
平日ですが今日は休暇をとりました。
朝から明石の運転免許試験場へ。
ふふふ、とうとうブツを手に入れましたゼ(^^)/

まだ午前中。11時すぎです。
遊びに行けますね(^^)
地図を見ていると明石の西、7~8kmくらいのところに、
江井島(えいがしま)という地域があり
なんとなく興味を惹かれたので訪問してみることに。
まずは山陽電鉄の江井ヶ島駅。
播磨灘の海沿いを走る路線ですが、都会の電鉄会社というイメージは全く無く(笑)
ローカル感満載の癒し系路線だと思いまーす。
(江井島と書いたり江井ヶ島だったり、江井ヶ嶋だったり色々あるようです)

海側へ向かいます。
港へ。

うわ~
何ここ~?
気持ちいい景色ですね。
いきなり南国のような風景にびっくりしました。

国道2号、250号から離れていることもあって
足を運んだことがなかったのですが最高じゃないですか!
ツーマプには、
『西の灘と呼ばれた酒造の町。古い町並みが残る』
と解説されています。

酒造の町?
とりあえず江井島酒館へ行ってみましょう。
酒や!酒や!
芸のためなら女も泣かすでー

イタリアンと和食の食事ができるところと、地ビールのブルワリーがあるようですが、
徳利博物館に惹かれました。

展示されている広い場所が年配の方々の大宴会会場に使われていて見学できず(笑)
1つのショーケースだけ見ることが出来ました。
ピンボケかーい。

さて、お酒成分をちらつかされて、
胸騒ぎが止まりません(笑)
町並みを散策してみます。
海沿いの小さな田舎町という雰囲気。
人も少なくて太い道も皆無。いいね~
お、酒蔵発見。
太陽酒造

こちらは江井ヶ嶋酒造。
規模が大きいです。

なんと、ここはウイスキーも造っているのだとか。

味のある建物は全部江井ヶ嶋酒造のもののようです。
すごいね~

江井ヶ嶋酒造は神鷹(かみたか)という銘柄の日本酒が有名なようですが、
大正8年から造っているというウイスキーに興味が湧いたので購入してみました。
国産のウイスキーがサントリー、ニッカ以外にあるなんてね。知りませんでした(^^;

それにしてもこの町。
本当に綺麗だなぁ。
穴場だわ。(みんな知ってるのかな???)
奥にかすかに見えてるのは、明石大橋ね。

江井島という地名と
海沿いのこの風景から
なんとなくサザンの歌にでてきそうなイメージと
勝手に重複させて気分良くなってまーす(笑)

海沿いに細いいい雰囲気の道があったので
ゆっくりベンリィ号で流してみることに。

風が強くて冷たいけどいい気分。
今日は平日だしね。みんな仕事してるかなー?(笑)

そうこうしてるとこの標識。
あれ?
バイク走ってたらアカンやん。。。
入り口には何も書いてなかったと思ったけど。
どうやらここは屏風が浦海岸というところの
姫路明石自転車道のようです。ありゃりゃ。
Uターンですね(^^;;;;

途中、明石原人の腰骨発見地というのがありました。
近くに象の化石が出た場所もあるそうです。

江井島散策、楽しめてますわー。いいところで気に入りました。
さぁ、ハラヘリなので食事です。
あまり店がないので、先ほどの江井島酒館にあったイタリアンの店で食べるのが妥当なようですが、
それでは面白くない。
オイラの嗅覚が反応したのがこちら、市場ですね。

江井ヶ島総合市場というそうです。

この看板。これでいこう。

うわ~シャッター市場ですね。。。
でも嫌いじゃないです、この鄙びた感じ。
おばあちゃまが立ち話してる右側の店に入ります。

にゃははは、
店内意外に広いのですが、大きく離れたテーブルが2つだけ(笑)
入店したときに、なんでお客がくるの?と驚いた表情をしていたおばあちゃまが
面白かった。
そりゃそうだわ。ライダージャケットを着た大柄の不精髭のおっさんが入ってきたら
何事やって思うわな。

