goo blog サービス終了のお知らせ 

秘密基地

オフロードバイクのツーレポを
中心にカメ、腕時計、うどん、
商店街の話題など。
チャリンコも始めました。

南紀ツーリング

2012年07月31日 | バイク
高速道路を使えないベンリィでは、
我が家からは遠くて
なかなか訪問できなかった南紀へ
向かうことにしました。

ずっと見たかった風景を求めて、灼熱の太陽の下、
南下しまーす。
真冬とか真夏はライダーが減るので
気温の対策さえできれば、
快適なツーリングができそう。

その気温が問題なんですけどね(^^;;;;



南紀へ向かう道はいくつかありますが、
奈良の五條から168号線を使うことにしました。

十津川村の谷瀬の吊り橋で一服。
久しぶりに渡ってみましたが、やっぱり足がすくみますね(^^;

和歌山県は昨年の台風12号で甚大な被害を受けて
道を走っていると、大規模な土砂崩れの跡が
沢山目に入ってきます。
復旧は進んでいるようですが、
それでも押しつぶされた民家などをみると胸が痛みます。
そのときの土砂が川に流れ込んだために、
清流で有名な十津川もいまだににごりが残っているようです。



腹ごしらえ。

このあたりの名物、さんま寿司。うま。



世界遺産、熊野本宮大社



本宮から数百メートル離れたところにある日本一高い鳥居。
以前はここに熊野本宮大社があったそうな。
明治22年に大洪水があって今の位置へ移動したんですって。



今回の武器。
暑さ対策。

100均の霧吹き。そして首に巻く冷え冷えグッズ。

霧吹きは効果絶大です。
メッシュジャケットにたっぷり吹きかけて
走ると涼しいのなんの(^^)

ドリンクホルダーに置いて、
走行中にシュッシュっと顔にかけるのもGOOD.

気化熱バンザイ!



ここは歴史ある湯の峰温泉。



これがつぼ湯なんですね。
世界遺産に登録された日本最古の温泉。
にごった湯の色が一日7回変化するんですって。

季節が違えば是非入りたかったなぁ。
さすがにこのときはお湯に入る気分じゃなかった(笑)



熊野川沿いの快走路。

もう南紀は快走路だらけで最高ですね。



ふと見つけた小学校跡。
矢ノ川小学校と書かれていました。
開校100年の碑があったので歴史ある学校なんでしょうかね。



廃校になって間もないのかな?時計はまだ動いていましたね(@@)



国道169号線から311号線へ入ったあたりだったかなぁ、
山の中を走行中に出合った風景ですが、
しばらく見とれてしまいました。

川が湾曲していて、その中に緑色のかわいいスライム?(笑)
とても絵になりますよね。

写真に入りきらないので
なんとか工夫して・・・



こんな感じ。

観光地でもなんでもないところですが、
是非、探してみてね。

道が逆方向に曲がっている箇所なので
ライダーは景色とは目線が逆で気づきにくいかも。



そして、今回のツーリングのメインイベント。

三重県熊野市紀和町にある、
丸山千枚田訪問。

自分の目で、これを見たかったんですよねぇ~
すごいわ、これは(^^)

棚田の歴史は古くて
400年ほど前には2200枚を超える田があったそうな。

一旦500枚ほどに衰退したけど
現在では復元、保存活動が実を結んで
1300枚以上、あるそうですよぉ。

晴れてて陽射しが強くて田の緑が綺麗。
5時間かけて来た甲斐がありましたぁ~



よく見ると、本当に小さな田んぼもありますね。
手作業なんですよね。ご苦労様です。。(^^;



棚田の中央には、大石。
棚田を見守る主のようです(^^;



周辺には全くコンビニなんてもんはありませんが、
冷え冷えのノンアルビを調達。

この1本がこの旅には、とてもとてーも大事。
こういうところだけは絶対に手を抜かない(爆)



目的を達成しましたぁ~

海へ下ります。熊野灘。
目が気持ちいいですね~



道の駅 紀宝町ウミガメ公園。

この周辺の浜ではウミガメが産卵するそう。

え?ウミガメ触ってもいいの?
ちょっとそこの子供達、オジサンはとてもカメが好きなので
そこをどきなさい(爆)



