goo blog サービス終了のお知らせ 

プチ農業体験プロジェクト♪ <みんなの畑と自然探検2018>

自然や土に親しむことから、地域の活性化、環境保護を考えていきたいと思います。

9月24日のイベント⑥・・カエルの調査・結果発表 と 集合写真

2018-09-29 09:33:52 | 天日干しのお米プロジェクト♪

    カエルの調査の結果が出ました。

  

  

   稲刈りから日にちが経っているので、カエルさんがいるかな?と心配でしたが、

   去年より多かったそうです。

   一昨年と昨年のデータも、いただいているので、今年と合わせて、

   後日、こちらにアップしますね・・・忘れるな!・・・ハイ!!!

 

           全員で写真、今年は3枚撮りました( ^)o(^ )

  

  

  

    お疲れ様でした。

    楽しい一日でした、ありがとう( ^)o(^ ) 


9月24日のイベント⑤・・シンプルランチ( ^)o(^ )

2018-09-29 09:02:56 | 天日干しのお米プロジェクト♪

   毎年恒例になった、<シンプルランチ>( ^)o(^ )

   今年は、<なすひかり>と<こしひかり>の食べ比べも兼ねてます。

   ナカさん手作りの、ナスとカブのお漬物・・・これがおいしいんです!(^^)!

   他には、梅干しと、ユカリ、焼きのり・・・他には・・・塩(笑)

   本当に、飛び切り、シンプルなランチです( ^)o(^ )

   

   

   

   

   

     ほんのりきつね色の、どびきり美味しいお焦げもできました( ^)o(^ )

   

   

   

   

   

                完食!!!

 

               は~~~い、投票です。

               どっちがおいしい?

             途中から、真ん中もOKにしました。

 

                  <結果発表>

   

    <なすひかり>は、<こしひかり>と<愛知87>の掛け合わせで生まれた、栃木県オリジナルの品種です。

    那須高原の<なす>とこしひかりの<ひかり>を合わせて、<なすひかり>と命名したそうです。

    粒が少し大きく、粘りがあって、冷めても美味しいお米。

    年毎に、人気が上昇中らしいです。  

    *カレーにかけたり、チャーハンやすし飯には、コシヒカリが合っているかな・・私の感想。

                ↑ カレーにかけて??・・・カレーをかける(笑)

 

     参加された方・スタッフの申し込みも、ダントツ<なすひかり>でした。

     今朝、まとめて申込書とリストを靖男さんに渡して来ましたので、

     事前に連絡の上、10キロ単位で引き取りOKです。

      ===10月1日は、留守にするそうです。===

 

     24日、参加できなかった方、ご希望の方は、5日までに、メールで連絡をお願いいたします。

    

 

   

   


9月24日のイベント④・・カエルとトンボ( ^^) _U~~

2018-09-29 08:35:32 | 天日干しのお米プロジェクト♪

   お父様方がご飯炊きにチャレンジしている間に、

   お母様とお子さんたちは、カエルとトンボを作ります。

   カエルの調査つながりで、センターの方で考えてくれました。

 

   最初は、牛乳パックでカエルを作ります。

   カットして切込みまで入れてくれているので、

   色を塗って、シールを貼ります。

   

   

   カエルやバッタ?キリギリス?のシールなどがあるようです(^^♪

   

   

   

   

   

   

       色を塗り、シールを貼ったら、輪ゴムを掛けて、

       裏返して、手を離すと、ピョ~~ンと飛びます!!!

 

       この後、ストローと牛乳パックで、ストロートンボを作りました。

 

               次は、シンプルランチ(^^♪

       

      

   


9月24日のイベント③・・羽釜で炊いて、新米食べ比べ(^^♪

2018-09-29 08:33:12 | 天日干しのお米プロジェクト♪

   今回は、お父様方が羽釜でご飯炊きにチャレンジです( ^)o(^ )

    昨年は、水加減でちょっと失敗^^;

   <なすひかり>と<コシヒカリ>の食べ比べ

   条件を同じにしたい!

