goo blog サービス終了のお知らせ 

ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

伊丹のこだわりカレー、「ナゴミヤ」。

2020-04-20 20:00:00 | うまいもん
JR伊丹駅から西に伸びる、酒蔵通り。


この先に「白雪」でおなじみ小西酒造があり、酒蔵をイメージした石畳のオシャレな道だ。

この並びに、こんなカレー屋さんがある。


「和屋」と書いて「ナゴミヤ」と読む。
ウッディな造りで、いかにも専門店の雰囲気。
こちらがノーマルなメニュウ。


そして、ランチメニュウ。


単品でもよいのだが、ランチセットはミニサラダ・ドリンクが付くのでオトクだ。
私はこの中で、Bの「ナスとチーズのカレー」をオーダー。

先にサラダと、選択したラッシーが来る。

このサラダが玉ねぎすりおろし系の自家製で素晴らしいおいしさ。
ドレッシングまで一切の手抜きなし、こだわりの程がうかがえる。
頭上を見やると、こんな文字。


「華麗なるカレーを究める」…
ベタと言われればそれまでだが、一周回ってそれを言えるのは自信である。

ほどなくして、ナスとチーズのカレーが着丼。


いい香り。
カレーは、やはり香りだ。

スプーンを上げてみる。


全く辛くはないが、ものすごくフルーティーでウマい。
フルーティーでマイルド、かつ香りの素晴らしいカレーだけに、このカレーに辛さは求めるべきではない。
もし辛いのを食べたいなら、この店ではない。
ホテルのレストランで出てきそうなまろやかさでありつつも、完全に欧風にはせずどこか「ニッポンのカレーライス」の風情も残してあるあたりが、実に心憎い。

この店はカツ系ももちろんあるが、10種の野菜カレーというのもありものすごくそそる。
カレーうどんもあるし、札幌発祥のスープカレーも種類が豊富。
夜は夜でクラフトビールにカレー鍋などもあり、どうやらものすごく奥の深そうな、もし近所にあれば通ってみたくなる素敵な店なのであった…


リフォーム屋よ、何を考えているのか?

2020-04-19 20:00:00 | 家庭・教育

今日はリフォーム屋のせいで、半日を棒に振ってしまった。

我が家は築25年だが、一昨年の台風で屋根が破損し96万円ほどかけて全面葺き替えた(うち半額は、火災保険が下りた)。
あれから間もなく2年になるというので、リフォーム屋から電話がありその後不具合や新たな破損がないかチェックしに伺いたい、と言ってきた。

業者にありがちだが、時間は細かくは指定して来なかった。
「午後に伺います。伺う直前に電話します」
とだけである。
しかしその午後が1時なのか5時なのかではエラい違いであり、せめて何時台かぐらいは指定してほしかったのだが業者は応じない。

ようやく来たのは午後4時すぎだが、業者はいきなり苦虫を噛み潰したような顔をしている。
どうも、我が家が3階建てだという情報を知らされておらず手持ちのハシゴでは登れないので、後日にしてほしいと言ってきたのだ。

普通なら
「何を考えとんねん!ウチが3階建てや言うぐらい知っとけ!屋根を葺いたんはオマエんとこやろ!」
と激しく怒るところだが、私もなんだかその作業員らが気の毒に思えてしばらく世間話をしたあと見送ったのだった(笑)。

一昨年は関西でも大変な台風被害が出たため、リフォームのは我が家の今の屋根を葺く作業に山口県からの援軍に頼んでいた。
すごく人のいいオッチャンだったが、やたらと語尾に「けー」を付けるコテコテの山口弁でしゃべっていたのを覚えている。
本来ならば蛤御門の変で御所に大砲を向けた長州の助けを借りるなど京都人の名折れだが、事が我が家の屋根だけに仕方がない(笑)。
問題は、その下請けの山口県の業者が我が家の施工状況について全く報告をしていなかったのであろう。

