
今日はまったり11時に家を出ました。
ラフな格好でエビちゃん号にまたがってどこへ行くか、オンかオフかなんて全く考えず
とりあえず走り出しましたよ~
プランは真っ白。自分がどこへいってそこで何が起こるのか、
はたまた何も起こらないつまらないツーリングになるのか。
楽しみですね~
軽井沢あたりで、大野山登山口という小さな看板を見つけたので入ってみたら、
あったあった、これか~
いつもの天文台へ登る道とは違って山の北側になるのかな~?。

へ~
こんな道あったんだ。

下山して別の場所。
普段はスルーするこんな看板に反応してみよう。

今日は風が強い。春一番かな?
でも日差しが暖かくておのずと口元が緩みます。
行き止まりでUターン(笑)

あ~オンも気持ちいいな~
小排気量だからスローな速度がまたあってるわ。

家を出たのが遅かったので、もうヒルメシ。
最近通ってる台湾料理の店。
今日は天津飯をセットで。
卵が円を書くように巻いて作ってある!
台湾スタイル恐るべし!

炒飯、中華飯、麻婆飯、天津飯と4つは試したぞ。
あと二つだ。
麺はもう台湾味噌ラーメンで決まり。圧倒的に旨くて他を試す気にならない(笑)

マーケスの近くの国道9号線。
この看板に反応してみますか。

右側に琴滝がありますね。へー池が二つあるのね。
しかし左側の美女山が気になるなぁ~。
美女美女でグジョグジョなのかな~?←どんなんやねん。

琴滝到着~
これはすごい。美しい滝ですね~

水量が少ないですが、とっても女性的で上品。

雨のあとだとかなり印象が変わるかもしれませんね。
またそういうチャンスに訪問してみましょう。

横にこんな看板がありました。
フジキ?

かしこまった看板とは全然ノリの違う看板もありまっせ。
御珍木???

何が御珍木なんやろ?としばらく気づきませんでしたが・・・

あー、これね。
わはは、ご立派~
日本人ってこういうのん、好っきやね~
下ネタ嫌いなオイラにはついていかれへんわ~

滝を離れて、舗装林道をもう少し奥まで走ってみましょうか。
あれ?ダートやん(^^)

なんか看板があるけど、読まれへんなぁと思ってたら

カバーがしてありました。
よっしゃ、いってみよー

いい雰囲気。

ここで行き止まり。
1kmくらいだったかな?

鹿かな?

骨がありました。

さっきの舗装をさらに進むとトンネル登場。お~

トンネルを越えると小瀧池。
なんかドラマチック(笑)

横に遊歩道があります。
が、バイクは入ったら駄目っぽい。
バイクは写さないようにして。←違う違う(爆)

小瀧池を過ぎてさらに進むと・・・

大瀧池!
いいとこですね~
散歩するには最高じゃないですか~
は~でも歩くと疲れるわ~←なんかわざとらしい

遊歩道が分岐。
左へ行くと、美女山山頂!!
おーハーレムかー
行きたいけど、我慢我慢(笑)

この遊歩道、とってもいいね。

突き当たったのでUターン。
あ、いや、歩いて戻ります。

こんな木製の歩道も作ってあります。
何が目的なんでしょ?
保護したい植物でもあるんでしょうか?

歩いてみますが、理由はわかりましぇーん。
まぁええか。

移動して、9号線から見えた作業道。
入ってみる?

わはは、いいね~
結構高さがあるので、チン寒です。
勢い余って飛び出さないように、アクセルは控えめで。
観音なんとかという場所だったかな?

知らない道へ。
知らない方向へ。
とにかく走っていると頭の地図と照合して打算的に動いてしまいます。
まぁ、本能でしょうけど。
それを払拭して方向感覚を消し去って自分の位置を脳内とマッチングさせないようにします。
要するに初めて訪れた旅先のように知らない道を楽しむんです。
これが難しい。
普段、仕事で全てを計画的に効率的に打算的に動きますが、休日にまでそんなことはゴメンです。
行き当たりばったり。
No plan is a good plan.
オイラの座右の銘です。
気楽に行こうぜ。

大原奥の院線
例の崩落箇所。

どなたかが開通してくれてました。
感謝して通らせてもらいます。
アリガトーー

今日はひたすらノープラン。
風の向くまま、亀頭の向くまま移動しました。
楽しかった。
え?下ネタ?
言った覚えがありませんが?(笑)

エクレア食ってかーえろっと。
のんびり亀頭の向くまま出かけて、知らない土地を走るのは楽しいですよね、かめさんのバイクライフを見てると125ccが欲しくなりますよ
あれ~マーケスは走らなかったんですね、あのタイヤ痕は別の人だったのか~
車持ってたら任意保険にファミリーバイク特約つければ125ccはOKだから
実質自賠責だけで乗れるよ。
125ccに乗るということは禅の心を理解するということです。
ひとつの相にこだわらない無相。一処にとどまらない無住。ひとつの思いにかたよらない無念の心境を禅定と呼び、ほとけの心のことです。
私たちの心は、もとより清浄な「ほとけ」であるにも関わらず、他の存在と自分とを違えて、対象化しながら距離と境界を築き、自らの都合や立場を守ろうとする我欲によって、曇りを生じさせてしまいます。
世の中、意のままにならないものですが、正確には我欲のままにならないということです。禅語の「如意」は意の如くと、思いのままになることを言いますが「如意」の「意」は我欲のことではなく、自他の境界と距離を超えた森羅万象に共通するほとけの心のことを指しています。
この「ほとけ」の心の働きには「智慧」と「慈悲」があり、それは認許とも言い換えられます。自分とは違う相手を許し認め、自分とひとつとする「不生不滅・不垢不浄・不増不減」の空の価値観に立つおおらかな心のことです。
自他の距離と境界を越えるには、自分自身を空しくすることです。
禅とは、雀の啼き声を耳にしても障りなく、花の香りの中にあっても妨げにならず一如となれる、そういう自由自在な心のことです。
わかりましたか?ぷっ
ボク100ccのスクーターも所持してますが
現状車じゃなくてwr250rに125ccのファミリーバイク特約付けてます
少し酔っていますので御了承願います(笑
でしゃばってしまいましたが
何かと参考になればいいかなぁっと(о´∀`о)ノ
それではおやすみなさい(*^^*)
バイクの任意保険にもファミリー特約が付けられるんですね!
知りませんでした~
これで毛の薄いタケちゃんも125ccを
買えると思います。
ありがとうございまーーーす。
コメントが有難い説法のようですよ、かめ上人さま(笑)
奥の院、うちの組の者が、倒木を伐採した後も何方かが通りやすくしてくださったのでしょうか。。
あとは万寿ですね、一般的オフローダー(ハードエンデューロ系じゃない方々)では迂回出来なさそうなスリリングな迂回路しか今はないので。。
(((^^;)
悟ったでしょう?コピペです(笑)
125ccに乗るということは『足るを知る』ということよ、と言いたかったのに、変な方向へ行っちゃいました~
近所、徐々に走れるところが増えてきてますね。パンツもだんだん良くなってるようですしね。