もうひとつの目的地。
那智の滝を見に来ました。

その前に参拝を。

あれ?こんぴらさんを彷彿とさせる石段が(汗)



もう夕方なのでまだマシですが、
昼間ならここでオーバーヒートしそうです。



熊野那智大社



そして
那智山青岸渡寺

神社とお寺が仲良く隣同士、世界遺産。



参拝後のご褒美、那智の滝が見える景色。



滝の近くまでやってきました。
我ながら、よー歩くわ。

最近、ロッククライマーが登ったとかで話題になりましたね(^^;

やはり実物はすごい迫力。
一度は見たかったので満足。



この時点でもう自宅へ帰る時間も気力もないので
お泊り決定。

晩飯にしよう!

まぐろの水揚げ港、那智勝浦へ。
当然食べるのは、



本場のまぐろ丼。

これはスゴイ。まぐろがねっとり濃厚(^^)



お宿。風呂とエアコンがあればどこでもいいや(爆)

素泊まり4200円。



翌日、さぁ、帰るでぇ~
しかし今日も暑いなぁ~
海沿いは暑いので山へ逃げます。
帰りは169号線で北上。

瀞峡。
山が深い、谷が深い、川の色が深い。
あぁ、素晴らしい。



北山村

バイクが乗ってもいい吊り橋があるとか。
上瀞橋。

実は別の意味でドキドキしてます。。。
そっとバイクを止めて・・・ゆれないように歩いて・・・
写真を・・・



地面がこれなので、バイクが倒れないかヒヤヒヤ。



と、その時、

あろうことか、郵政の軽自動車が。
そっと渡ってくれ~!!!(笑)

この橋、重量制限1トンです。

このときばかりは、暑さを忘れました(^^;
いや、逆に変な汗かいたかな?



引き続き169号線を走行中。

トンネルを抜けると、気がつけばダムの上でした。



珍しいですね。ダムの上を国道が走ってるなんて。
ツーリングマップルにも紹介されてます。



腹ごしらえ
めはり寿司
塩漬けの高菜でご飯を巻いたもの。

このまま素直に帰路に着くつもりでしたが、
気が変わりました。



北上してますが、海がまだ近いようなので
もう一度海側へ出て、
熊野灘のリアス式海岸を走ることに。

山も海も南紀の自然には圧倒されますね~



ここは九鬼。

知る人ぞ知る、チヌ釣りの聖地。
ここで筏釣りをすることにあこがれていましたが、
大阪からも名古屋からも、いかんせん、遠い。
陸の孤島と呼ばれるほど。

釣りをするのがメインなので、それほど移動に時間を
かけられないので、ずっとこれず仕舞いでした。

ここがあの九鬼なんですねぇ。感無量。



流れのない湾内でも、水の透明度がすごいです。



スズメダイの仲間かな?
魚がはっきり見えますね~



さぁ、ガソリンをたらふく飲んで
頑張って帰りましょう。

大阪に近づくにつれ、気温がぐんぐん上がるのが体感できます。
やはり緑の存在は偉大。
普段暮らしてる環境は、異常な場所なんだと痛感。

終始、涼しい顔をして走り続けてくれたベンリィ君に感謝(^^)
ハンドルの高さ、シートの作り、
640km走っても体にダメージがない。
個人的には肩書きをビジネスバイクからツーリングバイクに
変更してあげたいくらい(笑)



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MD)
2012-07-31 21:47:17
バイク、廃校、時計に棚田、そして亀。
かめはめはさんのライフワークを見事に網羅した
ツーリングでしたね!

でもこの走行距離はすごいです。
やっぱベンリィのノーマルシートは家のソファーより快適なんだと思います。
私もちょっと戻してみよっかな?
返信する
Unknown (かめはめは)
2012-08-01 20:51:08
車では何度も行っているのですが、
いやぁ、紀伊半島は広いですね。
しかもそのほとんどが深い山で
たっぷりの自然が残っているのを
ベンリィだからこそ肌で感じられた
いい旅になりました。

でも大規模なダムなどの人工建造物を見ると
これ本当に必要だから作ったのかな?と
違和感を覚えずにはおられませんでしたねぇ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。