つくづく、これを他山の石として我々も仕事を丸投げする際にはキッチリとホウレンソウを求めよう、と自らを戒めた次第である…


佐々木酒造「聚楽第」を、飲んでみる。

2020-04-18 20:37:01 | 人生、飲んでナンボ
今週も、というか当分出歩けない。
せめて、家でちょっといい酒でも飲みたい。

そんなわけで、実家に顔を出して帰るついでにあの俳優・佐々木蔵之介の生家としておなじみ「佐々木酒造」に寄ったのだが…


コロナの影響で、なんと今日から臨時休業だった(泣)。

しかし、口が既に日本酒になっており収拾がつかないので(笑)量販店・リカーマウンテンに寄ってみると普通に置いていたので、有名な「聚楽第」をつかんで帰る。

夕食は、普通の鍋にする。


この鍋をつつきながら、聚楽第をチビチビ。


初めて飲んだのだが、あっさりスッキリとした辛口で、ついグイグイいってしまいたくなる。
若者言葉で言えば、ヤバい(笑)…


さて明日の競馬は牡馬クラシック第一関門・皐月賞。
今年はかなり傾向が変わっており、トライアルレースで出走権を得た馬がほとんどおらず、昨年末の2歳G1を勝ったサリオス・コントレイルもぶっつけなのだ。
私独自のデータとして、
「前哨戦を人気薄で好走した馬は、本番で来ない」
「クラシックレースで、乗り替わりは来ない」
があり、これを適用するとトライアル組で残るのはヴェルトライゼンデぐらいだ。
そこで休み明けの2騎にひと泡吹かせるとしたら、私はマイラプソディを挙げる。
前走・共同通信杯は1番人気ながら4着に敗れているが右回りでは負けておらず、しかも同じ芝2000の京都2歳Sを勝っている。
鞍上も変わらず武豊なので、何とかしてくれるのではなかろうか、と期待をかけてみる事にする…

これが、テレワークの行き届いた大阪です…

2020-04-17 23:59:00 | 思うこと
アッキーが大分旅行に行ったかどうか知らんのだが、我々下級国民は不要不急の外出を控え、サラリーマンのテレワークも進んでいる。

私は、京都から大阪への通勤はJR京都線新快速を利用している。
普段はもちろん混むのだが、今朝はコレだ。

4人向かい合わせのボックス席もガラ空き。

さらに、環状線に流入している関空快速もこのアリサマ。


昼間のJR京都線・神戸線もしかり。

写真に日付が打ってあるので、信じていただけるだろう。
庶民は、これでコロナを抑え込めなければウソだと言わんばかりに外出を控えているのである。

そして、大阪駅近辺の店は大半が閉まっており、昼食すらもままならない。
大丸、阪急、阪神、ルクア、グランフロント、ヨドバシ、ホワイティ梅田、みな閉まっている。
昼食にアテにしていた新梅田食道街までも、完全ロックアウト。

ここに軒を連ねるマクドや吉野家までも、問答無用で閉まっているのだ。

仕方がないので大阪駅構内で立ち食いうどんでも、と思いきや、それも閉まっている。
さすがにコンビニ弁当は避けたい、と思ったが、それ以外ではいかりスーパーしか開いておらず、


結局いかりスーパーの弁当を食べるしかなかったのだ(泣)…
ウマかったからいいけど(笑)



コロナな今こそ、ローリングストックを考えるべきである。

2020-04-16 20:00:00 | 男の料理


自粛、自粛でいい加減しんどいコロナ禍だが、様々な事に気付かせてくれる機会でもある。
まず、これを機にテレワークは定着すると思われる。無理に満員電車に乗って通勤しなくても会議なんてZOOMでいいじゃないか、という会社は増えるのではないか。
また先日の私のように、仕方なく家に居るため掃除や断捨離は進んでいると思われる。
夫のテレワーク、子どもの休学で平日もお昼を家族で食べる機会が増えている。
そのため料理をするようになった男性も以前よりは多くなっているのではないか。
サラリーマンにしてみれば、付き合い酒の機会がなくなってしまったので交際費は余っているはずだが、それをそのままフトコロに容れてはいけない。
そのぶん、家庭の食材購入費は増えているはずなのでそちらに回すべきだ。

ウチメシが増えるこの機会に、是非やっていただきたいのが「ローリング・ストック」、すなわち保存食の循環消費だ。
どこの家庭にも冷凍食品、レトルト食品、缶詰、乾物、麺などの保存食がある。これらは知らず知らずのうちに古くなっており、賞味期限が過ぎたものも少なくないはずだ。
そこで、
「旦那も子どもも家にいるで、スーパーの買い物が増えて…」 
とおっしゃる方は、まずこの保存食の一掃をオススメする。
古い保存食をキッチリ消費して、新しいのを購入していく事で入れ替えていくのだ。

我が家もここ数日、「いつか食べるから…」と買ったまま忘れかけていた冷凍チキンカツや、賞味期限を過ぎたレトルトカレーなどを消費した。どちらも全く問題ないうえ、コレで大手を振って新しいのを買いに行けるのである(笑)…