
今日は和歌山県へ来ています~
370号メロディロードから県道19号(龍神街道)を確か走っておりましたよ~

この県道はずっと細いね(嬉)
さすがにすれ違う車もなく、とってもいい雰囲気を味わいながら
特にあてもなく、それ自体を楽しんでいたんです。

すると突然この看板。
え~この山奥にパン屋さん?
パン好物!買いたい!!
土曜日のみ営業じゃん!今日土曜日じゃん!やったーー
でも11時開店じゃん。。。今9時半じゃん。。。しょぼーーん
なんか蓬莱のある時!無い時。。。みたいになっちゃいましたが。

ひょっとしたら、少し早く店を開けてるかもしれないので一応見に行くことに。
この道を上がるようですよ~

味のある建物と外でも食事ができるみたいでしたが、
やはりまだオープン前でした~
買いたかった。。。で、あそこで食べたかった。(今からあそこへ向かいます)

初めて見る花がわっと咲いてました。

変わった形ですな~
こういうのは誰か親切な美人がさささと調べて、教えてくれたりすることがあるんだよなぁ~(^m^)
難易度たかいどー

あそこへの道のりの途中、は~ここで休憩。
はっ!水溜りが!(←わざとらしい)

出ました。
わはは、いるねぇ~カニ道楽!

かえるの子はかえる?
ホワーイ ジャパニーズ ピーポー
かえるの子はおたまやで~

来た!ニホントカゲ。
数年前買ってました。
眺めてると癒されるよ。
餌のコオロギをペットショップに買いに行っては与えてました(^^)
日光浴中ですね。気持ち良さそう。
こういう体温が上がって代謝バリバリの時は人間の手に負えません。
絶対に素手で捕まえるのは無理ですわ。
ためしにやってみましょうか。
逃げられた~

テントウムシが慰めてくれましたよ~
ありがとう~

さぁ、今日目指していたのは、ここ。
あらぎ島。
里山では田んぼに水が入り始めてるのをちょくちょく見ていたので、
そろそろあらぎ島もいい風景になってるんじゃないかなと思っての訪問です。
全てではなく半分くらい、水が入ってます。
やっぱりここはぐっと来る景色が最高ですね~
ぐるっと弧を描く有田川混みの景色なんですよね。

若干の逆光なので、
棚田の縁が影で強調されるのが、またあらぎ島の魅力だと思うんです。

R480の橋も川の色とおソロで景色に色を添えてて邪魔じゃない(^^)

棚田の管理は大変だと思いますが、
1年か2年に1度は必ず見にこさせてもらってまして、
毎年維持されてることに感謝せずにおられない気持ちになります。
いい景色をありがとうございます~

ぐるっと外側を囲む道が、わだちで二重の線になってるところが
あらぎ島の風景をぐっと引き締めてる要因かもしれません。
トラクターや軽トラのタイヤの跡ですね。
いいですね~

今年1枚目の田植えです。
ご苦労様です。

岳人さんでパンが買えなかったので、セブンイレブンで買ったパンを食べまーす。
最高の朝食です。
狙い通りです!!!!!
食事は何を食べるかよりどこで食べるかがやはり大事です(^^)

あらぎ島観賞。今日の目的達成です。
さて、あらぎ島のすぐ近くから高野龍神スカイラインへ続く林道を見つけました。
清水上湯川線ですって。
広域基幹林道なんだそう。16kmもあるって。
良し!行ってみましょう!

これはいい道ですね~
あれ?空?

雨も降ってないのに、
雲が虹色です。
わかりますか?
不思議な現象ですね。初めて見ました。
今日はいいことあるかもしれませんね。

わはは、作業林道を発見。
もう土を走りたくてうずうずしてたので入ってしまいましたよ。

さらにはパラダイスちっくな場所も。
歓喜しましたが、ベリーショート。
広末涼子かっ。しょぼーん。

そしてスカイラインに合流。
護摩檀山に到着。
いっぷくしますか。腹減ったしね。

鹿カレー1000円。
そして駐車場でWRとシェルパのカップルさんを見つけたので
話しかけてみました。いいダート教えて(^^)
すると気持ちよく。今ぼくらも走ってきたところです。
危ない箇所が4~5箇所ありましたと、スマホの写真を。
でもぼくらも1年くらいの初心者なんで、大丈夫だと思いますと。
(マシンや装備や雰囲気が、初心者さんじゃなかったですが、へりくだってくださったんでしょう)
とってもいい情報をありがとう。いいツーリングになりそうです(^^)

そして早速教えてもらった林道へ。
都合上、I林道ってことで(笑)

序盤戦に危ない箇所が連続するそうで、
なるほど、なるほど。

おー、さっきスマホで見た画像だ(笑)
ここが一番気を使う場所ですね。
崩落の斜面をガケ下に落ちないように斜面の上側をゆっくり通過。
ふ~

序盤、緊張の連続。
俺のビッグマグナムもおたまじゃくし状態(よ~わからんけど)

そして危険地帯を抜けた~
この林道、最高やーーーん。

飛ばすぜハニー♪
都バスで飛ばすぜ♪(それは違う)

