goo blog サービス終了のお知らせ 

プチ農業体験プロジェクト♪ <みんなの畑と自然探検2018>

自然や土に親しむことから、地域の活性化、環境保護を考えていきたいと思います。

バケツ稲その②・・・・・・・・・・田んぼに雷(驚)

2014-07-17 06:17:00 | 天日干しのお米プロジェクト♪

    茂原の学習センターのバケツ稲♪

    前回は、全体の写真がありませんでしたね^^;

 

   左は水が澄んでいて、右のバケツは水が濁っています。

   オタマジャクシは・・というと、左にはいますが、

   右は居ないような、見えないだけなのか。。。

   オタマジャクシがミジンコや微生物を食べてくれるからかもしれません。 

 

        水槽は・・・こんなです♪

     これはこれで、面白い(笑)

     小さな魚もいるし、タニシ(田螺・・こう書くんですよね)もいる。

 

  

         上が昨日16日、下が先週のオタマジャクシです。

     1週間で随分と大きくなりました(驚)

     

        来週には手足が見られるかな?

 

       ~~~~~~~~~~~

    7月2日夕方に、雷がありました。

    ゴロゴロ!ドスン!と大きな音がしたそうです。

    

     なぁんと、川の近くにある、大きな靖男さんの田んぼに落ちていた(驚)

   

    わかります?

    うっすらと茶色になっている所です。

    写真を撮ったのが一週間後の9日なので、稲は元気に緑を取り戻しつつあります。

        

     反対側からも撮ってみましたが、わかりにくかったですね、スミマセン^^;

 

     昔は落雷があると、注連縄を張って神主さんに祝詞をあげてもらったり

     したそうです。

     雷が落ちるとその田んぼは豊作だという言い伝えがあるそう。

     

     稲が小さいうちに落雷に遭うと流石にダメになるそうですが、

     これだけ大きくなっていれば、見事に復活するようです。

 

     それにしても、田んぼの真ん中にどうして雷が???????

 

     雷の事を稲妻って言いますよね?

     日本人とお米、稲は切り離せない(^_-)-☆ 

   


バケツ稲♪ オタマジャクシ(^_-)-☆ ・・・その①

2014-07-16 07:02:14 | 天日干しのお米プロジェクト♪

   田植えに参加された皆さん、バケツ稲は順調ですか?

   武子農場さんも、大きな容器でバケツ稲を実施中♪

   ⇓ クリックすると、見られますよ~(^_-)-☆

               5月・・・

        http://takeshi-farm.at.webry.info/201405/article_77.html

        http://takeshi-farm.at.webry.info/201405/article_89.html

        6月・・・

        http://takeshi-farm.at.webry.info/201406/article_11.html

        http://takeshi-farm.at.webry.info/201406/article_27.html

         コシヒカリのバケツ稲♪

        http://takeshi-farm.at.webry.info/201406/article_46.html

         コシヒカリとなすひかり(^_-)-☆

        http://takeshi-farm.at.webry.info/201406/article_59.html

 

          この間にも、あったような。。。(探してみてね^^;)

        7月・・・

               http://takeshi-farm.at.webry.info/201407/article_28.html

 

     学習センターでも・・・  

         バケツで二つ、水槽で一つ、チャレンジ中     

      

       青いバケツの中・・・・・・・・・あれ???

       オタマジャクシ?????

       針ヶ谷の田んぼのとは違って、極小です(^_-)-☆

 

      もう一つの水槽にも、大量のオタマジャクシ!!!

      こちらもとってもチビ

       ・・・中々見られない<ニホンアマガエル>のオタマジャクシだそう\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

       二回目に行った時は、

       オタマジャクシがいない! カエルにかえった???

 

       水槽に、小さな魚を放してくれた人がいたそうな(涙)

       小さなオタマジャクシは、食べられてしまいました^^;

       生存競争は激しい・・弱肉強食か。。。。。。

 

       で、今は、水槽の中には・・・     

       

        どうやら、タニシ君のようです。

        二匹見つけ~~~♪♪

 

        水槽に植えた稲は、雨が多い日が続き

               ・・・・水没・・・・

        ・・・・ビオトープ化してしまってます。

       でも、やっぱり田んぼの土は凄い!!!

 

         

                私も、チャレンジ中(^_-)-☆

       

        6月13日・・・・雑草が生えてきました。

       バケツの他、袋のままでもやってみました。

     

       

       6月19日・・・身長50センチ!

