goo blog サービス終了のお知らせ 

Romarin フランスの草の根となって

住み始めた時は腹がたち、住み慣れると離れがたいフランスにすみ、45年の年月がたちました。日々のことなど綴ります。

Betsy Jolas と Rorand de Lassus

2006年12月14日 | 音楽
先週はオーケストラの仕事の他に、オーケストラ主催の室内楽コンサートが、パリとリヨンでありました。

1532年生まれとされているLassusのコーラスと、Lassusに傾倒している現代フランス作曲家で今年80歳になるJolasの作品を織り交ぜた演奏会でした。

声楽に常に惹かれ、楽器を使った音楽と常に平行して音楽を書いてきたJolas。
「声は叫び、さざめき、苦しみ、喜びであり、われわれ人間の歴史そのものです。」(Jolas)

さてプログラムは

Jolas:La nuit m'est courte (4部のコーラス)
Lassus:Cantiones sine textu (ヴァイオリンとクラリネットのデュオ)
Jolas:Arbres et le reste à l'avenant(6部のコーラス)
    Autres enfantillages, ou l'art d'être grand-mère(女性コーラス3人と    クラリネットソロ)
    クラリネット四重奏
    Für célia affettuso (6部のコーラス)
Lassus:Prophéties des sibylles (コーラスと弦楽四重奏)
Jolas:Chantdormant-Dormantchant(6部のコーラス)
Lassus:Ô deux parler(コーラスと弦楽四重奏)
Jolas:弦楽四重奏
Lassus:O la, O che bon eccho

Jolasのクラリネット四重奏と、弦楽四重奏は一品でした。クラリネット四重奏は静寂を感じさせ、しっとりとした中にピッと光を放つ・・・・という感じ。
弦楽四重奏曲は5楽章からなりますが、全部でわずか3分。しかし、音楽のエッセンスとも言える曲。テクニック的にも難しくないのですが、集中して自分の内部をシーンとさせて演奏する。3分の間にすべてを出し切る、そんな曲です。

大衆受けするプログラムではありませんが、来てくれた人はとっても感動していました。



最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
良いですね。 (角鹿)
2006-12-14 17:13:34
寡聞にしてLassusもJolasも存じ上げないのですが、ポピュラーでないけれども良い物に焦点を当てて地道なコンサートを行うことは、とても大事だと思います。兎角、音楽家は稼ぐことに一生懸命だったり、日本では「のだめ」ブームでオケが一息ついたりしている情けなさですが、理想を追う余裕が欲しいですね。
返信する
なつかしい名前 (北村隆男)
2006-12-14 20:24:50
Lassusはなつかしい名前です。ずっと昔、NHK/FMで「バロック音楽を……」とかいう早朝の番組があって、たしかDJは皆川さんと言ったかな、しょっちゅうRolrand de Lassusの曲をかけてくれました。今あまり聴かれない作家ですね。皆川さんはオルランド ラッススOrlandus Lassus とフランドル風に発音してた記憶あります。
返信する
コメントをありがとう! (romarin)
2006-12-15 02:53:04
角鹿さん、北村君。
ありがとうございます。

NHKでバロック音楽の番組ありましたね。
私はまったく何を聞いたか覚えていないのですが、さすがに北村君、よく覚えてますね!

フランスではラシュスと発音していますが、日本の本ではオルランド・ディ・ラッソと書いてありますが、何ででしょうね。皆川さんが発音なさっていたように、ラッススならわかりますけれど。
返信する
表記 (北村隆男)
2006-12-15 05:37:05
三省堂の作品名辞典によると、ラッスス(ラッソ)Orlandus Lassus
(伊名 Orlando di Lasso  仏名 Roland de Lassus)フランドル     
1532~94 となってます。人名は難しいですね。
返信する
イタリアかぁ (romarin)
2006-12-16 01:37:27
日本ではイタリア風の発音を取っているのですね。
モンで生まれ、イタリアで相当活躍していますから
どの名前でもいいのかもしれません。

フランドル派の作曲家の代表とも言えるべき存在ですからラッススでもいいしね。

1932年生まれと言うのはいろいろな資料を見てこの年に決まったみたいですね。
なくなった年は確からしいです。
返信する
ラッスス (角鹿)
2006-12-16 09:21:42
ちょうどヴァイオリンが生まれた頃に生きていた人なのですね。モンテヴェルディやスヴェーリンクよりも若干年長ですね。ルネサンス音楽からバロック音楽への移行期の作曲家でしょうか。
返信する
訂正 (romarin)
2006-12-17 01:36:59
1932年なんて書いてしまいました。
1532年の間違い!

角鹿さんのおっしゃるようにヴァイオリンが生まれたころの作曲家ですね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。