goo blog サービス終了のお知らせ 

ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

今年は、帰省もままならぬ…

2020-08-04 20:00:00 | 家庭・教育
このコロナ禍で、ご多分にもれず我が家もこの夏は帰省出来そうにない。
私自身は京都市内の生まれ、宇治市在住であり移動そのものは特に問題なく、数週間に一度顔を出しているが愛媛在住の妻の実家には今夏は顔を出せそうにない。
Facebookで「○年前の記事」が出てきて、あぁ○年前の今日は妻の実家に行っていたなと懐かしくなるが、今年はそれも難しい。

罹患者の多い関西からの移動というのは、それ以外の地方の方々にとってはかなりの抵抗感があるだろう。
徳島県では、関西ナンバーのクルマに「出ていけ」とイタズラされたという哀しい出来事があった。
向こうから「来ないで」とは言いにくいだけに、行く側のこちらが配慮せねばならない。

私の母の実家がある舞鶴への帰省は同じ京都府内だけにハードルは少し低いが、それでも会食を伴うだけにクラスター化の恐れがあるため今年は
「食事時を外し、墓参りだけしたらとっとと帰る」
という、何とも水くさい行程になりそうだ。

帰省シーズンを前に、さすがに各県知事も慎重姿勢だ。
今朝の新聞。


明言こそせずとも、行間に
「帰省は控えて〜!」
という心の叫びが滲み出ているではないか。

しかしここで理解に苦しむのは、いわゆるGo Toキャンペーンとの整合性だ。
帰省がダメで旅行がオッケーなのは、どう解釈すればよいのか?
帰省は実家でおカアちゃんのごはんを食べるだけなので地方の宿などにカネは落ちない、旅行は宿にカネが落ちるから二階俊博的にはおいしい。
どうせ都市部から人が動いてコロナが地方都市に蔓延するなら、旅行する人だけにしておいてもらおう、という算段なのだろうか…?

娘が、布マスクを作ってくれた。

2020-07-21 20:00:00 | 家庭・教育

先が見えないコロナ禍だが、娘が布マスクを4つも作ってくれた。
買い物ついでに手芸屋さんに寄り、マスク用のガーゼを買い求め、帰宅したらミシンでアッという間に仕上げた。

私はアベノマスクはコロナ禍の記念として残すべく、開封せずに置いてあるのだが(笑)久しくガーゼマスクをしていなかったのだが、不織布に比べ圧倒的に涼しく、快適だった。
もちろん顔のカーブ、鼻の高さを計算してあるので口に貼り付く事もない。

マスクが必要になって5ヶ月ほど、私は不織布マスクを毎日洗濯して使っていた。
新品をおろした当初は折り目もしっかりしており、顔に貼り付く事もなかったが数回洗濯すると折り目もなくなり、不織布そのものに根性がなくなってくる。
呼吸のたびにペコペコと顔に貼り付き、息苦しい事この上ない(笑)。

こんな事ならもっと早くガーゼマスクにすべきだったが、それよりも一刻も早い治療薬とワクチンが待たれる…

息子の父の日プレゼントは、USBハブだった。

2020-06-22 20:00:00 | 家庭・教育


息子が、初めて父の日にプレゼントをくれた。
学校が忙しくバイトが出来なかったのだが、ここのところようやく塾講師のバイトでまとまった収入を得るようになったため、気を遣ってくれたようである。

プレゼントは、写真のUSBハブだ。
しかも、高速にデータを伝送出来る3.0に対応している。
娘からのプレゼントである扇風機も、この息子からのプレゼントもELECOMなので、よほどELECOMという会社はPCサプライにおいて信頼が厚いのだろう。

早速、職場のノートPCに繋いでみる。

せっかく付けたのだが、正直マウス・USBメモリぐらいしか使わないので本体のポートともども余りまくっている(笑)…


父の日プレゼントに、娘からハンディ扇風機をもらう。

2020-06-20 20:00:00 | 家庭・教育
社会人3年目の娘から、父の日プレゼントにコレをもらった。


USB充電式の、ハンディ扇風機である。
なんとPCサプライでは絶大な信頼のあるELECOMの製品だ。

コレが優れているのは、もちろん手に持って使える以外にもスタンドに立てて固定でも使えるという事だ。

コレを会社のデスクで使うと、私の社内での風当たり以上に風が当たる(→深い意味はない)。

しかし、困った事がひとつ。
プレゼントされたのは大変ありがたいのだが、充電式ゆえ意外に重いのだ。
既にカバンはiPadとモバイルバッテリー
でたいがい重いのだが、コレを入れるとさらに重くなる。
この扇風機にモバイルバッテリー機能があれば、と思ったりしたのだが、プレゼントにそこまで求めるのはバチが当たるか(笑)…

「特別定額給付金」が、振り込まれる。

2020-06-16 20:00:00 | 家庭・教育
日曜朝、コレが届いた。



全国民に一律10万円給付される、「特別定額給付金」の決定通知である。

そして本日、振り込まれた。

家族4人分なので、400,000円である。
もちろんコレは私が独り占めするワケもなく、均等に分配する。

家族の使い途は知った事ではないが、私はすぐには使わず当面置いておく。
私の勤める先もコロナで大打撃を受けているが、直ちに月例賃金に影響があったわけではない。
しかし今受けているダメージはいつか必ず我が身にも響くと思うので、その時に備える事にする。

一人あたり10万円もらって単純に嬉しい人も少なくないと思うのだが、持続化給付金の法外な手数料の中抜き、自民党議員に5/26付けでひとり当たり200万円が振り込まれたなどのニュースを見聞きすると、この10万円がやりたい放題を続ける現政権への単なる口封じのように思われて仕方ない。

夏以降はいわゆる「Go To キャンペーン」として、旅行や飲食、イベント、商店街などに対し1.7兆円にも及ぶ対策費が執行されるのだが、私にはどうもコレらが絵に描いた餅にしか見えない。
私も夏の旅行の作戦を日々立てており、今年も信州をうろつこうなどと考えているのだが例えば上高地などはマイカー禁止なのでシャトルバスに乗らないと行けない。
にもかかわらず、今年はシャトルバスがコロナのため運休を決めているので物理的に行けないのだ。
このように、カネをばらまかれても旅に出た先がそのように受け入れ体制を取れない例は、全国で起きているのではないか。

また、コンサートなどのイベントのチケットを買うと2割の還元が受けられるという話だが、ソーシャルディスタンスを取らねばならない以上コンサートは半分のキャパでしか開けない。
いくらチケット代の還元が受けられたところで、最大で半分の売上げしか見込めないコンサートなど、そもそも運営出来ない。
プロ野球のチケットに適用されるかどうかは知らないが、仮に適用されても政府の発表する基準が緩和されない限りキャパは半分の開催となれば、甲子園も2万数千人しか入れない。
ただでさえ開幕が遅れ、ファンが野球に渇望しているうえにチケットの倍率は倍以上になり、買えないファンが続出する。
なぜそんな簡単な理屈が、政府は分からないのだろうか…