goo blog サービス終了のお知らせ 

プチ農業体験プロジェクト♪ <みんなの畑と自然探検2018>

自然や土に親しむことから、地域の活性化、環境保護を考えていきたいと思います。

ゆで落花生の作り方🎵

2017-10-18 16:17:26 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  14日、土曜日に、畑の様子を見てきました。

  落花生畑、3列植えてあるのですが、真ん中の列の所々が、倒れてる(涙)

  誰が?と思ったけれど、倒されているだけで掘ってはいない。

    抜いてある訳ではない。。。

  靖男さんと話して、何か動物の仕業?

  タヌキだったら、かじった後があるそう(好物らしいです)

    でも、落花生をかじった跡無し。。。。。。。。。

  散歩のワンちゃんか?・・・濡れ衣の可能性も(汗)

  倒されると、落花生も一部、抜いた状態になります(涙)

  今年は、スイカもまだまだ未熟な状態で食べられたり、

  例年になく、不思議なことが起きているようです。

    異常気象のせい?????

     ~~~~~~~~~~~~~~

  追記:昨日17日、カラスが集合して、落花生畑を荒らしていたそう(涙)

  靖男さんが、ネットを掛けて下さってました(感謝)

     ~~~~~~~~~~~~~~  

  倒された落花生を少し持ち帰り、ゆで落花生にしてみました。

         7~8年前に作って以来^^;

 

      <ゆで落花生の作り方>

  落花生は、土を落とし、良く洗っておきます。

    晴れた日に収穫した方が、ここが楽です。

  枝豆と同じく、収穫してすぐが美味しい🎵

 

 ①水1リットルに付き、塩30~40g入れます。

   (大さじ2杯以上・3~4パーセントの塩水

     枝豆をゆでる時の塩の分量と一緒、

     かなりの量です)

 ②洗った落花生を入れ、沸騰してから30分くらい茹でます。

  大きな豆を味見してみて、かたければ、好みのかたさまで茹でます。

 ③火を止めて、10~20分位置いて、ザルに上げます。

    塩味がしみ込むように・・・です。

   <圧力鍋なら10分位でゆであがるようです>

    ~~~~~~~~~~~~~

 殻をむくのが、結構大変、小さいお子さんにはむいてあげてください。

 

 ゆで落花生は、ゆで野菜と考えてください。

 冷蔵庫に入れても、保存は翌日までです

 それ以上保存したい時には、フリージングしましょう。

   (食べる時は、自然解凍で(^^♪)

    ~~~~~~~~~~~~~

  <ゆで落花生のアレンジメニュー>

 ◇殻付きのまま、塩を振って、フライパンで焦げ目がつくまで炒る。

 ◇ゆで落花生の殻を取って・・・

   カボチャやジャガイモ、人参のサラダに入れて

   スープに(そのままでも、刻んでも、ポタージュにしても)

   脂で揚げて塩をパラパラ

   落花生味噌に(油で炒ってから、甘味噌に入れる)

  

  ネットで探すと色々出てきますネ。

 

  ゆで時間は、10分位から1時間まで色々。

  蒸らす時間もいろいろ。

  大きさや品種によっても、好みによっても違うようです。

  途中でつまみ食い(お味見?)して、お好みのかたさに( ^^) _旦~~

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~

      ゆで落花生にしない時

  通常は、掘ってすぐ、畑に枝が付いたまま豆を上にして1週間位、干します。

  みなさんは、枝から外して良く洗い、ザルに広げて干せば良いと思います。

  振ってみてカラカラ音がするくらいまで。

  長期保存する時には、もっともっと乾燥させるらしいです。

 

     落花生の焙煎

  ネットで検索してみてください。

  5分から1時間まで、いろいろ出てきます^^; 

  オーブン、フライパン、ホットプレート、レンジ^^;

  スミマセン、私は焙煎は経験なし(汗)

  農家さんに聞くと、昔は焙煎鍋があったそう。

     ・・・さがしてもらったのですが、やはりすでに無い。 

    

 


明日のイベントは、中止にさせていただきます( ;∀;)

2017-10-14 13:46:50 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  今日は、何とか雨がほぼ止んでいるので、迷いました。

  でも、明日は早朝を除き、ずっと雨( ;∀;)

 

  先ほど、畑に行って来ました。

  落花生のお持ち帰りだけでも、など考えましたが、

  雨の日の掘り立ては、凄い泥だらけ!!!

  持ち帰り、家で洗うだけで、めげてきそうです。

 

  棉も、お天気のせいもあって弾けているのが少なく、

  弾けている棉も、雨に濡れてダメになっています。

 

  色々と考え併せて、思い切って明日は中止にさせていただきます( ;∀;)

 

  落花生の収穫は、後日、お天気が続く頃、何回かに分けて実施しますね。

    <茹で落花生は、それぞれご自宅で(^^♪

              茹で方は、後日、こちらで(^^♪>

    また、ブログとメールで、ご連絡します。

  発泡スチロールでプランターも、その時に(^^♪

 

  よろしくお願いいたします。

 

  

  

  


雨ですねぇ。。。。。( ;∀;)

2017-10-13 17:07:26 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  今日は、時間が立つにつれ気温が下がり、

  家の中でも、寒い。。。ブルブル

  みなさま、風邪引きませんように!!!