    測るものが無い時の目安の確認もしたくて、水を測って入れました。

     *羽釜で炊くときは、少し多めが良いのしょうが、

      新米という事を考えて、二割増し!

 

   お米を洗ってザルにあけ、30分ほど水を切ってから、測っておいた水投入!

     *ステンレスのザルが、一つは小さすぎてプラスチックに。

      プラスチックは、水切りが悪い・・ここで条件が違ってしまった(汗)

 

   ◇水は、よく言われているように、手の平をお米の上に乗せて、手首の少し上まで。

  

      

      

       ナカさんが、杉の枯葉や小枝を集めておいてくださいました。

       いつも、ありがとうございます(感謝)

      ①かまどに、羽釜を乗せて、

      ②新聞紙を丸めて入れて火を点け

       次に、杉の枯葉・・・小枝の順に入れます。

       次が、マキ

      ③途中から蓋を少し開けて・・・中が見えるように吹きこぼれ防止

       沸騰してきたら、しゃもじで2~3回、大きくかき回します。

        ・・・全体に火が通り、ムラが無いように・・・ 

  

  

    かき混ぜるには、軍手が必要!!! 熱いんです^^; 

  

           ここで、あれ?????

       二つの羽釜、同じ4升炊きの筈なのに、

       片方が水が少ない・・・まずい、何故???

        ・・・とにかく、予備の水を入れよう!!!

          <スミマセン、私、適当に入れました。100cc位??>

 

      ④沸騰してからは、火を弱め、蓋をして、じっと我慢の10分。

       これが長かった。。。

       スタッフも加わって、みんなでクンクン(笑)

       お釜の蓋に触って、沸騰を確認。。。

  

      ⑤蓋を少し開け、チラッ(笑)

       しゃもじで少し取って、味見

 

      ⑥もう一度蓋をして、火種を少し戻し。。。蒸らして。。。

 

      ⑦はい、出来上がり 

 

              煙い中、お疲れさまでした。

       大変でしたが、楽しいご飯炊きでした( ^)o(^ )

 

       水が少なくなった件は・・・

       羽釜の直径が違っていた。

       直径が大きい方が水分が早く減るので、多くした方が良いらしい。

       感想・・・水加減も火加減も難しい、やはり経験かなぁ。。。

 

       同じ条件で炊くのも難しい。。。ですね。

 

       お皿には、赤と青のシールを貼りました。

       お子さんたちの出番です( ^^) _U~~

         ありがとう(^^♪

   

       

       シンプルランチと投票結果・・・その前に、トンボとカエル(^^♪


9月24日のイベント②・・第二の畑で(^^♪

2018-09-27 12:35:07 | 天日干しのお米プロジェクト♪

   カエルの調査の次は・・・

   落花生畑のある、<第二の畑>に移動 ^^) _旦~~

       ここでは、

    ◇落花生や棉の育ち具合観察

    ◇棉の周りの雑草を抜く

    ◇エゴマの葉の収穫

       実の収穫の予定でしたが・・・花もまだ^^;

       葉は少しゴワゴワしてきていますが、柔らかいところを摘みます!

 

  

      

  

  

     草、凄いでしょ?

     ここは、夏から手つかずで。。。。。

  

  

       

                   ???

  

    第二の畑の一番奥には 、<千本>という種類の藍がります。

    ここの藍は、今、花盛り(^^♪

 

     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    私は、少し体調崩していて、こちらでの作業は失礼しました(汗)

    イベント終了後、見に行ってみると・・・・・・

    

    こんなだった畑が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

            スッキリ!!! 

  

    

  

      みなさま、お疲れさまでした( ^)o(^ )

 

    

      エゴマ、もう少しで花が咲きそう(^^♪

       実が付いたら、こちらでお知らせしますね。

 

          次回は、羽釜で新米食べ比べと、もう一つ(^^♪