goo blog サービス終了のお知らせ 

プチ農業体験プロジェクト♪ <みんなの畑と自然探検2018>

自然や土に親しむことから、地域の活性化、環境保護を考えていきたいと思います。

<私の野菜畑>・・・普段のお世話編(^^♪  追記しました。

2017-10-07 18:06:28 | 天日干しのお米プロジェクト♪

    9月18日に、有機石灰と有機肥料を撒きましたね。

      もう2週間経ちました( ^^) _U~~

      そこに、苗を植えたり、種を蒔いても大丈夫( ^)o(^ )

 

    種を蒔いて、たくさん芽が出た方、間引きしましょう

      周りを押さえて、ひ弱なものを抜くと良いです。

      少し大きくなったものは、少し土を寄せてあげましょう。

              

                 18日に蒔いた野菜(な~にかなぁ?)が、こんなに大きく!

             

       こちらは、27日に小松菜を蒔いたそうです。

       8日目くらい・・・昨日、今日と雨だから、明日は大きくなっていそう(^^♪

     

    ブロッコリーやカリフラワーを植えた方々は、

      スイカで使ったネットを切って、虫よけに、ご自分たちで掛けました。

      温暖化で、いつまでも野菜にとっては害虫の蝶々が飛んでいます。

     

     もう一か所あるのですが、綿が片側にあって、写真が撮りにくかった(汗)

 

        <ネットを使いたい方は、ご連絡くださ~い>

      どちらも、そろそろ、少し追肥をやりましょうか🎵

      植えてから2週間後、一か月後くらいにやると良いようです。

      少し倒れそうなものには、支柱や土寄せを(^^♪

      キク科の植物を傍に植えるとモンシロチョウ避けになるとか。。。

        (近くに春菊の種を蒔いたらどうかしら?)

        ➡ コンパニオンプランツです。 

        ~~~~~~~~~~~~~~~~

      <9月にに参加できなかった方へ>

     何もない畑は寂しいでしょう(#^.^#)

      種を蒔いて(前に植えてなかったところが良い)

      前に植えてあったところには、肥料をやりましょう!

     有機石灰と、有機肥料がおいてあります。

      どちらも、少しづつ撒いて、よく混ぜましょう。

     黒いビニールは、カッターやハサミで切込みを入れて

      広げて使ってもOKです。

      全部取ってしまうと、雑草が生えてきて、後が大変。 

       ~~~~~~~~~~~~~~~~~

     9月に参加できなくて、種を蒔けなかった方々に声をかけて、

     種まきや苗植えをご一緒しました。

     急に連絡したので、都合がついた方だけでスミマセン。

    

    分けつねぎを植えた方が(^^♪

    ネギは、植える時は寝かせて土をかけます。

    (茎が分かれているところまで土をかけると、ダメになってしまいます。)

    寝ているねぎは、日にちが経つと、ピンと真っ直ぐに( ^)o(^ )  

    

       ~~~~~~~~~~~~~~

    肥料は、如雨露(じょうろ)などが置いてあるところにあります。

     わかるように、書いておきました( ^)o(^ )

     自由に使ってください。

    も置いてあります。

     瓶に、名前などが貼ってあります。

     蒔き過ぎ注意です。<間引きが大変!  

 

     ~~~~~~~~~~~~~~~~

   確か、8月末に蒔いたレタスミックスが、まだまだ収穫できています。

   周りから一枚一枚取っていくと、中心から新しい葉が出てくるんです。

   右奥の一番大きな葉は、ロメインレタスです。

   

   皆さんのも、早く大きくなりますように。

    

    

     

      


<鬼怒川自然観察会>のお知らせ(^^♪

2017-10-07 11:08:25 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  三連休の初日は天気予報通り、雨^^;

  でも、日・月はお天気になるようですね。

  気温も今日は肌寒・・ちょっとブルブル( ;∀;)

  でも明日からは気温も程よく?上がるみたい。

  楽しい連休をお過ごしください( ^)o(^ )

 

  5月に、自然観察の指導にいらして下さった塩山先生から、

  <鬼怒川自然観察会>のお誘いが届きました。

   日時:10月29日(日)  10時30分~13時

   集合場所: 平石地区下柳田の鬼怒川堤防の上(川の一里塚)

   会費:無料 (おむすびとトン汁、無料サービスとか)

   申込みは、20日までですが、お早目に🎵

 

   https://tecahp0419.bizmw.com/kinugawa%20kannsatukai2017.10.29.pdf

  

  塩山先生、今回は、すでに予定が入っていて、いらっしゃれません^^;

  お知らせパンフレット(申込書)は、15日に持って行きます。

  ご希望の方は、15日に、お知らせ下さっても( ^^) _旦~~

  

 


畑を少し片付けました(^^♪

2017-10-03 17:22:34 | 天日干しのお米プロジェクト♪

   スイカ畑の後や、綿畑の片隅に、山にした抜き取った野菜など。

   ずっと気になっていたのですが、2日、やっと片づけました。

   

   靖男さんから、田んぼに入れて良いよ!

