goo blog サービス終了のお知らせ 

タイヤとサドルと…

2014-08-03 05:47:11 | Bicycle
さて、譲っていただいた2006 SCALPEL …どんなスペックなのか BikePedia からデータを拾ってみる。

Frame & Fork

Frame Construction : Unspecified
Frame Tubing Material : Scalpel
Fork Brand & Model : Lefty Speed Carbon FOX TerraLogic TT, 110mm
Fork Material : Aluminum/carbon fiber
Rear Shock : FOX Float RP3, 67mm travel

Components

Component Group : Shimano XTR (M960 系)
Brakeset : Shimano XTR brakes, Shimano XTR Dual Control levers
Shift Levers : Shimano XTR Dual Control
Front Derailleur : Shimano XT (M760 系)
Rear Derailleur : Shimano XTR
Crankset : Shimano XTR, 22/32/44 teeth
Pedals : Crank Brothers Egg Beater
Bottom Bracket : Shimano XTR TOKEN EX-TYPE
BB Shell Width : Unspecified
Rear Cogs : 9-speed, 11 - 34 teeth
Chain : Shimano
Seatpost : FSA FR-200 THOMSON elite
Saddle : Fi'zi:k Gobi Ti
Handlebar: Cannondale Wind Carbon RACEFACE next lowrise xc
Handlebar Extensions:Not included
Handlebar Stem : Cannondale XC3 HeadShok
Headset : Cannondale HeadShok Si
Wheels Hubs : Mavic CrossMax SL UST
Rims : Mavic CrossMax SL UST
Tires : 26 x 2.00" Maxxis Larsen TT UST
Spoke Brand : Mavic Spoke NipplesUnspecified

すげぇな、何とも豪華な装備…。

取消し線は純正からの交換が確認されている個所…赤文字は部品がない箇所。
とりあえず、赤文字を埋めれば動くようにはなる…けれど、折角の SCALPEL だ、ウチに転がっている有り合わせを使うのではモッタイナイ。
で、部品探し。



この後、おいらのメインマシンが SCALPEL になるのか…と言えば、その答えは正解であって、不正解。
Gary Fisher Piranha を手放す気もないし、サブマシンに降格させる気もない。
要は、2 TOP にするつもり…気分と状況で使い分ける…ってね。

となれば、ペダルは Piranha と同じ TIME ATAC で決まり。
後はタイヤとサドルかぁ…。

同じ路線で行くのか…違う路線に行くのか…。
雰囲気は XC Racing だけど、Piranha もそうなんだよね…。

どうしよう…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

SCALPEL

2014-08-01 05:25:41 | Bicycle
超ひさしぶりの自転車ネタ。

バイクを譲っていただいた。



2006 Cannondale scalpel 3000
Lefty ですよ、Lefty !

この形のスカルぺルには特別な思い入れがあって、滋賀時代のあの人やこの人も、このタイプのスカルぺル乗りだった。
今、ようやくって言うか、巡りめぐっておいらが憧れのスカルぺル・オーナー…ありがたい話だ。

タイヤと、サドルと、ペダルを用意して…。
先ずは乗れるようにしないとね。

楽しみ!

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

追い風?

2014-04-14 09:01:55 | Bicycle
おいらからキーホルダーを奪った次女、おいらに向かって『作り方を教えろ!(意訳)』と言う。



昨日外したチェーンがあるから、きっちり洗えば材料には困らない。
若干…伸びてしまっているが、キーホルダーだし、スプロケとは関係ないし。

『で、なんでまた、こんなもの?…量産する気か?』
おいらが知りたいのは、これに興味を持った理由。
自分だけで使うのなら 1 個あれば十分…作り方を教わる必要はない。

『今、自転車チョット興味ありだからね…アニメファンで。』
『…はぁ?』
弱ペダ、アニメであったでしょ?』

GIANT のハードテイル MTB に乗っていても、基本的には文化部女子の次女、こんなところで自転車につながる。
恐るべし、おたく文化。

…って言うワケで、流れに乗っておこうと思ってさ、



弱虫ペダル、大人買い!
とりあえず、5 巻だけ…と言うあたりが小市民。
なぜ 5 巻だったかと言うと『ワンタイトルまとめ買い 5 冊以上で T ポイント 5 倍』に釣られたから…この辺も小市民。

とまぁ、何だかんだと次女に自転車の追い風が吹いているのは確か。
こんなことしていると『ロードが欲しい』なんて言われそう…おいらも持ってないのに。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

チェーン交換

2014-04-13 23:39:41 | Bicycle
春になったので、連合いの Bianch PRIMAVERA L も、ボチボチ出番なので整備しなきゃ…。



