goo blog サービス終了のお知らせ 

プチ農業体験プロジェクト♪ <みんなの畑と自然探検2018>

自然や土に親しむことから、地域の活性化、環境保護を考えていきたいと思います。

レンゲの芽が出ました!

2012-10-17 08:29:31 | 天日干しのお米プロジェクト♪

    実は、収穫祭の二日前にも、レンゲの種蒔きをしました。

    その日の夜、雨が振るという天気予報だったので、急遽蒔いたのです。

    収穫祭の当日、なにやら芽らしいものが・・・

    でも、半信半疑^^;

    収穫祭の翌日(=^・^=)

    

         お!!!

     

         お~~~~~~~~(^^♪

         確かに、レンゲです!

         畑一面に、もう芽が出ています。

         こんなに早く発芽するとは、ビックリです!!!

 

     で~~~~~~・・・・・・・

     

        田んぼの片隅に、こんな看板を立てました(^_-)-☆

        近くにいらした折には、レンゲの成長を見にいらしてください。

        ついでに、靖男さんの所にも~~♪♪♪

        ご夫婦、喜んで迎えてくださると思います。

 

 


収穫祭・・・やりました~~~(^_-)-☆

2012-10-13 20:30:04 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  一昨日の夜、凄い雷と大粒の雨!

  昨夜は、とってもとっても心配で、でも・・・ぐっすり休みました(^_-)-☆

 

  晴天に恵まれ・・・と、どこぞの挨拶で、よく使われる言葉ですが・・

  9月に続き、今日も!晴天に恵まれ、気持ちの良い朝を迎えました♪

  こ~れは、晴れ女、晴れ男が、集まってくれた、みんなのお陰です!

 

  まずは、焚火に火を点けましたが・・・・・・・・・・・

  やっぱり、モミガラは中々燃えない^^;

  大分時間が経ってからでも、温度を測ると、まだ熱めお風呂の温度(@_@;)

  これでは、お芋も、花炭の材料を入れた缶も、入れられません(大涙)

  それに、煙の凄い事!!

  風向きが変わって、テントを直撃(涙ボロボロ)

  

  やっと、何とかなりそうです!

 

  

    悪戦苦闘が続きます。

  向こう側の方は、ずっと焚火のお世話を・・・・・

  もろ、煙の中です、感謝感謝です

 

    やっと、楽しみにしてた、花炭ができました!

  

            まだ、生焼け・・^^;

         

     すずかけの実・・・葉っぱ付きが良いですね~♪

  

   ボンボン♪♪♪

 

  

  すずかけの実に、ヒマラヤスギの雄花と、葉っぱです♪

 

  遊びに来て下さった武子農場さん、たくさんのレンゲの種を持参です。

    レンゲの種を蒔きたい人~~~~~?

   

       

           

         子供たちも、大人もみ~~んな、蒔きたい♪

         蒔く器械は3台ありましたが、急遽、手蒔きも入れました(^_-)-☆

         来年は、凄い量のレンゲが咲くかも・・・。

         そう言えば、数日前に蒔いた種が発芽してました(早!)

 

         塩山さん、『レンゲは食べられます、くせが無くって美味しいんです!』

         みんなの目が輝き出しました!

         ・・・でも、レンゲを知らない人たちが、多くなっているんですね。

             来年は、みんなで食べましょう♪♪♪

        ドレッシングでも、マヨネーズでもいけるそうです!

 

        ほとんど写真を撮れなかった私です。。。^^;

        後日、他の方の写真をアップしますね(=^・^=)

 

     

       

 

 

  

 

  


明日は、いよいよ収穫祭(^^♪

2012-10-12 19:13:32 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  まだまだ・・・と思っていたら、もう明日です!!!

  ちょっと、あせって準備中(^_-)-☆

  昨日は、脱穀、モミすり

  

   ビニールを外し・・・

 

  

   コンバインで脱穀

 

  

   稲ワラは、また、まとめて大きな束にします。    

             ・・・またまた、これが、なかなか難しい。

    ===モミすり、中抜けしたため、また見る事ができませんでした。

          13日があるさ~~(^_-)-☆  =====

   左の天日干しは、13日の皆さんの分です。

     ・・・・・・ちゃ~~んと、取ってあります(=^・^=) 

 

   

  今日は、袋詰め。

    ・・・明日、お帰りの時に、お持ち帰りできるように、頑張りました!

  

      

          記念のシール付き♪

          袋も取っておきたい!

 

      

        昨日、掘ってきたサツマイモを洗い、ジャガイモも、里芋も洗いました。

        このジェット水流は、超!優れもの!!!

        あっという間に、綺麗になります♪

        左は私、怖々と(^_-)-☆

        右はプロ♪♪♪

 

      

      

        マキ割り、竹割りも完了!

