秋ごろから実現できてなかった
火を見てー、
バーベキューしてー、
をやっとこさ。なんか、なにかを待ってるような
日々がいやで。
家族でこじんまりと。
七輪を随分前に買って準備はしてた。
バーベキューコンロじゃなくて七輪だ。
具材はウインナーソーセージ。
蛇足だけどウインナーソーセージって
ウイーン風ソーセージなんだって。
フランクフルトソーセージは
フランクフルト風。各土地の特徴があるので
地名を頭につけるそうな。日本は直径20mm以下のものを
ウインナーというそうな。とほほ、日本らしい規格だよ。
ちゃんと地名でいこうぜ。
伊丹ソーセージとか尼崎ソーセージとか(爆)
今回は3種類のソーセージ。
皮なし、皮ありあらびき、バジル仕立て。
それとビール。
もう最高です。ドイツバンザイ(笑)
炭の香りがついたソーセージは
主役になれるよ、うん。
あとはしいたけでもあぶってりゃもう
何もいらないな。
七輪とソーセージとビール。
最強の日独コラボ。
火を見てー、
バーベキューしてー、
をやっとこさ。なんか、なにかを待ってるような
日々がいやで。
家族でこじんまりと。
七輪を随分前に買って準備はしてた。
バーベキューコンロじゃなくて七輪だ。
具材はウインナーソーセージ。
蛇足だけどウインナーソーセージって
ウイーン風ソーセージなんだって。
フランクフルトソーセージは
フランクフルト風。各土地の特徴があるので
地名を頭につけるそうな。日本は直径20mm以下のものを
ウインナーというそうな。とほほ、日本らしい規格だよ。
ちゃんと地名でいこうぜ。
伊丹ソーセージとか尼崎ソーセージとか(爆)
今回は3種類のソーセージ。
皮なし、皮ありあらびき、バジル仕立て。
それとビール。
もう最高です。ドイツバンザイ(笑)
炭の香りがついたソーセージは
主役になれるよ、うん。
あとはしいたけでもあぶってりゃもう
何もいらないな。
七輪とソーセージとビール。
最強の日独コラボ。
ボロニア 牛の腸につめる
フランクフルト 豚の腸につめる
ウィンナー 羊の腸につめる
だったそうです.最近は本物の腸をつかわない製品も多いので,日本の規格は牛,豚,羊の腸のサイズに合わせているとか.京都時代は市内のデパートで,食品売り場のソーセージ専門店を利用したり,ドイツフェアとかオーストリアフェアあるとソーセージを買い込むことがあったのですが,沖縄ではその手はあまり見かけません.もっぱらネット通信販売です.
ビールに限らず、個人的に最強の酒の肴と思うのは「くさや」です。ながらみも、生サクラエビ(このあいだワンパック298円で買って食べたばかり、秋の漁が解禁になったので)、生シラスもしったか(貝)もいいけど、子供のころから食べていたくさやがいいな。どんな酒ともあわせてしまうな、赤ワインとかでも。
でも、この頃は味付の瓶詰め(しかも高い)しか手に入らないから残念。子供のころ、くさやを持ってきてくれてた大島の親戚がだいぶ前に亡くなったため干物のままのくさやの供給源が立たれたためと干物で売ってることもたまにあるけど、庭とか屋上とかがないと室内で焼いたらくさくてたまらんので。
なるほど、そういうことでしたか。
一度三重県の方で手作り体験をしたことがありますが、
どうもあの腸に肉をつめる作業ってのは
気持ちいいもんじゃないですね(苦笑)
それにしてもGUAUさんとは酒もつまみも好みがあうなぁ(笑)
くさやは未体験ですよ>ひでっくさん
関西じゃなじみがうすい。
製造工程をテレビかなにかでみたことがあるのですが
なんでもドブの臭いがする液体に漬け込むとかなんとか。。。。
納豆とか鮒寿司とか腐豆腐とか
クサイ系はどうも口に入れる前にオエッとなって
涙が出てくる(笑)
逆に気に入ったらクセになるほど旨いんだろうなぁ。
食える人がうらやましい。
>魚肉もいいね(微笑)
なんですとー(笑)
どうせならかまぼこにしてくれーと叫ぶ。