
先週のツーリングでかんがるー号@XRのナンバープレートが吹っ飛んでしまい紛失。
なんとか発見して、暫定処置でリュックサックにくくりつけ背負ったまま帰宅しました。
このまま一生背負い続けるわけにもいかないので対策を練らないといけません。
かんがるー号はそろそろタイヤ交換なんですが、バイク屋へ持ってさえいけない状況は考え物です。
振動を柔でいなすのか、剛で跳ね返すのか。うーむ。

選択したのは、億千万、億千万、剛です。
下が前回のステー。見事に折れちゃいましたね。
今回のが上。
剛でしょう~?
前回は90度に折れ曲がった形のステーをぐいっと手で伸ばしていい角度にして設置したんですが、
手でぐいっと曲げられるようなやわなステーだったというのが選択ミス1.(2まで理由があるんです)

裏はこんな感じ。

厚みも全然違います。
剛でやっつけます!
黒いステーの角度がいいでしょう?
手で曲げられない厚さで、この角度のがなかなかなくて結構探しましたが、
やっとありました。

そして今回の最大のポイントが、ステーの長さ。
固定するボルトの箇所が1箇所しかないんです。
前回は短いものを選んだのでステーの端を固定する形だったので、
もう一方のナンバープレートがついた側はぶらぶら状態。振動で揺れ放題でした。これが選択ミス2です。
今回は長いステーで中心部分に固定ボルトがくるようにしました。
そしてリアフェンダーのRにあわせて中心部分のボルトを締め上げていくことで
反作用でフェンダーの両端に押し付ける力が発生するようにして固定しようと考えました。
ムスコと二人がかりでステーを持ち上げながらボルトを通すくらい力が必要だったので
効果はあると思うんですよね~

でも出来上がりが・・・・
ノーーーー
いい感じのはずの黒いステーの角度が、
長いステーがフェンダーのRに添って角度が吸収されてしまったせいで、
まるで直角やん。
完全に計算ミスやん。。。
いや、モラル的にはいいんです。悪いことをするつもりもないのでいいんですが、
思っていた以上に散髪屋で刈り上げられて小学校に行かなあかんような恥ずかしさがあります。
心の奥底で想っているひさえちゃんに笑われたら生きていかれへんやん・・・・(初恋の子の名前ね・爆)

やり直します。
黒いステーは外してしまって、長いステーに直接ナンバープレートを接続します。
そしてまた力ずくでボルトを通し、リアフェンダーのRにステーが添うように締め上げていきます。

おぉ、まるでオーダースーツのような仕立て感。
ぴったんこかんかんです。
きっとひさえちゃんもにっこりです。
オイラはもっこりです(←アホ)

また数百円で対処してしまいました。
ただ、問題は耐久性です。
どうなんでしょうね。
これからガンガン試して行きましょう。
仕方がないです。試すためにダートへ行きましょう。
仕方がないなぁ、全く。

前回はこんな感じ。
リアフェンダーに少し隠れるくらいのステーの長さにしてたんですが、
やっぱりこっちの方が格好いいように思いますね(^^;;;;
今回は・・・泥除け効果がアップしてるはずです!(爆)
これは、これでありかなとは、思ったけれど。。。。いや、やっぱりうよくない!でも、なんか可愛いっ^^!!
楽しそうですね^^v
一番重い、ナンバープレートの取り付けにバネをつけたらどうかな~? って思ったけれど、ブルブル震えるかも。。。 ふっふっ♪♪ すみません。。。♪
楽しそうですね♪
直角ナンバー、こらー笑うなー(笑)
まじめにやっててアレですから
しゃあないですわ~
バネですか?ボツです、ボツ!
でも剛作戦が失敗した暁には(表現が変ですが)
柔作戦も考えてます。
バネは近いですが・・・お楽しみに(笑)
ほんとダートの振動って信じられないスゴさで、しかしカッコ優先で90°は有り得ませんから定期的なチェックでクラックの有無を確認し、入ってれば交換してます私^^;
最後の切り札はステー折損でもナンバーが吹っ飛ばないように強い紐でボディーと結束して落下防止策を講じてます!
柔作戦が気になりますね~(^o^)
知り合いのオフ乗りもナンバーを落として、管理人様と
同じく鞄にナンバーを括り付けていました。
今回のステーは頑丈そうですね。
所でナンバー灯はどうなってるんですか?
落下防止、私もやろうと思ってましたが
すでにやっておられましたか!さすが。
こまめにチェック、私も実践します。
ナンバープレート自身にクラック入ってきてますわ。あ~あ。
初めまして~(^^)
ご友人もリュックに?(笑)
きゅーまるさんもオフローダーで
いらっしゃるんでしょうか。また色々聞かせてください。
ナンバー灯ですが・・・完全に頭に
なかったです。そうか、なんとかせんといかんのですね。
今ついているテールランプの下側に少しだけ透明の場所がありまして、
そこがナンバー灯を兼ねている構造なんです。以前はデビルウィング(過去ログ参照(^^;;;)だったので
ナンバー灯が当たる場所だったのですが、今は・・・・
夜は走らないことにします(滝汗)