 

  15日(日)ですが、今日17時現在、降水確率は雨90%です^^;

  でも、明日土曜日も雨予報だったのに、曇りに変わってる。

    晴れなくても、曇りで良い!

    午前中だけでも良い!!!

  天気予報見ながら、明日、またこちらでお知らせしますね。

  

  


10月のイベントは、15日に変更。申し込みはお早めに(^^♪

2017-10-09 09:03:09 | 天日干しのお米プロジェクト♪

    書き足して、わかりにくくなりました。

    書き直しますね。

  締め切り、12日(木)ですが、お早目に( ^^) _U~~

  集 合: 10月15日(日)8時45分・・靖男さん宅

  駐 車・・・さつき幼稚園駐車場

  内容: 落花生の収穫・茹でたての落花生を食べる(^^♪

      和綿の摘み取り

      洋綿・・・摘み取りまたは、収穫前の準備

       

      発泡スチロールでプランターを作ろう( ^)o(^ )

        

    *11時半前後に終了予定

  服装: 帽子・長袖・汚れてもよい靴

  持ち物: マイドリンク・軍手・タオル・スコップ・

       ハサミ(綿の収穫用)

       <虫捕りアミ・カゴ>

       下記の①~④

   参加・不参加の連絡を、12日(木曜)までに、

   メールでお願いいたします。 

 

    ~~~*~~~*~~~*~~~*~~~    

<発泡スチロールの箱で、オリジナルプランターを作ろう(^^♪> 

  ①発泡スチロールの箱(深さ20センチはあるものが良いです) 

   スーパーなどに、自由にお持ちくださいとあるものでOK 

   または、アイスクリームや冷凍のものが入っていた箱 

     (小さくても、深さがあればOK)

   15日までに手に入らなかったら、11月までに~( ^^)  

 ②シールやテープ(買わなくても、できるだけお手持ちのもので) 

   発泡スチロールの箱に貼って、私だけのプランターに🎵 

 ③鉛筆かボールペン(使わなくなった・書けなくなったものがよいですよ) 

   発泡スチロールに穴を開けるのに使います。 

 ④500ccのペットボトル 

   炭酸が入っていたものじゃない方が良いかも。 

   画鋲で穴を開けるので、炭酸のは少し硬いのです。 

   でも、柔らかすぎるなら炭酸のでもOK。 

    ~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

 

スイカ畑で使用していたネットを、カットしてお分けします。 

ご希望の方は、ご連絡ください。

 


サツマイモのツルでリースを作る( ..)φメモメモ

2017-10-09 08:08:42 | 天日干しのお米プロジェクト♪

 5日、畑に行った折に、サツマイモのツルでリースを作ってみました(^^♪

   一昨年、芋掘りをした時に、お子さんから

   『芋ツルでリースを作りた~~い』と・・・

   その時は、笑って『ゴメン、無理』。。。

   でも、ず~~っと気になっていました。

   一度やってみたい( ^^) _U~~

 

 もう少し、枯れかかっている方が作りやすいのかもしれません。

 でも、ぶきっちょな私でも、できました(^O^)/

 

  今日で4日目、雨の日が2日続いたせいか、まだ乾きません^^;

  これで、ツル4本使い、もう一本入れても良かったかも。

  もう少し、きつく巻く?、本数増やした方が?、大きさ少し大きいかな?

  などと、いろいろ反省( ^^) _旦~~

 

 11月の予定にリース作り入れたいなぁ・・・!!!

 時間切れの時には、皆さんにツルを持ち帰っていただいて、

 今年のリースは、土台から手作りでやる!!!

 

 今朝、趣味の園芸を見ていたら、

 ホンの少しでしたが、サツマイモのツルでリース作り

 やっていました。

 イチゴの鉢植え、サツマイモの収穫、

 そしてそのツルでリース作り。

 再放送: 12日(木)お昼の12時から12時ア25分

 時間があったら、ご覧になってください。

 

  ~~~~~~~~~~~~~~~

 棉、5日の日、茶綿も弾けてました(^O^)/

 

 なんか、ネコちゃん、ワンちゃんを思い浮かべます(^^♪

 茶色可愛いです!!!

 緑も楽しみ。。。

 棉は一番下から弾けます。

 かがんで、地面に近いところを見てくださいね。

 

   

   雨がたくさん降ると、綿が美しくなくなりそうーー;

   試しに、水を入れた花びんに挿してみました。

    <棉の種を下さった方から、

      水を入れちゃだめだそうです。>

   ここできれいに弾けてくれたら。。。。。

 

   余談ですが、綿と棉

   糸偏と木偏、どちらも<わた>

   繊維の状態は、綿

   植物は棉 だそうです、厳密には。