goo blog サービス終了のお知らせ 

パンク

2014-09-16 09:06:47 | Bicycle
二日酔いで死亡中の敬老の日の朝、早くから自転車で出かけた次女から電話。
『タイヤがパンクした…。』

なんか最近は日曜日の朝から GIANT XTC3 に乗ってどこかに出かけてしまう次女、行きがけにエア圧の確認はしているようだが、パンク対応の道具は持っていない。
…と言うか、パンク修理なんか出来ないだろ?

場所を聞けば、実家に向かう田んぼの一本道…いわゆる広域農道。
あの辺に自転車屋なんてないなぁ…。
しょーがないから、チューブとポンプを持って出動…頭痛いんだけど。

現場について確認。
後輪のエアが完全に抜けている。
後輪を取り外してチューブを用水路に浸けてみる…『ブクブク』ほれ、ここね。
予備チューブに付け替えて完了…と思ったらさ、タイヤ本体のサイドウォールが裂け始めている。
これはアカンねぇ…。

えーっと、どうしようか?
あぁ、そうだ…実家に中古の Continental RACE KING があるはず…。
以前、おいらが通勤ライド用に購入して、転勤で通勤で自転車が使えなくなって活躍の場を失っていたタイヤ。

と言うことで実家まで行き、タイヤ交換。



何となく自転車に乗ってしまった敬老の日の午前中、二日酔いも汗となり…(苦笑)。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

仲間の予感

2014-09-12 23:23:23 | Bicycle
会社の研修会に自転車で出勤したおいら、使用した自転車は先日ようやく乗れる状態にした SCALPEL 号。
やっぱり乗れるようになったら試してみたくなるもの。



無事に研修会を終えて帰宅の途に就いたおいら、会社の同僚に自転車で帰宅する姿を目撃される。
翌日、会社のロッカールームにて…。

『HOTAS さんの自転車、カッコ良いですねー! CANNONDALE のフォークが 1 本のヤツ!』
お、良く CANNONDALE なんてブランドを知っていたこと。
…って言うか、あの濃緑色の車体に描かれたロゴは、言うほど自己主張しないから Lefty が =CANNONDALE であると認識していたって事かいな?
と、予想外の自転車談義。

なんでも、息子さんが MTB に興味ありで、数ヵ月前に購入したとのこと。
それを折りたたみ自転車で追いかけていたのだが、しだいにそれも難しくなり…。

『ぼくもヘソクリで購入しちゃったんですよ、Trail6 。』
お、なんだ、CANNONDALE ユーザーなんじゃん!

入門モデルではあるが、走れない品質でもない。
『でも、山なんて行ったことないし…。』

ま、最初はみんなそんなもの。
そもそもがスキーヤーで、お山の下り系…話が早い。
とりあえず、手持ちの LifeCycles 辺りでイメージ戦略でも打とうか?

なんか、仲間が増える予感。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

久しぶりのジテツウ

2014-09-11 05:08:35 | Bicycle
前日に引き続き社内研修会に出席。
この日は普段の勤務先より近く、しかも出勤時間にも余裕があるので、実に数年ぶりのジテツウで。

毎日決まった時間から仕事が始まる、ルーティーンで行動できるサイクルで生活できるならジテツウも苦じゃないが、勤務開始時間が週によって大きく異なる、しかも職場まで 25km 以上となれば、それもなかなか難しい。
自宅で生活しながら常に時差ボケな日常で、ジテツウする勇気はない。



時期的には自転車に乗りやすい季節。
久しぶりに通る懐かしい通勤路、あそこにあった家が建て替えられていたり、ここにあった店が無くなっていたり…。
そうかと思えば、なんかオシャレな新しい店が出来ていたり…。

速度を緩めて風を感じながら景色をみてさ。

やっぱり自転車は良い…なんとかして乗る機会を作らないとさ。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

食欲の…

2014-09-03 05:23:44 | Bicycle
8 月中は『だらーん』としていた飼い猫のニャー…。



9 月に入ったら急に元気で、特に食欲が旺盛。
ここに来て急に『ごはん』とせがまれることが多くなった気がする。

涼しくなると食欲が出るのは人間だけではなくて…。



冬場に向けて蓄える時期…。
でも春先から急にスリムになるんだよね。

同じように食欲が出る人間は、努力しないとお肉が落ちないというのに… orz 。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

エア漏れ

2014-08-31 06:34:16 | Bicycle
SCALPEL の前輪がスローパンク。
30 分でエアが抜けてしまうようでは、実際のライドで使えない。

原因を探る…せっけん液をタイヤにかけてエア漏れの場所を探すわけだが、エア漏れの場所はなんとニップル。



『どうしたものかいなー』と思い、いつもの自転車屋さんに相談。
すると『チューブレスの場合、バルブのパッキンが傷んでいるとバルブ本体はエア漏れしなくても、思わぬところからエア漏れするケースがあるよ。』…だって。
ということで、バルブを交換することに…。

取り外してパッキンを確認…。



指摘された通り、劣化してヒビ割れている。
サクッと交換して、エアを入れる。



漏れなし、完璧!

