goo blog サービス終了のお知らせ 

プチ農業体験プロジェクト♪ <みんなの畑と自然探検2018>

自然や土に親しむことから、地域の活性化、環境保護を考えていきたいと思います。

稲刈り・天日干しイベントで・・・・・( ^^) _U~~

2015-08-31 07:58:46 | 天日干しのお米プロジェクト♪

 9月12日の稲刈り・イベント、もう申し込まれましたか?

オタマジャクシがたくさんいたということは・・・・・!

今年もいろんなカエルさんがいるという事ですよね( ^)o(^ )

 

レンゲ祭りの時も、お子さんたち、カエルさんに夢中でした(^^♪

  

  

  

    

  お母様に聞くと、家では触れないのに、ここに来ると夢中なんですよ♪って。

  

  今年は、博物館で<カエルの観察会>のお手伝いをしている方が、

  ここの田んぼで<カエルの観察会>を開きます。

  虫捕り網やカゴをお持ちの方は、ご持参くださいね。

    センターでも用意してくれるので、無くても大丈夫(^^♪

 

  私も、緑の小さなカエルさんなら、触れます(笑)

  カエルについて聞きたいことがあったら、質問もOK(*^-^*)

 

  お天気だけ心配・・・・・

  ・・・・・そうだ、テルテル坊主だぁ。。。。。。)^o^(

 

  次回は、テルテル坊主のお話かな~~~( ^^) _U~~

  顔を描く?描かない?

  つるす場所は?

  

   

 

 


オタマジャクシは、カエルの子(^^♪

2015-08-29 15:10:51 | 天日干しのお米プロジェクト♪

 こちらで紹介するのが、とってもとっても遅くなりましたが^^;

 6月ごろ、田植えの後の田んぼにオタマジャクシが!!!

  

  田んぼの土と同じ色なので、わかりにくいですが・・

  緑の矢印の先です。(6月10日撮影)

  最初に見つけたのは、もう少し前ですが。。。

  

  6月10日の田んぼです(^^♪

  みんなで田植えをした稲は、機械で植えた稲より大きくなるのが

  早かったんですよ~!!!

  

  

  6月20日、この頃になると、オタマジャクシの数も多くなり

  10匹ほど捕まえました。

  

    

      6月20日の田んぼ

      10日で、こんなに大きくなりました。

 

  

 捕まえてきたオタマジャクシ、陶器の入れ物に入れて、庭先に(^^♪

 半分は、バケツ稲の根元に( ^)o(^ )

  

   

   この後、全部バケツ稲の方に移しました。

   10匹いたはずが、ドンドン少なくなり、

   大雨の後、外に流れ出てしまったのか(涙)

   3匹ほどになりました。

 

   そして、急激に気温が上がり・・・

   朝あったバケツの水が、夕方には、ほとんど無くなり

   カエルになるところを見ることはできませんでした。

   オタマジャクシさん、ごめんなさい

    

     6月15日に、42センチだったのが、

     6月25日には、64センチ 

      8月末・・・90センチ越え!!!

   稲は、水を切ることもあるくらいなので、

   バケツ稲、無事に育ってくれました。。。。。

 

    今、田んぼには<シオカラトンボ>が飛んでいます。

    速くって写真には撮れてませんが。。。

    急に涼しくなったので、赤とんぼも帰ってくるでしょうか?

     ・・・赤とんぼは、気温が高くなると、涼しい山の上の方に

        避暑に行くんですよ~( ^^) _U~~

    

    ニホンアマガエルや東京ダルマガエル、イナゴもいると思います。

    稲刈りの時には、虫捕りアミやカゴもお持ちくださいね。

     

   


バケツ稲の今(^^♪ と、ええ~~~(驚) 

2015-08-28 08:10:25 | 天日干しのお米プロジェクト♪

   昨日のバケツ稲の撮影日(12日)から二週間(^^♪

  今朝(28日)のバケツ稲です。

  

  色づいてきてるでしょう?

  一本の苗が、ここまで増えました!

  田植えの時に手伝って下さった方のも

  同じくらい大きくなっているそうです(^^♪

  みなさんのはどうですか~~~?

 

   昨日、陸稲?の写真を載せましたが・・・

  実は、田植えに参加された方のお一人が

  お子さんの学校にバケツ稲を持って行ったそう。

  そして後日見に行ったら、

  なぁんと、バケツから出されて、花畑に植えられていたそう!!!

 

  面白いでしょ( ^)o(^ )

  お子さんって、楽しいなぁ・・・・・

  で、私も庭の片隅に植えてみました。

  最初は同じように成長していったのですが、

  我が家の庭は雑草が多く(汗)

  それもあってか、大きくなれずに今30センチくらいのまま。

  バケツの稲は、現在90センチ、約三倍です。

 

  陸稲と書いて<おかぼ>と読みます。

  普通の稲は<水稲・すいとう> 

  味は、水稲にかなわないと言われ、今ではほとんどが水稲。

  水稲は大量の水が必要なので、川の水や地下水を引いて来れない所では

  陸稲を作る方もいます。

  針ヶ谷にも陸稲がありますよ!

