
我が家も今夏、ようやく下水道になったという話を以前に書いた。
どんな田舎に住んでいるのか?と言われるかもしれないが、単なる宇治市である。
宇治市の行政が怠慢なのだから、仕方がない。
(21年市民税を払っているのだから、これぐらいは言う権利があるはずだ)
で、今月の水道代の明細から下水道料金が反映されるのだが、やはり高くなっている。
下水道開通に伴い浄化槽清掃業者に別れを告げた際、
「(下水道にしたら、料金が)高くなりますよ〜!」
と脅されていたのだが、確かにその通りになっている。
隔月引き落としのため、この使用料を隔月に請求されるとなると上水道だけの時より年間ざっと36,000円の支出増
となる。
とは言え、浄化槽の時だって年間契約料と清掃代で年間30,000円は払っていた。加えて浄化槽の時はブロワーを使っていたため、その電気代もある。
トータルでみれば、そんなに変わらないのだ。
それは分かっているのだが、上水道よりも下水道の使用料の方が高くなっているのが理解に苦しむ。
ライフラインというのは文字通り生命にかかわるものであり、絶対に必要なものなのだが水道代というのは隔月の引き落としであり、月によって出費の振幅が拡大するのはあまり嬉しくないのである…
私の家にくる明細をお見せしましょうか?
宇治市で良かったー!と思いますよ。
かたや私の滋賀の実家なんか、面倒だから1年分前払いしておこうか?、払い過ぎてたら、その分は寄付でいいよみたいな金額ですからね。
うちの実家、兵庫県赤穂市は笑えるほど安いです。
価格.COMで水道料金ランクを出すと間違いなく上位、上水道は日本最安をキープできているはずなんですが。。。
上水道代で4桁の数字で請求されたことが無いようなことを父が話していたような・・・(笑)
しかも、実家で下水道が完備されたのは昭和60年前後だったような記憶があります。
確かに市町村によって、かなり差があるようですね…
やはり上下水道の差も、まちまちなんでしょうか?