goo blog サービス終了のお知らせ 

雨対策

2014-04-02 09:37:43 | Bicycle
次女のニューマシンの話、つづきである。
前回は自宅玄関わきのピロティを定位置にして、西向にオープンな立地から風対策の設置型直立スタンドを併用させるところまで

実は一緒に雨対策のサイクルカバーを SGM さんで購入していたのだが、購入した日曜日(3/30)は生憎の雨の上に風も強くてさ…。
購入したサイクルカバーが初日から強風にあおられて吹き飛ぶ…orz。
流石に直立スタンドを併用した成果もあって自転車の転倒はなしだが、『更に風対策が必要』と実感。

で、サイクルカバーのかぶせて前後輪部分を『布団はさみ』でガッチリと抑え込むことにした。



月曜日は晴天だが、まだ風の強い状態が続いていたが、今度は大丈夫!
しっかり固定、がっちりガード!
まぁ、OK だな。

でもさ…昨日のあれ、エープリルフールじゃなくて、実現できれば…思ったり。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

風対策

2014-03-30 23:41:23 | Bicycle
先日新調した次女のニューマシンだが、実は自宅の『かまぼこ型自転車保管庫』が満車で入れられない状態。
仕方がないので自宅の玄関脇のピロティに保管することにしたのだが、この場所は真上には屋根があるものの、西向きで遮るものが何もない場所。
風が吹けば雨が吹き込むし、強風だと煽られて転倒の可能性もある。
そこで、対策を打つことに…。

まず、風対策から…。



一本足のセンタースタンドだけだと不安なので、タイヤを挟んで直立させるスタンドを併用することにした。
これでよほどひどい風が吹かない限り倒れる心配はないだろう。

続いて雨対策だが…(つづく)。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

名案!

2014-03-27 23:15:05 | Bicycle
前日の続きである

通学用自転車の『おしゃれ感』を一発で損なうアイテムがある。
『自転車通学許可ステッカー』…この『超ダサいアイテム』を如何に処理するか…という話題である。

基本は『リア・フェンダーに貼りつける』である。
だが、この基本には問題があって…。

①前後方向にも左右方向にもカーブしているフェンダーに平面のステッカーがきれいに貼れるワケがない、必ずシワが出来る。
② 3 年後、きれいにステッカーを剥がせる保証がない。

せっかく美しく仕上げた自転車の雰囲気を台無しにする『必須アイテム』をどのように処理するのか…おいらなりに答えを見つけた。



オプションで付けたキャリアのエンドには、恐らくリフレクタなどを追加装備するためのダボ穴が付いている。
ここにステンレスの平面プレートを付けよう…。
3 年間、無事に通学の足を支えた後は、目出度くプレートを外せばいい。

問題は… 3 年間、この自転車を美しく乗れるか…だ。

ちゃんとメンテしないとダメなんだぜ!
聞いてるかい、ウチの次女!

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

通学用

2014-03-26 23:52:30 | Bicycle
次女が公立高校に合格したので、通学用の自転車が必要になった。
流石に GIANT XTC3 を制服ひだスカートで…ってワケには行かない。

本来なら『いつもお世話になっている SGM さんで…』と思っていたのだが、本人たっての希望で…。



tokyobike BISOU 26 by APARTMENT design storeフルマチバイシクル

通学仕様なので、フェンダーとキャリアのオプション装備。



通学には『もったいない』くらい、おしゃれな感じに仕上がって…。

『おいらが乗る!』って言いたいくらいだ。

大事に乗るんだよ。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

復活!

2014-02-16 10:17:19 | Bicycle
愛用していた BELL 社製のヘルメット Volt が復活!



『TAG フィットシステム』と呼ばれるヘルメット後部でフィッティング調整をする部品。



こんな感じに切れてしまっていたのだが、滋賀時代に STRADA でお世話になっていた大分・Allways Bicycles 店主の長田さんにお願いして、熊本の BELL 取扱ショップから遥々新潟に部品を手配してもらったのだ。

新旧の部品を比べると、新しい部品の方が白い感じ。



そそくさと交換して…



完成!

たったこれだけのことだけど、モチベーション UP !
春が待ち遠しい感じになってきたね!

