
余野コン。
朝8時~8時半くらいだったかな?
買い出し。

今日は周山街道沿いの堀越峠を走ろうかなと思ってます。
それを柱に京都は美山の府道369号線の先っちょのあたりがどうなってるのか
なんとなく気になったので調査に行きましょうかね。
あと、ビレッジライン周辺も前回宿題を残していたので、返しに行きましょう。
いつもながら事前調査なしなので、どうなりますやら楽しみです。

目的地まで距離があるので、ちょっと遊びながら進んで行きましょう。
万寿越。
朝のマンは結構好きなんですよね~

日置林道。
切り通し箇所はいつもじゅくじゅく。
なんで一番高いところがいつも水浸しなんでしょうねぇ。わからん・・・

美山へ向かう途中で前の車が警察に止められました。
検問かな?と思ったら、自転車のレースがあるから道路規制なんですって。
20分くらいまってって。
あっという間に後ろは長い列に。

しばらく待ってると先頭集団がすごいスピードでシャカシャカシャカシャカゴーーーーーーっと
通りすぎていきます。すごい迫力!
これがロードレースかぁ。初めてみました。
オイラも恥ずかしながら自転車に乗り始めましたが、
ここの皆さんとは次元が違いますわ。トホホ(^^;;;;
美山ふれあい広場。
いい天気なのですごい人です。
あ、思い出した。
いつものコーヒー牛乳を飲もうかと思っていましたが、
このブログで教えてもらったアレ。

美山牛乳プリン発見!!
これかぁ。ありましたよー。
確かに旨い!!!

そして府道369号に到着。
林道を見つけ次第もう片っ端から入っちゃいましょうかね。
落窪谷線。

いい雰囲気ですがベリーショート。

こんな看板のあるところに着きました。
灰色の線の林道が・・・なさそうだけど?

八原谷線ってのがありました。
行ってみよー。

まもなく大鷲谷線に接続。

結構しっかり道幅があります。

あ~崩落かぁ。。。
でも左端を抜けられますね。
GOGO!

あれ?
オイラのタイヤ以外のタイヤ跡がありますね!誰か調査に来てるようですね。
これは期待できるかも?
と思いましたが、行き止まり。
タイヤ跡はUターンして往復の跡だったのね(^^)
でも3kmほどありました。これだけ走れればOKOK.

次。しらみつぶしにどんどん行こう。
ここは入り口にお寺がありました。

ご挨拶していきましょう。
本妙寺。

知見線。
ここの地名がついてるので期待できそう。

お~いい雰囲気。
探索は楽しいね~

まもなく行き止まり。2.7km。

あれ?
水溜り。

わはは、カエル発見。真ん中ね。

水底にはイモリもいますね。
でも深いなぁ。触りたいけど、無理かなぁ~

成せばなる、成さねばならぬ、何事も。
つかまえたよん。
わはは、かわいいね~

うへへ、うへへ。

こらこらぁ~
わかった、わかった。ごめんごめん。
水に帰してあげます。
また遊ぼうな(←絶対答えはNoやと思うよ)

ここでヒルメシ。
腕白におにぎり3個!

次、この道の一番奥の本命と思われる道が
西畑前谷線っていうようです。
あ~鎖がかかってますね。
残念。

戻り道に1本発見。
入りましょう!

すぐに行き止まりでしたが、
ここは地面がウエットな環境だけあって、
カエルだらけ。

初めまして、ケロロ軍曹。
カメです。
また遊ぼうな(←絶対答えはNo。捕まえるときに力強すぎてグエって軍曹言うてたから)

369号を出てビレッジラインへ移動しましょう。
芦谷線。ショート。

お、向いの山に作業道を発見。
ちょっと遊んで行きますか。
でも川渡らなアカンやん(^^;;;;;;

トリャーーーー
川底って藻でめちゃくちゃ滑りますね。
SSERで川を走ってる動画をみたことがありますが、
難易度高いやろなーー

ショートな林道が続いたので
ちょうど良かったね。

次、民間会社の名前があった道。
なるほど、この森の木から紙を作るんでしょうかね。
道はショートですが、ちょいガレで楽しかった。

ガンガン行こう。

ここもそこそこの距離。
でもそういうのはあまり関係ない。結果だから。
入るときのワクワクがたまらないのよね~

そして

五波峠の碑のところに到着。

前回の置き土産。
ここからの道。
入ってみましょう。

ここは今までの道と雰囲気が違います(^^)

