14日、土曜日に、畑の様子を見てきました。
落花生畑、3列植えてあるのですが、真ん中の列の所々が、倒れてる(涙)
誰が?と思ったけれど、倒されているだけで掘ってはいない。
抜いてある訳ではない。。。
靖男さんと話して、何か動物の仕業?
タヌキだったら、かじった後があるそう(好物らしいです)
でも、落花生をかじった跡無し。。。。。。。。。
散歩のワンちゃんか?・・・濡れ衣の可能性も(汗)
倒されると、落花生も一部、抜いた状態になります(涙)
今年は、スイカもまだまだ未熟な状態で食べられたり、
例年になく、不思議なことが起きているようです。
異常気象のせい?????
~~~~~~~~~~~~~~
追記:昨日17日、カラスが集合して、落花生畑を荒らしていたそう(涙)
靖男さんが、ネットを掛けて下さってました(感謝)
~~~~~~~~~~~~~~
倒された落花生を少し持ち帰り、ゆで落花生にしてみました。
7~8年前に作って以来^^;
<ゆで落花生の作り方>
落花生は、土を落とし、良く洗っておきます。
晴れた日に収穫した方が、ここが楽です。
枝豆と同じく、収穫してすぐが美味しい🎵
①水1リットルに付き、塩30~40g入れます。
(大さじ2杯以上・3~4パーセントの塩水
枝豆をゆでる時の塩の分量と一緒、
かなりの量です)
②洗った落花生を入れ、沸騰してから30分くらい茹でます。
大きな豆を味見してみて、かたければ、好みのかたさまで茹でます。
③火を止めて、10~20分位置いて、ザルに上げます。
塩味がしみ込むように・・・です。
<圧力鍋なら10分位でゆであがるようです>
~~~~~~~~~~~~~
殻をむくのが、結構大変、小さいお子さんにはむいてあげてください。
ゆで落花生は、ゆで野菜と考えてください。
冷蔵庫に入れても、保存は翌日までです。
それ以上保存したい時には、フリージングしましょう。
(食べる時は、自然解凍で(^^♪)
~~~~~~~~~~~~~
<ゆで落花生のアレンジメニュー>
◇殻付きのまま、塩を振って、フライパンで焦げ目がつくまで炒る。
◇ゆで落花生の殻を取って・・・
カボチャやジャガイモ、人参のサラダに入れて
スープに(そのままでも、刻んでも、ポタージュにしても)
脂で揚げて塩をパラパラ
落花生味噌に(油で炒ってから、甘味噌に入れる)
ネットで探すと色々出てきますネ。
ゆで時間は、10分位から1時間まで色々。
蒸らす時間もいろいろ。
大きさや品種によっても、好みによっても違うようです。
途中でつまみ食い(お味見?)して、お好みのかたさに( ^^) _旦~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゆで落花生にしない時
通常は、掘ってすぐ、畑に枝が付いたまま豆を上にして1週間位、干します。
みなさんは、枝から外して良く洗い、ザルに広げて干せば良いと思います。
振ってみてカラカラ音がするくらいまで。
長期保存する時には、もっともっと乾燥させるらしいです。
落花生の焙煎
ネットで検索してみてください。
5分から1時間まで、いろいろ出てきます^^;
オーブン、フライパン、ホットプレート、レンジ^^;
スミマセン、私は焙煎は経験なし(汗)
農家さんに聞くと、昔は焙煎鍋があったそう。
・・・さがしてもらったのですが、やはりすでに無い。