       

         

      公民館の前の花も、いつの間にか、秋になっていました。


レンゲの話♪

2012-10-10 20:22:51 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  

  まっ赤なトラクターの傍で、何をしてるんでしょうか???

  二メートル幅くらいおきに、足跡がポツポツ(^_-)-☆

 

        

          白く飛び散って見えるのは・・・・・

                             ・・・・・砂です!

          レンゲの種は、小さくて、そのまま蒔くと、

          同じ場所にドサッと落ちかねない^^;

          それで、砂と混ぜて蒔いています(=^・^=)

 

          簡単そうで、これが中々大変!

          13日には、参加者の方にも、やってみていただきます(^_-)-☆

 

       昔々、春になると田んぼは、ピンクのレンゲ畑になってました。

       もちろん、水は入ってません。

          その頃、学校で理科の時間に、習ったこと。

       ==レンゲの根の所には、小さなこぶのようなものが付いていて、

             それが<根粒バクテリア>。

                       窒素肥料になるんです==

 

       いつの間にか、田んぼでレンゲを見る事は全くと言うほど無くなりました。

       花を楽しみ、鋤き込むだけで肥料にもなる!

       こんな良いことは無いのに、どうしてレンゲは無くなったのだろう?

 

       今回のプロジェクトに、特別参加して下さっている塩山房男さんに聞いてみました。

       『 肥料分が強すぎて、コシヒカリを植えると倒れやすくなってしまうからなんです。

             ・・・花が咲く前に、鋤き込んでしまえば良いんだけど・・・ 』

      

        それじゃ、ダメです(@_@;)、花は楽しまなければ。。。。

 

        良い事もあるそうです。

        『 鋤き込んで水を張ると、レンゲが発酵して、ブクブクと泡が、

        ・・・それが雑草が生えるのを防ぎ、上手くすると、除草剤を使わなくても済むかも。 』

 

         ここでは、レンゲの量を減らし、倒れにくい<なすひかり>で、チャレンジです(*^_^*)

         

 

        

 

               

        

       


花炭の準備、一応完了♪

2012-10-10 08:32:04 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  花炭の情報、流さなきゃ~~って、思いながら、

  今日になりました^^;・・・スミマセン(汗)

 

  実は、3年前から魅せられている松ぼっくりがあります。

  私が初めて見たのは春、まだ緑色でしたが、

       その大きさにビックリ(驚)

  普通の松ぼっくりが卵なら、これは、ダチョウサイズ

  今回の花炭がきっかけで名前が判明!!!

  ヒマラヤスギの松ぼっくりでした(^^♪ 

  楽しい動画を見つけました(^_-)-☆

  ⇓ ちょっとお借りしま~~す(=^・^=)

  http://kscalar.kj.yamagata-u.ac.jp/museum/Bekkan/himaraya/himaraya1.html

 

  早起きして、近くの運動公園に行ってみましたが、一個も落ちていない(涙)

  上を見上げると、茶色いものが一つも見えません^^;

  もう、全部落ちてしまった?????

  ・・・・公園の外れの方に行ってみると・・・

  

   まだだったのですね!

   今年は間に合いません・・・来年です、これは!

 

  せっかく早起きして、収穫ゼロは寂しいです(@_@;)

  すずかけの実、葉っぱ・・・・・・寂しいなぁ。。。。。。

  

  

  ↑ この緑色のは、ヒマラヤスギの雄花かもしれません。

  ヒマラヤスギは、雌雄同株、同じ木に、雌花と雄花が付くそうです。

 大きな松ぼっくりは、雌花・・・松かさが種ですね。

 

  

  ありました!松林!!!

  魚釣りで言えば、入れ食いです!!

  

  人数分は拾わなきゃぁ。。。。。

  100個以上はあります(^_-)-☆

  

 

  木の実も欲しい。。。。

  ドングリは二個だけ(涙)

  栗のイガが落ちてました。

  一応、ゲット♪

  

 

  花炭は、缶にこういったものを並べて、

  

  動かないように、隙間に新聞を詰め、

  数か所穴をあけた蓋をして、針金で軽く縛り、

  焚火の中に投入(=^・^=)

  待つこと1時間近く・・・・

  焚火から出してから、また1時間近く。。。

  しっかり冷めてから蓋を開けると・・・・

  後は、収穫祭当日のお楽しみ♪♪♪

 

  缶は、あまり深いと、下がつぶれたり、欠けたり、

  きれいに炭化しなかったり・・・

  で、深さ10~15センチくらいのものが良いそうです。

  塗装も無い方が・・あるとちょっと嫌な臭いがする事も。

  知ったように書いてますが、私も初めて(=^・^=)

  ワクワクしてます~~(^_-)-☆

 

  缶も素材も、全員が持ってこなくとも大丈夫、

  でもでも、もしも丁度良い缶があったら、お持ちください。

  素材も、木の実など、あったら、お持ちくださいネ(^^♪

 

                 レンゲの話は、また次に(汗)