…ということで、洗車して注油して…ブレーキとシフターのワイヤー・テンションをチェック。
街乗りクロスのこの自転車にはチェーンガードが付いているんだけど、何かねーチェーンが当たるんだよね。
ローギア側だけとか、トップギア側だけだとか…ならチェーンガードが歪んでるってことだろうけど、どうやっても当たるんだよね。

んー…なんかチェーンがダメなのかも。
この自転車で『勝負』するわけじゃないから、快適な範囲で、そんなにシビアにしなくてもさ…でも、クランク回して『カラリン、コロリン』とこすれる音がする様ではダメだよねー。
じゃー、交換してみますか…チェーン。



8 速用の SHIMANO CH-HG50 1,620 円也、うー消費税…。

そそくさと交換して試運転…こすれ音もなくなり、バッチリ!

余ったチェーンはメロビさんが以前作っていたキーホルダーにしてみる



メロビさんが奥様に取られたように、おいらも次女に取られたわけで…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

雨ざらし?

2014-04-08 23:11:53 | Bicycle
次女の入学式に出席して、その帰り際に学校の駐輪場を確認…。

駐輪場はあるにはあるが…なんか小さいなぁ。
そう思って事務所で確認すると、『一年生用の場所はここではありません。』と言って別の場所へ案内し始める。
屋根のある駐輪場とは敷地の反対側…校舎の隅に白線だけ引かれた青空駐輪場に案内され、愕然とする。

『一年生用はここです…雨ざらしで申し訳ないのですが…。』
これは、まずいねぇ…あっという間に自転車が傷むことになりかねない。



自転車の安全について、入学式後の PTA の連絡でも話題にしていた。
高額請求の大事故も全国で報告されているから、保険加入もするように…とも言っていた。

なのに、これかい。
ウチみたいに、ある程度の自転車の知識があれば、日常のメンテくらいは何とかする。
でもさ、多分殆どの家庭はそうではない。

『キチンと整備された自転車で』なんて許可申請の用紙には書かれていたが、それだったらこの状況はいただけない。
完全に覆うのは不可能だとしても、せめて屋根のある駐輪場を必要台数分だけ用意してほしいなぁ。

今時の女子高校生が雨の日にカッパ着てチャリ通(敢えてジテツウとは言わない)するとは思えない。
ウチの場合はバスの便にも恵まれているので、雨が降りそうならバス通にするだろう…。
でも、年に何回かは雨に当たることになると思う。

どんなもんかなぁ…これ。
言っていることと、やっていることがリンクしない。

ちょっと『もやっ』とする。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

リア・ビュー

2014-04-06 16:23:05 | Bicycle
数日前に『自転車通学許可ステッカー』の話をしたのだが、4/7 の入学式を目前に、やっとそのステッカー台座を付ける作業が完了。



これが作業前の画像で、



こっちが作業後。

リア・フェンダーのステー部分に名刺大のアルミプレートを供締めして、ナンバープレート・ホルダーを自作した形にする。
この上にステッカーを張れば、シワにもならないし、卒業後は取り外すこともできる。

さらに、キャリアのステーで隠れてしまっていたリフレクタをリア・エンドに移設。
ついでに電池式の尾灯を増設。

いやぁ、往年の『ツノダ テーユー号』を彷彿とさせるリア・ビュー。
あ…勿論、安全のためにやってるんだけどね(笑)。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

サイド・バスケット

2014-04-05 23:00:17 | Bicycle
次女の通学用自転車 tokyobike BISOU 26 を、より通学用に『最適化』する作業の続きである。

『見た目重視仕様』にした結果、この自転車には通学車として重大な欠点があることに気が付く。
そう、『かご』がないのである。



フロント・バスケットは便利な半面『美しさ』を失う。
もちろん『絶対』とは言わない。
籐カゴのバスケットのように、見た目に華やかで美しいものも、あるにはある…が、それは通学と言うヘビーユースには向かない。

だが、カゴがないのは不便…。
というワケで、ウチら世代には懐かしい、セミドロップ少年スポーツ車ご用達だったリアキャリアのサイド・バスケットを取り付けることにする。



今の時代、このオプションを装着しようなんてヤツは殆どいなくて、探すのに苦労した…が、実は tokyobike のオフィシャルサイトの通販で取り扱いがあった。
灯台もと暗しである。

早速装着…。



折りたたんで、こんなかんじ。



広げると、こんな感じ。



基本はリュックサック。
はみ出た荷物をちょっと載せる程度なら、これで十分でしょ。

…て言うか、通学仕様にしてはかなり個性的…(笑)。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