ひゃっほーーーーー
お前サーファーガール♪
オイラロックンローラーー♪(←お前はサラリーマン)

いいね、いいね。

突然の分岐。
どっちだ?
左にWRとシェルパのタイヤ跡見えない?
良し、こっちだ♪
重ね重ねありがとう、さっきのカッポー(ネイティブ発音)♪
(あとで戻って、右に行くことになるんです・笑)

ちょっと休憩。
ファミマアイスコーヒー。

そしてファミマドーナツ。

問題です。
食べたでしょうか。食べてないでしょうか。(←アホ)

いつもオイラが走ってるところより、スケールが大きいです。
奥の岩の崖も、普段見る大きさを越えてますね。
乾いた荒野という感じです。アメリカのようです(←?)

荒野を走れ♪どこまでも♪

山の稜線を走るダート、格好いいですね~
稲葉さーん。
何?呼んだ?(←お前はかめ)

そして開けた場所で一服。
奥の山にさらに道が見えます。
あそこを今から走るのかぁ~(^^)

また分岐。
左は枝分かれしてましたが、両方とも崩落で行き止まり。
人が来ないのか、猪と遭遇。
逃げてくれて助かった~(汗)
右はなんと、林道工事中。
通れるかどうか聞く前にUターンしちゃいました。
(結果的にはここを通るのが目的地へ到達するルートのような気がします)
諦めて手前の分岐まで戻って反対側に進みます。

ロングを走りまくって、いい天気ということもあって、
のどがカラカラ。
水分が底をついていたので、山の水で生き返ります。

そして下山。
最後は、天然の洗車機付きです。
出来すぎやろーー

本来のルートじゃなくて、戻って別の林道で降りたのであれですが、
47kmのダート走行でした。
和歌山おそるべしやな。

酷道で有名な425号に降りてきたんです。
でもダート走行後はさすがの425号でも爽やかロードに感じました(笑)
425号から371号(高野龍神スカイライン)へ合流。
さぁ空気入れて帰りますか。
先日の見近島キャンプへ持っていったナイフもそうですが、この空気入れもオヤジの形見なんです。オヤジもバイク乗りでした。
でもサスガにもうポンコツでなかなか空気が入りません。
2倍ほども踏まないとダメでしょうか。しかもデカクて重い。
これを使ってると、天国でおやじが笑って、まだそれつこてるんか、はよ新しいの買え、って言ってるような気がします。
それが嬉しくて、なかなか買い換えられず。おやじありがとう。
倹約屋で物を大事にするおやじの精神はまだまだ受け継いでいこうかなと思っています。

だいぶ帰ってきた~
今日は遊び過ぎて、まだ1時間ほど走らないと帰れないのに、もう太陽が・・・・(笑)
確かフルコース34㌔やとメモってまして
私も何時かは!と計画しております。
いいですね~、ただ分岐が多いってのも聞いてますし、行く時は御教授お願いしますm(__)m
当方尼崎在住で、いつも楽しく拝見させていただいています
さて、護摩タワーから入られて猪笹林道でR425に降りていかれたんですね
分岐が多いですが、逆の川津側から入ると迷うことは少ないかと
ただしあの林道は距離も長く、1000メートル級の尾根を繋ぐ道ですので、くれぐれもお気をつけくださいね
私も近いうちに久々に行ってみます
岳人さんのクリームパン 最高ですよ♪
残念でしたね~ あの周辺はパン屋さん多いので狙い目です d(-_^)
飛ばして落ちたら、発見されませんのでご注意くださいね(笑)
あらぎ島って、わさび寿司の近くや~
こんなところがあったんですね。
新緑のダート、いいな~
ビッグマグナムだったんですね!!(笑)
「妖精のような花」で検索したらすぐわかった。( 艸`*)
ユキノシタでーす。
植えたらほとんど放置可の半日陰植物だって。
もっと難しいのщ(゜д゜щ)カモーン♪
都会のパン屋さんは朝食に合わせてお店あけてくれるところが多いですが、「これから先へ進むぞ!」と思っている時の11時開店のところは利用しづらいですね。かといって夕方立ち寄ったらパンは残ってないし(笑)
護摩山タワー脇を抜けていく林道ですかね~?
若いころに国道168号線からスカイラインに抜けてきたことが何度かあります。今はどこかの地点で崩れて抜けれなくなってるみたいですね。
こんな遠いところまで高速使えないエビチャン号での遠征オツカレサマでした~^^)/
お返事ちょっと遅れることを
お許しを、皆様。(^^;;;
林道もけっこう荒れた所が多いような印象ですが、距離もあり走りごたえがあるんですよねー。^^
パン屋さん、そういえば以前、話には聞いてた所です、すっかり忘れてました。
思い出させてくださりありがとうございます~。(^^)
世間狭いですね。(笑)
アッコですね(^^;;;
なるほど34キロですか。
この辺りでは最長の林道ですね。
また少し我々が走っている林道と雰囲気が違って刺激的でした。
あと数回調査して情報提供できるよう頑張ります(^^)