goo blog サービス終了のお知らせ 

秘密基地

オフロードバイクのツーレポを
中心にカメ、腕時計、うどん、
商店街の話題など。
チャリンコも始めました。

京都の林道ツーリング

2016年09月25日 | バイク

朝8時ごろの余野コン。
今日は人が多いですね~
写真の外側にもバイクだらけ。
みんな走る気満々(^^)
夕方の天気が怪しいけど、ぎりぎりまで楽しもうぜ!!



万寿越でウォーミングアップ。



保津川沿いの砂利ダートをガツンとパリダカ気分で
駆け抜けます。



あけびちゃん、おはよう。
今日はなんと、オイラあけびを食べることになるようです。
このときは知る由もなく。(^^;



愛宕弓槻線に突入。



高低差の無い、川沿いの森林浴ダート。
最高~



ここで終了。4km。
往復走ればまずまずですよね。



この行き止まりでアサメシ。
男は黙ってやきそばパン。
ナイス紅ショウガ。



今日のふれあい。
蟷螂。わざと難しい漢字で書いて賢いフリをしてみた。
ぜっかくなので、ボールペンでこの字を書いてみた。
このカマキリと出会ったことで、蟷螂という漢字が書けるようになったよ~
ありがとう~



ウジウジ峠。



オイラのラースポット。
でも今日はラーなしね。



一番空が青かったのはこの時でした。
やっぱりツーリングは青空じゃないとな~



稲荷谷林道。
お、雉(キジ)だ。
結構、雉って警戒心が薄いですよね。
逃げるのが遅いから逆に親しみがわきます。
せっかくなので、雉という字も書いてみた。
書けるようになった。

ツーリングで遊んでブログ書いて遊んで、漢字まで勉強になるなんて、
なんて素晴らしいんでしょう!



稲荷谷から茶呑峠へ!
あれ?

えらいことです。茶呑峠ファンの皆さま、訃報です。
周辺に作業林道が一気に作られてます。
道には土が大量に入ってます。ガレはなくなって爽やか絨毯(じゅうたん)林道になってます。
この急な角度でぐるっと向きを変えるカーブをご存じだと思いますが、
なんと写真左奥から道がつながってます。



最後の上り!!!
あれ?
ふかふか絨毯です。
まったりできるほど居心地がいいです。
あの楽しい刺激は100万光年のかなたに消えてしまいました。。。
離乳食のような味わいになってしまいました。。。
しばらくは集中的に作業が行われる可能性がありますね~



頂上の祠。
作業車が回れるように広場が作られてますね。
前回と比べてみましょう。



明らかに広くなってます。



ここでヒルメシにしましょう。
手抜きでおにぎりでーす。
ここで1台が上がってこられました。
XR250(MD30)。
さっきウジウジ峠で出会った方でした。
また会いましたねと、ご挨拶(^^)
しばし談笑して、先に下らせてもらうことに。お先に~



大森リゾート奥の林道。
土で走りやすなぁ~
ガンガン上るぜ!!



なかなかの天空林道です。



そして魚谷峠。
青空で気持ちが上がります。
最近雨が多いですからね~



さぁ、休憩。
道の駅であけびが売ってたので買ってみました。

今まで食べた回数は片手に余るほどだと思います。
味を思い出せと言われても頭に浮かばないほど。
それにしても立派なあけびですね~
ちょっとカエルの卵のようで、グロテスクでもありますな。
早速ひとくち。食べ方をわかってないので、種までバリバリ噛んでしまいました。間違えた!一口目、失敗。(爆)
次からはスムーズに、ハムハム食べます。
そして種を機関銃のように、ズブブブブブブブブブブブブブブブと発射して遊びます。わはは、オレは子供か。



もう1個、ミニあけびもあります。
同様に口に含んで・・・・・・・ズブブブブ。

2個で200円でした~
この微妙な甘さ・・・・・ずばり食べても食べなくてもいいという印象です(爆)



魚谷峠、やっぱり楽しいですね。



お、いかにもな水たまり。
これはやつらがいるはずなので、やつらと遊ぼう。



いました、オタマ。
この時期で、お前はまだオタマでいいのか?
もう秋だぞ?
普通、オタマは春じゃないのか?
その姿のまま、冬眠するつもりなのか?
思いつくままに、疑問を思い切りぶつけてやりましたが、ふりふり尻尾をふるだけ。
うーむ、気になる。
あとで図鑑で調査だな。



そしてもいっちょ。
アカハライモリ。
かなり体の大きなやつを捕獲。
いいねーーー



お腹も見せてね。
わははは、後ろ足の指の開きっぷりがかわいい!!!!(笑)



山は確実に季節を変えているようで
キノコを良く見かけましたよ。



ほら



ほら



そして海老谷線。



フルスロットルでガンガン上ろうぜ!



