、重くて動かしにくい・土がたくさんいる。

          色んな種類を楽しめる♪

      大きな箱は、スーパーなどで早い時間なら無料で手に入ります。

      小さなタイプは、アイスクリーム等が入っていた箱、ありませんか?

      100均なら、150円位から~あるようです。

   シールやテープ・・箱の側面に貼ります。

      お子さんの不要になったものを利用しましょう。

      水にぬれても大丈夫なものなら何でも。

     *イベントでは、箱のみ仕上げます。

   不要になった封筒など数枚

      現在残っている野菜の種、少しですが・・差し上げます。

      種を入れる袋など(紙が良いです)お持ちください。

      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

   12月10日(日)・・・たき火で焼き芋・リースを仕上げる 

     リースに飾りたいもの、見つけておきましょう(^^♪

      ●松ぼっくり・ドングリ・ヒイラギ、松、南天の葉など

      ●リボン・ヒモなど家にあるものを探しておきましょう。

     プロジェクトで、棉と稲穂は用意します。