  ただ、もち米の陸稲です。

  ・・・お米には、うるち米ともち米があります。

  私たちが普段食べているのは<うるち米>

  お赤飯や山菜おこわ、餅に使われるのは<もち米>

 

  もち米の陸稲は、ほとんどがお煎餅の原料になるようです。

  そんな事ない、陸稲は美味しいよ!という方もいます。

  私は、陸稲を食べた事がないので、何とも言えません^^;

 

   ~~**~~**~~**~~**~~**~~

     昨日のこれは何でしょう?

    第一ヒント・・・春にピンクの花が咲きます(^^♪

    第二ヒント・・・田植えの前のイベントに参加された方は見てます。

     8月28日・・・・こんなに大きくなりました。

      

    第三ヒント・・・葉っぱをよく見て!

 

    答えは・・・レンゲです。

    春に花を楽しんだ後、

    5月末、種が黒くなってから種を採り

    残りは畑を耕して埋めてしまいました。    

    そして気が付いたら、いつの間に???

         

    

   葉っぱも何故か巨大なものが・・・!!!

     

   まだツボミは付いて無いようです。

   花が咲いてくれるといいなぁ。。。。。

   

  

 

  


稲刈りの予定が決まりました!!!

2015-08-27 16:12:46 | 天日干しのお米プロジェクト♪

ご連絡が遅くなりました^^;

今年の稲刈りの予定が決まりました( ^^) _U~~

昨日、郵送しましたので、早い方には今日届いているかしら?

9月12日(土)朝8時から(^^♪

 万が一、ホントに万が一です!(^^)!

雨が降ったら、翌日の13日(日)の予定です( ^)o(^ )

 

収穫祭?

10月12日、月曜・祝日で~~す。

 

どうしても稲刈りの日は予定があって・・・

稲刈りは大丈夫だけど、収穫祭の日はダメ^^;

・・・どちらかでもOKです。

 

稲刈りイベントは、先着50名です。

お早目に申し込んでくださいね。

稲刈り鎌は、40用意してあります(^^♪

  マイ鎌を使いたい?・・・・OKです♬

 

申し込まれた方には、改めてご案内をお送りしますね)^o^(

 

       8月25日の田んぼです!!!

    

      

    今年は猛暑で、稲の生育が早く、心配してましたが、

    急に気温が下がって、ちょうど良い時期になりそうです。

 

    あっ!お米にはいろいろ種類があるのはご存じですよね?

       これは、<なすひかり>

    冷めてもおいしい・・・もちろん、炊き立てはもっと美味しい!!!

    昨年も、県北産のなすひかり、食味ランキングで特A受賞だそうですよ。

    稲刈りの日は、なすひかりは間に合いませんが、

    コシヒカリの新米を、羽釜で炊く予定です。

        ・・・おこげが楽しみ?

 

    田植えの時のバケツ稲、どうですか?

    私のバケツ稲は、

    

      これは、8月12日

    

     庭にじかに植えた・・陸稲・おかぼ・かな?

     これは成長不良のまま^^;

 

    そして、そして、これは何でしょう???

    

     これも8月12日の写真、

     今日は、もっともっと大きく茂っています(^^♪

     見覚えがあるでしょう?

     名前は、次回。。。。。

           本当にすぐ。。。。。ネ(^^♪

      

    

 

    

   

  

 

 

 

 


稲穂が出ました!!!

2015-08-02 10:51:22 | 天日干しのお米プロジェクト♪

またまたスミマセン<m(__)m>

60日以上更新しないと出てしまう広告が。。。。。。。(大汗)

相変わらず、写真は撮っているのに~~~!!!

 

田んぼでも、バケツの稲も、穂が出てます!!!

 

   ちょっと専門用語(^^♪

  稲の途中がふくらんできて、穂ができてくることを、

  <穂ばらみ>と言います。

  

   ↑ 赤い矢印の先が、<穂ばらみ>

     バケツ稲の写真です(7月28日)

   さわると、柔らかい!!!

   稲を人間に例えると、

   《赤ちゃんができた、お母さんのお腹》かな? 

 

    そして、稲穂が出てくることを、

   <出穂(しゅっすい)>

  

  田んぼの稲(7月29日)

  もう出穂通り越して、花が咲いています。 

  

  この白いところが、稲の花(^^♪

 

 今年は、今のところ、稲の成長が早いらしいのです。

 春のころは、今年は冷夏とか言っていたのに、

 急に暑くなって、そのまま酷暑^^;

 稲には、日中暑くって夜は涼しいのが一番良いのだそうですが、

 病気が出なければ、今年も豊作?

 

 で、稲刈りイベントのスケジュールで悩んでいます。

 9月12日か13日の予定だったのですが、一週間早めるかどうか・・

 もう少しお待ちくださいね。。。

 コシヒカリは、8月末に刈り取りかなぁ・・って農家さんが。

 私たちのなすひかりは、遅く田植えをしているので、

 早くても5日か6日あたりかなぁ。。。

 

 稲の成長やらオタマジャクシ情報の<6月~7月分>

 次回から。。。。。