舗装とダートが交互に現れる林道ですが、
そこそこ楽しめます。



最後、四ツ谷奥山線。



いつもウエットな路面のこの道。
汚れたバイクを洗車して下りましょう。



日吉ダム。



彼岸花が群生している場所に出会いました。
沢山の人がカメラを片手に撮影されてるので、
知られた場所なんでしょうね。これはスゴイ。
今日はコスモスもあちこちで見たのに、写真を撮るのを忘れましたね。
また次回。

帰宅してすぐスプロケが消耗したカンガルー号@XRを近所のバイク屋さんへピットイン。
来週はニューチェーンとニュースプロケで爆走予定。楽しみでーす。


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんと! (ひじり)
2016-09-26 08:57:07
茶呑がフラットに。( ¯q¯ )
初心者にも安心www
になりましたね。。

このルート行ってみようと思いつつ、なかなか。
この日曜も林道行けずじまいでしたわ。
(T_T)
返信する
Unknown (かめはめは)
2016-09-26 19:53:29
★ひじりさん
フラットな茶呑、みんなでお茶を呑みに行こう!(笑)

この週末も走れずですか。
ストレスたまってそうですね~
近づいたらぶん殴られそう(笑)
返信する
京都人のくせに (team1326)
2016-09-26 23:35:11
フラット茶呑の情報は聞いてましたが予想以上ですね~!このルートも何時かは!と思いながらも京都人のくせに未だに未踏のトコもあるくらいでして、どげんかせんと(-_-;)

いや~それ以前に1ヶ月も走ってないもんでイライラ続き(`´)なんとか次の休みこそは!ってまた雨マークが.....
返信する
Unknown (みぃ)
2016-09-26 23:47:20
あら偶然。実家のあけびを剪定してカブれちゃいました。
無花果好きならあけび好きかと思ったけど、違ったのね。
漢字に熱心なようなので、前の日記の調べたら、
「丑」の旧字体でした。
心の目じゃなくても、素直に読んでいいみたい( 艸`*)
返信する
Unknown (まんと)
2016-09-27 07:53:15
おはようございます~
日曜日は降ると言ってった雨も降らないような、なんとも微妙なお天気でしたね。
朝8時、私は「くりの郷」出発しましたが、こちらもバイクでいっぱいでした。
茶呑峠は違う林道のようになってしまっているんですね~新しくつなっがった枝道はどんな感じでしょう?
魚谷峠は結局、かめはめはさんと走った1回こっきり、もう分岐がわからないかも(笑)
すっかり、ホームコースのように走られてますね~

彼岸花の赤色が鮮やかでいいですね~^^)/
返信する
Unknown (かめはめは)
2016-09-27 20:18:29
★team1326さん
お休みは水曜日でしたっけ?
今週も怪しいですね。。。
家にいて悶々とするくらいなら
カッパ着て出動するのも手かと。
バッドコンディションでマイナスからの
スタートなので後はどれだけ楽しめるか、上方向への期待だけです!
返信する
Unknown (かめはめは)
2016-09-27 20:27:20
★みぃちゃん
あけびといちじくの決定的な違いは
食べごたえ。あけびはズブブブブの
楽しみがあるけど種の周りのねとねとをしゃぶるだけで辛気臭いです。味以前の問題でした。
形はモスラの卵の中で歌うザ・ピーナッツを連想させて嫌いではないんですけどね~(ワケワカラン)
あの字は牛、いや丑ですか!
ありがとう~
返信する
Unknown (かめはめは)
2016-09-27 20:31:39
★まんとさん
茶呑のあのつながった道はすぐに行き止まりでしたが周辺に細かな作業道が一斉に出来てます。稲荷谷の終点から上は、別の場所の印象を受けるほどでした。
日曜日は能勢スタートで出撃されたんですね。記事を楽しみにしてます。
返信する
Unknown (あをどん)
2016-09-27 21:56:53
こんばんは。
茶呑み峠、走りやすい林道になっちゃったんですね。すごく残念です。ひいひい言いながら頑張って登って、お茶のむのが良かったのに。
お茶のまないで通過してしまうなことになるなんて。(T_T) こんど確認しにいってきます。
返信する
Unknown (かめはめは)
2016-09-27 23:01:40
★あをどんさん
そうなんですよ。私も驚きました。
でもあの角度ですから何度か雨が続くと土が流れて元の茶呑に戻るような気もします(笑)
ちなみに飲むは液体、呑むは固体だと思ってましたが、呑むはたっぷり呑むときにも使うようで、あまりに厳しい峠越えに喉が渇き、がぶがぶお茶を呑んだのかもしれませんね~と今回は漢字にまつわる教養ブログ風で〆とさせていただきまーす(爆)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。