   肥料になるし、分解しなかったら燃やすからと。

   ありがたいお言葉!!!

   

 

   打合せの予定の前に、お片付け(^^♪

   ありがとうございました(謝)

 

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   

   枝豆の後に、カモミールが咲いています。

   こぼれ種で、秋にもこんなに咲くとは!!!

   畑に来たら、見てくださいね。

 

   

    これは何でしょうか?

    蒔いた私が憶えてない^^;

    こちらは、皆さんより一週間くらい遅く蒔いたので、まだチビです。

    でも、そろそろ間引かなくては。。。

 

    

    こちらは、皆さんの畑

    春菊らしいですね。 

   

    これは?

    壬生菜かなぁ。。。

    少し間引くと良いかしら?

   

   


10月以降のスケジュール(^^♪

2017-10-03 07:55:37 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  9月18日の写真アップが遅れていますーー^^;

    写真がありませんが、皆さんが蒔いた種は順調に発芽していました。

    お天気が続く時には、水をやってくださいね(^^♪

 

 ご報告の前に、10月以降のお知らせを( ^^) _旦~~

 

  10月は・・・15日(日)朝8時45分集合( ..)φメモメモ

     落花生と綿の収穫の予定でしたが、どちらも生育が遅れています。

     今日の時点では、どちらも収穫は難しい(涙)

     ・・・と言う事で、内容を10月2日(月)午後に、スタッフで検討します。

     夜には、ブログで結果をお知らせしますね。

             数度の試し掘りの結果、落花生の収穫することにしました!

     詳しくは、

                  10月のイベントは、15日に変更になりました。 

                                                    ↑  をご覧ください(^O^)/    

 

   11月は・・・12日(日)

     サツマイモ掘り 他

     (落花生も???)

     寒い時に野菜を家で育てよう🎵

         

    

  12月は・・・10日(日)

     たき火で焼き芋

     綿と稲穂でリースを作る

      

    左は、今年の綿・・和綿と茶綿(我が家で収穫)

    右は、ペットボトルで育てた稲(少しひ弱)

     

  自然が相手ですので、内容に変更の可能性があります。

  ご了承ください・・・なんか、官僚的?(笑)

 


9月18日のプロジェクト・・・その⑥羽釜でご飯(^^♪

2017-10-03 06:35:40 | 天日干しのお米プロジェクト♪

     昨年の収穫祭から、ご飯もみんなで炊こう(^^♪

     何でもチャレンジ(^O^)/

     失敗してもチャレンジ。。の予定だったのですが、

     お任せできなくて。。。ゴメン、反省!

 

     こちらでやった水加減が少なかったですね。ゴメンナサイ。

     大きいお釜の方は、かなり足りませんでした。

     炊けてない時には、水を直接入れてしまうと、うまく炊けないそうです。

     大きく窪みを作って、ボールやお茶碗に水を入れ、

     もう一度火をつけて、蒸すようにすると大丈夫。

     必要なだけ水分を補って、必要ない分は、お茶碗に残ります。

     前に、先輩に教えてもらった裏技です(^O^)/

     水が少なかったので、火加減弱くしてしまったのですが、

     水が足りていれば、最初の火加減ももっと強くした方が良かったですね。

   

     なすひかりとコシヒカリの食べ比べ、できなかった<残念!!! 

       

      

      

  

  

  

  

  

       

       

  

 

    

                 

   

 

   

  

 

   おこげ、色はほんのりきつね色で合格でしたが、

   じっくり何度も火を通したので、固くなってしまいました^^;

 

   いつもの茄子のお漬物は、靖男さんの奥様のナカさんからのプレゼント🎵

   キュウリの古漬けは、お釜をお借りした好さんからの頂きもの(感謝)

   ゴマと梅干しは、私から。。。

     梅干し、段ボールとペットボトルを使って作るんです。

     味はいかがでした?

   そして、焚き木のマキは、稔子ちゃん(カメラマンをして下さった方)から。

   そうそう、忘れてはいけません。

   お茶やご飯を炊く水は、イツ子さんからアルカリイオン水をいただきました。

   毎回、本当に、みなさんに感謝です(#^.^#)