
角島を出るのが名残惜しいなぁ~
ここは素朴なリゾート地という感じでとてもいい場所でした。
さて、どこへ向かいますか?
油谷島や青海島もかなり惹かれますが、角島で満ち足りているので
そのあたりは次の機会にとっておきましょう。
秋吉台カルストロードもアリですが、とりあえず東へ進むことにしました。

萩へ。
萩城跡。
今回、後輩と二人旅をしてますが、こいつが全く旅行経験がなく
有名どころの観光地を見ることなく大きくなっちゃってます(笑)
なので、この機会に代表的な観光地は見ていこうというルートにしましたね。

カスタムカブの兄ちゃんが
薪を積んで走るって、めっちゃ格好いいですね!と
声をかけてくれました。
彼は京都の宇治からですね。
これから九州を周るらしいです。
CDが欲しいと言っていましたが、このカブのカスタム具合を
見てるとそうとうカブが好きなんでしょうね。

山口県の北の海岸線を走る191号線。
この道を東へ走ったときの雄大な景色は、
この日のツーリングのメインディッシュといってもいいですね。
やはり左側通行の日本では、見たい景色を左に見るようなルートが
楽しめるコツかも。
今回もそういった目論みでざっくりと右回り(^^)

島根県に入りました。
石見銀山に程近い、櫛(くし)島。

今日はここで島キャンしましょう!
キャンプ場の前は、小さなビーチ。

誰もいませんが、ときどき磯へ向かう釣り人が歩いていきます。
ここは7~8月だけやってるキャンプ場のようで
その他の時期はご勝手に。
しかし、この手のフリーのキャンプ場で感心させられるのが
使う人のマナー。
ごみひとつ落ちてませんね。
さすがアウトドアマンたちのモラルの高さが感じられます。
我々も、来た時より綺麗にして帰ろうぜをモットーに。

また貸切ですね。清潔なトイレあり、水も出ます。無料。

この島を選んだのは、すぐ横に温泉津(ゆのつ)温泉があるからなんです。
ここの共同浴場、薬師湯がとてもいいんです。
お湯につかりながら、地元の人と世間話。
きっとここは体を洗う場所というより、
昔からコミュニケーションの場所なんだろうなぁと
感じさせるものがあります。

洋館風の建物。

変な店が一切なくて
落ち着いていて風情があります。
薬師湯の前の元湯さんはさらに質素で素朴で
シャワーなしの湯船1個。47℃の熱すぎるお湯。
オイラは以前、ここでほとんどお湯に入れず
とても苦労した記憶があります(^^;;

体も気持ちも温まったので
さぁ、盛大にビールで乾杯しようぜ!!!
ここは磯の裏側なので遠くに波の音が聞こえて
落ち着きます。
パチパチと薪の焼ける音と匂い。

翌朝。
ガンガン東へ走ろう。
ここは出雲大社近くの、
旧大社駅舎。
木造の駅舎です。

お、鉄道時計。
19セイコーですね。

こっちはシチズンホーマーですわ。
手巻きのロービート。

そして、出雲大社へ。
GWということもあってすごい人出。
現在出雲大社は平成の大遷宮といって
60年ぶりに悪くなったところを修理しているようですが、
この工事に5年ほどかけていて、それが終わるのが平成25年5月10日とのこと。
あー、来週かー(笑)

どうしても彼が来たかったらしいので
是非寄りたかったんですが、
オイラはこの工事期間中に2回も来てしまった。。。無念じゃ。。

宍道湖へ。
ここは汽水湖。
水を舐めてみましたが、海水とは全く違い、うすーい塩分がほのかに。
ひとつ東側の中海は海につながっている側の汽水湖なので
もう少し塩分濃度が高いんじゃないかなぁ~
この近くで食事をしましたが、
宍道湖のしじみの味噌汁が飲めたのがうれしかった。

周辺をぶらぶらしていて、
偶然、古い車のイベントに出会いました。
立ち寄ります。こういうのがぶらぶら旅の醍醐味ですね。

S800のクーペ。味があるなぁ~
奥はベレG。
1973年製のセリカを外観はそのままに
電気自動車に改造して車検まで取ってる車両がありましたよ。

鳥取県突入。
雄大な大山が見え始めました。
山頂付近にはまだ雪が残っていますね。

麓でのんびり写真でも。

左の防砂林の奥は美しいビーチ。
右側は大山の麓の牧歌的な風景。
いいとこだわ。

鳥取市内で暗くなりそうだったので
ビジネスホテルへチェックイン。
GWでどこも一杯で、結構ここを確保するのは苦労しました。
楽天とかじゃらんとかに載っている場所は軒並みアウト。民宿も旅館もビジホも全館満室。
グーグルマップでビジネスホテルを見つけて、古そうなところへ
直接電話すると空きが確保できました。
素泊まり、風呂共同、トイレ共同、3800円。わははは。安いね。
シングル2つも空いていたのに、後輩は迷わずツインを予約してました。
アホか。
しかもおまえタバコ吸うやないか。。。地獄じゃ。。。
まぁ、ええか、部屋飲みしようぜ。ビール買いに行くぞ!!

翌朝、鳥取砂丘。
ここも未訪問なんだって。
純粋にこの風景に感動してましたね~
わかる、わかる。
周辺は駐車場待ちの車で大渋滞。
バイクはそういうとき助かるね。
この日の夕方、バタコさん家族がここを訪問したんですね(^^;;

旅のラスト食事。
兵庫県篠山まで帰ってきたので、オイラが地球上で一番旨い定食だと思っている
鯖寿司定食で旅を締めくくります。店は萬松。
そして帰宅。
総走行距離:1418km
写真撮影枚数:469枚
島でキャンプした回数:4回
渡った島の数:14島
ビール消費(2人):56缶
焼酎消費(2人):1.5升
手をあげてライダーと挨拶した回数:45回
いい旅だなぁと思った回数:1万回
仕事のことを考えた回数:0回
またまた、ニアミス。
いや~素晴らしい旅日記に、こちらも
旅行気分が味わえました。
ありがとう。
しめくくりの
手をあげてライダーと挨拶した回数:45回
いい旅だなぁと思った回数:1万回
仕事のことを考えた回数:0回
この表現に、グッときてしまいました。
お盆休みまで 頑張れそうですね。
ソロだともっと違った旅になったと思いますが、
複数でのツーリングもいい経験でした。
今回の旅で感じたことはどこへ行くかより
旅先での人との交流が
充実度を左右することに気づけたかもしれません。
パワースポットだと言われてますよね。
帰り道、出雲大社から大阪までやたら道のりが長かったという記憶があります。
「狭い日本」ってよくいいますが、日本は広いですよ。
広く感じる走り方の方が旅としては面白いですものね。
出雲大社も行かれてたんですか。結構西日本も
走られてるんですね。