わお、開けた。

いい眺望の場所に出ました。

おやつ休憩しましょう。

この先もハラハラするような
道がドンドン現れます。
いつ崩落で行き止まりでも不思議ではないのですが、
なんとか行けるんですね~

荒れた箇所もあります。
ちょっと心細くなりかけてたときに

この分岐。
あ!!
ここ来た事ありますね!
左奥から来て、右奥へ進んだことがあります。
ここに出るのかぁ。。。

そう、ここを降りれば八ヶ峰家族旅行村です。
ちょっとほっとしましたね。

ビレッジラインに降りてきました。
向こうに見えるのが旅行村。
それにしてもいい天気だなぁ。
人が全くいない。

地図がありました。
林道と書かれたところを五波峠から現在地というところまで走ってきたんですね。
なるほど~。これは収穫だわ。

その横にある地図をみると、ここから堀越峠までつながってるって????
たぶん、登山道ででしょうね。
林道だったら、ワンダーランドなんですけどね。
さ、ビレッジラインを抜けましょうか。

周山街道。
いきなりバイクが多い(^^;;;

今日のメイン、堀越学園に遊びにいきましょう!(←峠ね)

ここはやっぱり走っていて気持ちがいいですね。

楽しかった!

周山街道からの支線。
ん?入ってみましょう。

中で閉めてるパターンね。

ウッディ京北でエアを入れて。

余野コンでアイス休憩して帰りましょう。
釣りはへらに始まりへらに終わる。
ツーリングは余野コンに始まり余野コンで終わる。
あ~よーけ字書いた。今後は写真4枚くらいで手抜き記事にしよう!(笑)
アホな記事読んでくださって、センキュー!
美山町の探索に近々行こうかなと考えていました、参考にさせていただきます(笑)
ピストン結構有りそう、楽しみ。
アカハラも平気で触れるんですね、もしかしてヘビも平気な方ですか、あ~想像しただけでムリムリ(||゜Д゜)ヒィィィ!
てゆうか、その画像を見ましたら私も久しぶりに食べたくなりましたよ(笑)
アカハライモリ、私の近所の田んぼにもウジャウジャいてます(笑) そして以前子供に教わりましたが、外敵に対して粘液を出すみたいですが、その粘液は手がかなり荒れるみたいです!?
今回、林道ネタと関係無いコメントを失礼しました(^^;)
この辺は小松谷に仁吾谷にと探査不足のトコが私も多いもんでまた行かなアキマセンね!
ほんと色々おさわりできるのが凄い!!
私もヘビは絶対絶対無理~(>_<)です。
かめはめはさんの苦手なものはなんですか?
綺麗なおねーちゃんかな?笑
山の中にはいないし大丈夫ですね。
日置林道の工事は終了して通行可なんですね。走りに行こ~っと。
林道のタイヤ跡にはまいどだまされますよね。
府道369号あたりも参考にさせていただき、走りに行こうと思います。
ヾ(^v^)k
今回の記事は地図付きだったのでメモ必至で読ませていただきました。
ばっちりマーキングさせていただきましたので、こっそり走りに行きますよー!
軍曹を捕まえたくだりは、昨今のイカ締めが虐待だのとか言う話題があったので少しハラハラしたかも(笑)
日曜日は病院だったんですね。
つぶやきがないなぁと思ってたんです。
美山町は景色がいいところは多いですが
ダートは不作ですよね。ゲートブロックも
厳重だしあってもピストンですしね。
アカハラもヘビも触れますよん。
両生類・爬虫類は大好きです。
悪いやつじゃないんですが、ヘビは嫌われ者ですね(^^;;;
次ふれあい広場行ったら是非食べようと
思っていたので覚えていました。
いい情報をありがとうございました~
え、アカハラが粘液を出すんですか?
手の方は幸い大丈夫ですわ(^^;;
私も頑張ったら粘液出せます!それは聞いてない?失礼しました。
五波峠からの道、走られてるですね。
この周辺はかなり人が少ないので走っていて
気持ちがいいですわ。ダートはタイヤ跡さえないですものね。
小松谷・仁吾谷、さすが良くご存知。
私も仁吾谷を以前調査した際には舗装路のまま崩落箇所へ到達して奥は未調査。
小松谷は見事、上で書いた旅行村へ降りる分岐へつながることが確認できて約6kmのダートを発見できましたわ。
なので五波峠~旅行村経由~小松谷を
走れば約10kmのダートを走れますね。
わはは、”おさわり”って(^^;;
ヘビやはり無理ですか(^^;
私は飼ってみたいですが、餌のねずみを
冷凍庫にストックしないといけないので
まぁ、所帯のある身としては無理ですよね(笑)
小学生のころはヘビを飼ってましたよん。
苦手なものですか?歴史でしょうか。
過去に興味がないです。ブログもネタが2日ほど過ぎるともう興味がなくなって書きたくなくなるので、その日中に書いてるんですわ。生き物の苦手は人間(笑)