
久しぶりに遠征です。
神鍋高原を目指しておりますよ~
朝3時に家をでました。わはは。
今日はねぇ、気合十分。
朝移動は涼しくていいですね。

北近畿豊岡自動車道で日の出。
車がいないので、ゆっくり走れます。
オフ車でしかも新しいタイヤなのでスピードを出すのが苦痛。
ゆっくり走れてうれしい限りです。

そして一発目、万場スキー場へやってきました。
6時です。
エアを調整して。
さぁ、このステージ、ガツンと楽しみましょう。

さすがに気持ちがいい。
これだけでも早起きして来る価値がありますね。

妙見蘇武林道。
青空が映える。

重なる稜線が美しいですね~
左の奥は海ですね!
やっぱ亀岡ばかり走ってちゃいけないな(爆)
この景色は近場にないわ~

村岡神鍋林道。
万場で登った分をここで一気に下っていきます。
ここもいい道。

三原水口林道へ。

この道は鹿が多いですね~
暮らしやすい森なんでしょうかね(^^)

土路面で好きな大山林道をガンガン上ります。
ときどき見える景色のスケールが大きくてそれもこの道の魅力ですね~

舗装路の森林基幹道三川線へ。
男らしいゴツゴツタイヤを見て、ご満悦(笑)

最高の眺望ですな~
林道から日本海を仰げるなんて気の利いた場所ですねぇ。

オイラのキャメルバック。
ヘルメットを脱がずにリュックにぶらさげたペットボトルの蓋を取ってストローでちゅーちゅー(笑)
リュックから出すより、これにしただけでこまめに水分補給するようになります。
ちゃんとしたん買わなあかんね、テヘペロ。

三川線から下界(r4)へ降りる道を探します。
ここはやばい。
引き返します。

ここかな?
惜しい。引き返します。
あ~時間がもったいない。

そしていよいよビンゴ。
やっと見つけました。
楽しい道ですね~

ここへ降りてきましたよん。

そして初めての道。
池ヶ平林道。
やっと場所がわかりました。

この道は難しいですね~
深くてゆるい砂利に何度コケそうになったことか。

終盤戦に地蔵様が。
初めまして~かめでーす。←何故か地蔵にはいつも失礼なやつ。
7kmほど走れました。

池ヶ平から本谷林道へ接続。
初めてでしたが、なんとか接続できました。

ここは6kmくらい。
ひじりっちのお仲間はここをドラえもん林道と呼んでおられるそうな。

道の駅でお昼。
おにぎりを持ってましたが、
クーラーの効いた食堂にひかれました(笑)
冷たい食べ物はある?と聞くと、ざるうどんかざるそばだそう。
ざるうどんをおかずに持ってるおにぎりを食べてやりました(笑)
注文してるから許してね。

午後の部。
鹿田林道。
序盤のウッズと並行する林道が見ていて気持ちがいい。

抜けたところにある牧場の牛。
いつもアグレッシブな1頭が寄ってきてくれるのに、
さすがに暑すぎて日影でグロッキー状態のようです(^^;;;;;

はちまき展望台へ。

氷ノ山ストレート!

野間峠の柱から、野間林道へ。
ここも初めてです。

すると、今日の一発目のニョロ。
巨大ミミズ。
ミッキーさんにシーボルトミミズと教えてもらいました。
腹減ってたらめんつゆに付けて、つるんと食べてしまいそうです。
ウソです。テヘペロ。(←使い方が・・・)