ぼっかけうどんをいただきまーす。
ぼっかけは神戸の地元グルメで、牛筋を煮込んだものですね。
地元密着感がすごすぎる。
市場に買い物に来た人しか食べないんだろうと思います。

もいっちょ、気になったものがこれ。
ひねぽん?
これを見たときに、随分昔にどなたかのブログで見た記憶が蘇りました。
鶏系の食べ物で、美味しくてわざわざ買いにいたといった内容だったような・・・
それがここかどうかもわからない状態ですが、ひねぽんの単語だけは間違いないという確信があります。
買ってみよう(^^)

またぴんぼけかーい。
ひね鳥(親鳥)を秘伝のたれに漬け込んで、炭火でじっくり焼いて
薄くスライスして、ポン酢とごまで和えたものが、ひねぽんとのことです。

ゲット

一口食べてみましたが、炭の香りがしてポン酢でさっぱり食べられるおつまみ系。
滅茶苦茶旨い。
今夜の晩酌でやっつけてやります(^^)

なんとなくで訪問した江井島、最高でした。
撤収です。
帰路、須磨付近で景色のいい場所を発見。
今日は東日本大震災の日ですね。
風は強いながらも穏やかな海を眺めながら、黙祷。
被害にあわれた方々のご冥福をお祈りいたします。
あの荒れ狂った海はもう見たくないですね。

棚田のようなこの景色。
手前が山陽電鉄。
そして国道2号線。
向こう側はJR。

帰宅。
お楽しみのウイスキー飲み比べ(笑)
江井ヶ嶋酒造さん、相手が悪いぞ、ニッカ余市だ!

嫁さんには、淡路島のたまねぎスープをお土産。
これ美味しいんですよ。

あれ?
ムスメちゃんからメールが届いてたみたい。
パパの財布の中身、全部献上しました~
もう逆立ちしても鼻血もでん!
ひねぽんも、買い忘れたし。(; 'ω')
次回は、お天気の日に行きたいなーと思いました、とても綺麗~~~。
江井島訪問されたことがありますか。
恥ずかしながら私は今回初めて知りました。いいところですね。
港付近は幹線が通過せず行き止まりになってるのが知名度を上げずに素朴さを残している理由なのかもしれないですね。
嫁さんがひねぽんを激しく気に入ったようなので近くまた買出しに行くかもしれませんわ。
やはりここは天気がいい日に再訪したいです。
免許証ゲットですか~?おめでとうございます。
そのついでに平日のツーリング、ウラヤマシィ~
江井島といっても孤島というわけではないのですね。
夏にはにぎわいそうないい雰囲気の海岸ですね。
「ひねぽん」気になる~
明石にまた行きたいと思っていたところでしたので参考にさせてもらいますね~
娘さんからのメール、かわいいくてたまりませんね ^0^)/
江井島、知りませんでした。
すごく良さそうな場所ですね~。
海沿いで潮風の匂いがしてきそうな写真がすごくいい~。
酒飲みのワタシ、ひねぽんが気になります。
アテに良さそう~。
娘さんのこずかいに、サイフの中身全部は太っ腹ですね~。(笑)
そうなんです、島ではなくて地名ですね。平日ツーリングは滅多にできないので普段いけないところへ行こうと色々アイデアを絞るのですが、それほど成果は出ず(笑)
六甲山は土日祝は二輪通行禁止の道が多く平日がチャンスなので帰路で走ればよかったのですが、この日は忘れてました~(笑)
免許の件、何度もありがとうございます(^^;;
江井島、やはりあまり知らないですよね。いいところです。
ひねぽんはしっかり噛み応えがあって
炭の香りが食欲を刺激します。
味もさることながら、ネーミングとパックに詰めてるあたり商品化するにあたってのセンスの良さを感じます!