                順調です(^_-)-☆

       

       

       でも、袋の方は、水が減ってます(汗)

       どうやら、水が漏れているよう・・・

 

       で、発泡スチロールの箱に入れました(^_-)-☆

               続きは、また~~~<ホントにすぐ^^;

 

       7月20日には、レンゲ祭りの時の田熊さんの大先輩もいらして下さいます♪

       野草、水辺の生き物だけじゃなく、樹木や野鳥も詳しい方(^_-)-☆

            楽しみにしてね~~( ..)φメモメモ

       武子農場さんが、バケツ稲の話もしてくれます!

 

       明日17日までなら、申し込み、間に合うよ~~(^_-)-☆

 

       


<夏の針ヶ谷自然探検>をやりますよ~~~(^_-)-☆

2014-07-05 07:00:03 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  針ヶ谷のみんなの田んぼでの、お米作り、今年で三年目♪

  ここは、休耕田だったところをお借りして、始めました。 

     最初は、雑草畑(^_-)-☆

  一年目は、なすひかり♪

  二年目の昨年は、コシヒカリ♪

  三年目の今年は、なすひかりを育てています♪

 

  畑と田んぼでは、生えてくる雑草も違ってきます。

  去年は見られなかった、オタマジャクシが今年は見られた!

      

  一昨年、たくさん見られた赤トンボ、

              去年はとっても少なかった^^;

 

  畑から田んぼへ・・・・・・・

  その年の気候によっても、見られる生き物は違ってきます。

   

 

  そこで、今年は、田んぼや、針ヶ谷の自然探検をしたいと思います。

  レンゲ祭りの田熊さんが、グリーントラストのお友達を連れて来ます。

      お知らせは控えめにしてます(笑)

     生き物の名前やいろいろ教えてもらえるように、

     少人数で、やりますね!

 

  参加希望者は、7月13日までに、下記までご連絡を☆☆☆

  環境学習センター内 事務局

    電話 028-655-6030

    FAX 028-655-1557(担当:三宅・田中)

  参加人数・全員のお名前・電話番号(連絡のつきやすいもの)

  ご案内が届かなかった方は、ご住所もお願いしますネ。

 

    ~~~~~~~~~~

  日時> 7月20日(日) 朝9時~10時半くらいまで

 <参加費> 無料

 <集合場所> 針ヶ谷の田んぼ(針ヶ谷264)

 <駐車場>  さつき幼稚園の駐車場(針ヶ谷町297-3)

 <持ち物>  虫カゴや虫取りアミ(家にあったらで良いですよ♪)

           汚れても良いはき物、帽子、タオル

           マイドリンク


草取りとオタマジャクシ♪

2014-07-05 06:00:04 | 天日干しのお米プロジェクト♪

      

   みんなで植えた稲は、スクスクと60センチ以上に育っています。

   

      

 

           今年も除草剤を使いません!

               6月18日

        6月18日、武子農場さんから除草機をお借りして、

        除草作業をやりました。(靖男さんが・・・^^;)

         

    

    私もチャレンジはしてみたかったのですが、重い!!

       何より、端で回転させるのが無理!!!

    ・・・・・・・で、遠慮して?手作業で、ちょっとだけ(^_-)-☆

         

         靖男さんの奥さまのお手本・・・・・

         昔は、こうして一株一株周りを手でぐるっと・・・・・

         草を取っては、脇の土の中に埋めたのだそうです。

         取る作業も大変だけど、なにより泥の中で足が。。。(笑)

 

        除草終了後、近くの田んぼにいたよ~という情報で

        カルガモ見学に。。。。。。。。。。。。

        

        親子三羽と聞いていたのですが、二羽に減っていた(涙)

        場所も、田んぼから川に移動♪

        お引っ越しがみたかったなぁ。。。

 

              草取り前に・・・  

     おおお~~~!!!オタマジャクシが(驚)

    去年は見られなかったオタマジャクシが、今年は♪♪♪♪♪

    あまりに嬉しくって、ちょっとだけ嬉しさの<おすそわけ>

   

    駐車場でお世話になっているさつき幼稚園さんにお届け☆☆

    今頃は、カエルになって、ピョンピョン飛び回っている事でしょ☆☆☆

 

     針ヶ谷田んぼで見られたのは、多分東京ダルマガエル

     アマガエルのオタマジャクシは、とっても小さいので、

     田んぼで見つけるのは、大変なようです。

         見たい???

    茂原の学習センターの前に、2日にはいましたよ~♪

      それも、バケツ稲の中に(驚)

    写真は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    雨がやんだら撮ってきます(汗)

 

        バケツ稲の、その前に・・・・・

   <夏の針ヶ谷自然探検>のお知らせです♪