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

トランポ…。

2014-02-12 05:11:38 | Bicycle
おいらが乗っていた Demio 号には背面サイクルキャリアが付けてあってね。



泥んこになることも多い MTB 遊びで、クルマの中に汚れた MTB を入れることは家族的に『×』…おいら的には全く以って問題ないんだけどさ。
家族が乗ることも想定して、趣味の道具…しかも『汚れもの(または汚れる可能性が高いもの)』を車内に持ち込めないのが実情。

サイクルキャリアを外付けする場合、設置できる場所は背面かルーフトップかに限られる。

乗せたり降ろしたりが楽なのは背面…だけど、ガッチリとホールドする感じではない…実際に使っていて、そう思う。
トップチューブをキャリアにぶら下げてシートチューブで固定する感じ。
3 点固定とはいえ、路面の状況で結構『ガサガサ』と揺れる。
バックミラー越しに自転車が揺れるのは、大丈夫なハズでも、見ていて気分の良いものではない。

その点、ルーフトップ式のフォークマウントタイプなら、しっかり固定できる気がする。
問題は、おいらの MTB の重量。
いくら『軽量』の…と言ってみたところでアルミフレームの MTB の話。
片手で持てるくらいだけどさ、ロードバイクみたいにヒョイと持てるほどは軽くない。
クルマのルーフに固定する…と考えれば、かなりの高さまで持ち上げて、ピンポイントでレールの上に降ろさなければならない。
失敗してそこから落としたら… MTB はそのくらいは多分平気…でも、クルマは傷だらけだ。

どちらも一長一短で。
本当ならば車内が一番なんだろうけどさ…。

悩む。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

交換

2014-01-30 23:26:37 | Bicycle
蒲鉾型サイクルハウスの前幕のファスナーが壊れた。



原因は分かっている。
完全に収納されない、後輪が幕に引っ掛かっている状態でムリにファスナーを閉めようとするから、一番弱いそこに負荷がかかってしまって綴じ具の部分が真っ二つに折れる…というもの。

で、修理するにも縫い合わせて何とかなるものではないので『買い換えようか』と思っていたら、なんと交換用の部品が売っているのね。



早速手配して…



交換。

前幕の交換シートは 5,000 円。
全部込みで 20,000 円程度のものだから、金額的に妥当な線。

て言うか、新潟に住み始めてすぐに購入して、この 4 月で丸 4 年。
もっと華奢なものなのかと思っていたが、雨・風・雪に耐え、はじめての部品交換。
端・角の傷みや擦り傷など、ほかの部品が全く痛んでない…とは言わないものの『雨漏りがして』とか『強風に煽られて』とか無くて、思いのほか丈夫でさ。

簡易式のものとは言え、自転車はかなりいい状態で保管できる…コスト・パフォーマンスとしては最高の部類。
すっかり『元を取った』上での交換、非常に納得。
これでもう暫く頑張ってもらえる。

悩んでる人、部品もあってメンテもできるとなれば、これは絶対買いだよ。
スチール物置よりも便利かも…よ。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

手に入らず。

2013-11-03 05:26:13 | Bicycle
おいらの愛用、BELL Volt の破損から数ヶ月。



どうしたらここが切れるの考えたが、やっぱり GoPro のヘルメット・カムが原因としか考えられない。



たかが重量 【本体】97g 【ハウジング】72g でトータル僅か 169g とは言え、これを頭のてっぺんに取りつけてトレイルを走るワケだから、そこそこ重い。

ネットで補修部品を探すも、インナー・パッドの交換パーツはあってもインナーそのもののパーツが見当たらず…。



とりあえず、普段使いは長男の GIRO(ジュニア用…)で誤魔化す。
えっと、ジュニア用…被れちゃうんだよね、チビだから。

でも、何時までもそう言うワケには行かない。
いつものショップに BELL の取り扱いは無くてさ…。

自分用の新品を用意するか、BELL を取り扱っている近所の店で相談するかだが、あまりどちらも乗り気になれない。
メットのパーツ手配なんて、一見さんが相談する内容ではないよなぁ…。

なんせこのメット、忘れちゃならない『思い出の品』なんでさ。
何とか再生しないとなぁ。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

三輪車

2013-10-24 13:09:09 | Bicycle
先日の『建立之勤』の帰り、おいらのお袋が『この先』の話をする。

よせやい、墓を建てたからって縁起でもない。
…とも言っていられない。
時間は誰にも均等に流れ、年相応に衰えもある。
今できることが、明日、明後日、1 ヶ月後、3 ヶ月後、そして 1 年、3 年…ずっと出来るとは思えない。

もう 74 歳になるお袋、まだ親父がクルマを運転できるからなんとかなっているものの、親父がクルマを諦めたら買い物も不便。
その親父も 75 歳。

免許がないお袋、『クルマに乗れないなら自転車で…』と考えたのだろう…自転車が欲しいと言う。
でもさ、ここ数年乗っていない自転車、いきなり『買い物仕様で』と言ってもさ…。

じゃぁ、プロに聞いてみる?
餅は餅屋、自転車は自転車屋…というわけで、佐上商会に Go !

転んだら即骨折…という年齢、二輪は危ない。
『ああでもない、こうでもない…』で、結局…



こいつを購入。
Bridgestone WAGON BW13

二輪車より荷物を乗せた時の安定感があって良いんじゃない?

上手に乗れるようになるには、乗りまわすこと。
子どもも大人も同じこと。

新車だぜ。
雪が降るまで、乗って乗って乗り倒したら良いさ(笑)。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