野間林道、舗装と非舗装が交互ですが、舗装区間にミズゴケの滑る区間があるので
来週走るメンバーは気をつけてね。
3.3km走って往復して上りも楽しみました。

瀞川氷ノ山林道へ戻ってきました。
ヒルクライムポイント。
タイヤも新しいし、一度チャレンジしてみましょう~
なんとかかんとか登れたような

そのままゲレンデもヒルクライム。
あー、やっぱりこのスケールがいいですね~

二発目のニョロ。
オイラのツーリングには定番です。

轟安井林道へ。
轍が深い。

でもやっぱりこの道はいいですね。

梅ヶ久保へ。

ウッズへ。
ここが後半の本命。

しっかりとここで休憩します。
さすがにもう本気で暑い時間帯ですが、
ここにいると逆に癒されるほどで、全くいやな暑さは感じません。

やはり我々の生活環境には圧倒的に緑が不足してるんだと
シンプルに感じます。

天谷加保坂林道へ。

若干荒れてますが、以前の台風のときのようなダメージはありません。

ラスト、八木谷大谷林道へ。

崩落跡がありますが、処置されていて全線走破できますね。
ありがたいです。

ガソリン入れて帰還しますか。
実は今回は、林道店長さんが7/11に走られたコースを完コピするのを目標に走っていたんです。
前回わからなかった池ヶ平も行けましたし、完コピ成功したんじゃないでしょうか。
おかずもちょっと追加したしね。
店長さんの計算ではこのコースだとダート走行距離が87.5㌔になるそうです。
うぇ~すげぇ。
よー走った(^^;;;;;
さすが店長さん、良く考えられたコースで、最高に楽しめました。いつもありがとうございます。
ごめんごめん、しばらくブログを放置してました。
もう少し暑さも落ち着いてきたら、
またガンガン走りに行きましょう!!
気持ちよさそうなところばかりですねぇ。
僕も9月からはいろいろ遠出をしてみまっす!
昔ハチ北には飽きるほどスキーで通ったんだけど、おじろスキー場には一度も行ったことがないんですわ。
やはり鹿田林道からの支線でおじろ方面なんですね、ひじりっちのおすすめも。是非行ってみたいと思ってますよん。
しかしたまに行くだけでもかなり遠かったけど
ひじりっちの距離感欠乏症は相当だね(笑)
コマ地図試走では、何度も走りましたが飽きません。
鹿田から支線で小代はコマ地図逆走、今度は小代も行ってみて下さいね。
店長さんの情報量も相当ですよね。
で、一度訪問して、その後動画をみると、自分では絶対に無理なスピードだと再認識するという(笑)
クラさんを魅了してやまない展望台がある場所に是非行かないといけませんね~
勿論ゴミなどを捨てるような愚行はいたしませんよ。なんといっても私が理想とするノ〇ソスタイルはすっと出してすっと歩く!ですから。あ、無人島に限る、でした(^^;
テヘペロ師匠のようにスパッと切れ味良く使いたいのですが、まだまだ未熟です。
あと一回はここぞのときのために温存しておきます!!
こちら方面には年に1、2回しかこないので、新規開拓まで手がまわらず知っているところを再訪して楽しむので一杯一杯ですが、高山長さんやクラさん初め情報を提供してくれる人がいるので、狙いうちで未訪問の場所にも行ってみたいです。仏ノ尾と小代スキー場の展望台にも是非!
最初はチンプンカンプンで、読み解くまでには随分時間がかかったものでした。
高山長さんも勧めておられますが、鹿田林道から草だらけの支線を抜けると小代への近道です。
稲荷尾林道からスキー場展望台に登ると、そこには天国が待っています!
あそこは一人で行った方が満喫できると思いますが、変なコトしてティッシュを散らかしてきてはダメですよ。
テヘペロ乱発してはる。
残り一回ですよ(笑)
朝3時に出発とは恐れ入りました。
店長さんルートのトレースも完璧ですね。
また機会がありましたら、仏ノ尾と小代スキー場の展望台にも行ってみて下さい。
かめさんならきっと気に入られると思います。
この日は気合十分、気分充実、久しぶりに
がっつり走ってやろうという気分でした。
最近遠征してなかったですからね(^^;;;
シーボルトミミズは日本のミミズのようですね。国内最大らしいです。
アスファルト上でぐったり弱ってましたので
土の上へ移動させました。
林道では日影の水たまりに大きな黒いアゲハ蝶が集まっていたり、色々遭遇できるので楽しいですね。
あの距離をあの時間で走られてるのがすごい。
午後16時には帰宅されていたんですものね。
私は19時帰宅でした。スタートも早かったのに(笑)
コースレイアウトは丁度ガソリンが減ってくる村岡あたりでドンピシャにガソリンスタンドがあり、全部走り終えて帰宅する地点にもガソリンスタンドがあるというところもいいですね~
どなたかを案内することがあればあのコースを使わせていただきます!
久しぶりに満喫してきました。
本当にもう少し近ければ、毎週でも楽しみたい
フィールドの宝庫ですよね。
あちらが地元の方がうらやましくなりますわ。
ツーリングで朝3時に出発できるとは、バイタリティー半端ないです!
私も釣りで朝マズメ狙うときはそれくらいに出発してましたが、最近は腰が重いです…(泣)
シーボルトミミズは地面から出てたのでしょうか?
いかにも外来種っぽい巨大さですが、初めて知りました。
夏の林道は生き物の宝庫ですね。
+おかずの分でダート100㌔いってるんじゃないですかね!素晴らしい(^o^)
朝3時出発は私には異次元ですが、私的神鍋鉄板コースはそれに報いてくれるかと!
参考になって良かったです(^o^)
ニュータイヤで神鍋エリア満喫されたみたいで羨ましいです(笑)
お初の林道も走れた様で、早い時間に出発したかいが有りましたね。
もう少し近ければ、毎週の様に行くんですが片道3時間近くは辛いですよね