
このブログはサブタイトルにもあるように
本来ホルスフィールドリクガメの飼育日記なんだよね。
今は生憎彼らは冬眠中で春になるまで箱から出てこない。
当初このブログの読者はカメ系1色だったんだけど
きっと最近のアクセス数を見てるとそうじゃない人も
いると思う。
そういう人たちに見たことがないような変わった
カメをお見せしちゃおう。
今の時期かろうじて動いてくれるカメがこいつ。
オオアタマガメ。
頭、でかいっしょ?
亜種はシウイ。
オオアタマガメにもチュウゴク、ビルマ、ベトナム(シウイ)、
タイといった亜種がいる。ん?ユンナンもかな?
オレが飼育してるシウイはカラフルで人気がある上に
夏場の高温にも他の亜種に比べて強いらしく飼育はしやすいのね。
今でだいたい3年飼育してる。
写真には尻尾が写ってないけど鱗に覆われた長い尾を持ってて
それで枝にぶら下がるとか色々噂はあるけど見たことはない。
コオロギやザリガニなどの生き餌をあげると喜んででかいアゴで
噛み砕いて食べちゃう。人の指も本気でかまれたら危ない(^^;
うちでは人工飼料で飼育してる。色揚げ用の人工飼料にすると
一気に体の色が華やかになる。
大きくするのは難しいな。計ってないけど
3年飼育して甲長は変わってないんじゃなかろうか。(今度計ってみるか)
夜の方が行動的。目がキョロっとしててかわいい。
首は甲羅の中にひっこまず、頭を下に傾けるだけが防御姿勢。
頭の上も甲羅のような硬い皮膚に覆われてるから
それで防御になるようだ。
陸地にバスキングライトを当ててる時にはバスキングしてる
姿をみたことがなく、たまにライト消灯時に陸地へ上がって
甲羅を乾かしてる。
走るのは早いね。
大分県でオオアタマガメの化石が見つかったことがあるとの
情報もある。勿論今は日本には生息していない。
なかなか魅力的なカメでしょ?
本来ホルスフィールドリクガメの飼育日記なんだよね。
今は生憎彼らは冬眠中で春になるまで箱から出てこない。
当初このブログの読者はカメ系1色だったんだけど
きっと最近のアクセス数を見てるとそうじゃない人も
いると思う。
そういう人たちに見たことがないような変わった
カメをお見せしちゃおう。
今の時期かろうじて動いてくれるカメがこいつ。
オオアタマガメ。
頭、でかいっしょ?
亜種はシウイ。
オオアタマガメにもチュウゴク、ビルマ、ベトナム(シウイ)、
タイといった亜種がいる。ん?ユンナンもかな?
オレが飼育してるシウイはカラフルで人気がある上に
夏場の高温にも他の亜種に比べて強いらしく飼育はしやすいのね。
今でだいたい3年飼育してる。
写真には尻尾が写ってないけど鱗に覆われた長い尾を持ってて
それで枝にぶら下がるとか色々噂はあるけど見たことはない。
コオロギやザリガニなどの生き餌をあげると喜んででかいアゴで
噛み砕いて食べちゃう。人の指も本気でかまれたら危ない(^^;
うちでは人工飼料で飼育してる。色揚げ用の人工飼料にすると
一気に体の色が華やかになる。
大きくするのは難しいな。計ってないけど
3年飼育して甲長は変わってないんじゃなかろうか。(今度計ってみるか)
夜の方が行動的。目がキョロっとしててかわいい。
首は甲羅の中にひっこまず、頭を下に傾けるだけが防御姿勢。
頭の上も甲羅のような硬い皮膚に覆われてるから
それで防御になるようだ。
陸地にバスキングライトを当ててる時にはバスキングしてる
姿をみたことがなく、たまにライト消灯時に陸地へ上がって
甲羅を乾かしてる。
走るのは早いね。
大分県でオオアタマガメの化石が見つかったことがあるとの
情報もある。勿論今は日本には生息していない。
なかなか魅力的なカメでしょ?
我が家にもシウイがいますが、模様はまだボンヤリとした感じです。恐らく、下地が黄色いからだと思いますが、一部に黒化し始めている所が出てきており今後に期待です。
そしてもう1個体いるチュウゴク(?)も顎などに黄色の模様が出てきています。色揚げ用飼料とは魚用のものでよいのですか?2個体ともレプトミンなどの人工飼料に付いていますので今度試してみます。
同じシウイ飼育者ですね(^^)
これからも宜しくお願いします。
色揚げは魚用の人工飼料でもOKですが
栄養バランスを考えたらカメ用の飼料でご存知だと思いますが、
レプトミンスーパーがあります。これでもうちのは発色しますよ。
いいですね。やはり個体差なんだなぁ。
加温飼育はしてないので
今の時期は何も食べないですが
他の冬眠する種のようにじっとしている
わけではなくユラユラと活動してます。
よく食べずに数ヶ月も生きてられるなと
感心する次第(^^;
私は逆に動かないクセに食べるので
太る一方(笑)