ふーん…。
MAVIC UST 規格のリムの場合、チューブレスだからリムの内側にニップル穴は無い…当然。
でもスポークの振れを修正するためにニップルでのテンション調整は普通に出来なければならない。
だからフツーに考えて、リムは二重構造になっているハズ…。
バルブのパッキンが緩むと、二重構造の隙間にエアが抜けてニップルから漏れる…。
順を追って考えれば当然のことだけど、実際になってみると分からないものだ。

ひとつ賢くなった。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

Wireless

2014-08-30 22:15:15 | Bicycle
この間、おいらは誕生日を迎えたわけだが、なんと家族からプレゼントを頂いた。

CATEYE のサイコン…ワイヤレスタイプ。
『MTB はサスペンションの都合で有線タイプは使いにくい…』って言っていたのを覚えていたんだろう。
決して高価な物ではないが、気持が嬉しい。

で、早速 SCALPEL に装着しようと思ったのだが…。



LEFTY の SCALPEL は、当然ながらフロントフォークは左側しかない。
その左側にはブレーキのディスクとキャリパーが付くのも当然。
しかも、サスペンションのストローク部も左側…書くほどのことではない当然のことなんだけどね。

何が言いたいかと言うと、サイコンのセンサー部を前輪に着けられないってこと。
仕方がないから後輪にセンサーを付けることに…。



そしたらさ、サイコン本体をハンドルに着けたら信号が届かなかったのよ。
センサーからの信号は 70cm ほどしか飛ばない…って取扱説明書に書いてあったのだが、後輪からハンドルって、70cm 以上あるってことかなー?



と言うワケで、本体をトップチューブに固定。
信号が届く範囲を探して、出来るだけヘッドチューブ寄りに…。
ちょっと見難いけれど、トレイルライドの最中にサイコンなんて見る暇ないし。
問題なって言えば、問題ないけど(笑)。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

クリート交換

2014-08-27 08:16:26 | Bicycle
SCALPEL の件でペダルを購入したら、クリートが付属されていた。

押して歩くことも普通にある MTB では、走ることだけを考えて普通に歩けないロードのようにはいかない。
MTB 用ビンディングペダルのクリートは、ロードバイクのように大きくないし、そう簡単には傷まない。…とは言え、使いこんでいるからねぇ。

おいら愛用の gaerne のシューズもだいぶ傷んでいたが…これはまだ履く。



裏返して、クリート。



新品と並べると、消耗具合も良く分かる。



…まだ使えるって言えば、使えるけど。



ま…気分の問題もあって、交換。

やっぱり、新品は良いね。
ちょっと、良い気分。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

Happy Birthday !

2014-08-26 08:50:46 | Bicycle
New machine !



Cannondale SCALPEL

今月初めに譲ってもらって、漸く消耗部品などを更新して完成。

譲ってもらった時は…



こんな感じだったんだけど、付く物が付くと雰囲気変わるねぇ。

今回おいら自身で更新したパーツは…



Ritchey - Comp Contrail



Time - ATAC Alium



散々悩んだタイヤは、前輪に IRC MIBRO



後輪に IRC SERAC XC をチョイス。

サドルに合わせてグリップも白に変更、気分の問題でチェーンも新品に。

何とか誕生日に間に合い、最高のプレゼント。
Happy birthday to me !
記念すべきゾロ目 44 歳の誕生日!

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

おまけが先

2014-08-25 12:26:46 | Bicycle
長男の GIANT MTX240 のグリップがボロボロになっているのは前から気が付いていた。
見て見ぬふりをしていたのだが、最近さらに酷くなってきたので…



仕方がないから交換することにした。
…といっても、子ども車向けグリップシフト仕様のチャチな奴は面白くないので、大人向け本格ロックオングリップを。
何のことはない、SCALPEL の部品とともに注文しただけなのね。
こっちの方がおまけなんだけど、簡単だから先にササッと交換。



グリップシフトでサイズが合わないので容赦なくプッツリと切り落とし、



装着!



どうだ、カッコ良いだろ!

次は SCALPEL だ!

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

ピンポイント

2014-08-22 11:01:40 | Bicycle
SCALPEL である。
その後、ボチボチ部品も届き始め、ペダルとサドルは準備 OK !
…なのだが、タイヤが決まらない。

と言うのも、長らく愛用していた MAXXIS のタイヤ調達が不調なのである。
タイヤの太さにはおいらなりに『こだわり』があって基本 2.1 inch を好む。

レースやトレイルの状況に合わせてタイヤを組みかえるほど金銭的に余裕もないので、XC Racing をベースにした里山遊びに適した『オールインワン』なタイヤを求めるワケだが、今まで使っていた CROSSMARK の 26x2.1 LUST Tubeless 仕様のものが、どこを探しても…ない。
『2.25 ならあります』…とか、色々言われるのだが、どうしても 2.25 を使う気になれない。

新潟の里山トレイルライドは基本的にウェット…と思った方が良い。
細身で転がり重視だけのタイヤでは、直ぐに泥が詰まってしまう。
かと言って、ガッツリとウェット→マディ系のタイヤを選ぶと、どうしてもゴツゴツ感はぬぐえない。

もうこうなると、究極の選択に近い。

ずっと愛用していた MAXXIS に拘って、他のパターンのタイヤを選ぶのか?
それとも、あくまでも XC Racing を意識して、他社ブランドのタイヤを選ぶか?



どうでもいいと思うかもしれないが、直接地面と接するタイヤは非常に重要。
おいら的には『遊べる XC タイヤ』のピンポイントを狙いたいワケ。

さて、このままでは今月中の完成がアブナイ…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