午後のひととき

☆ 気軽に来て、ゆっくりしてって下さいネ。 ☆

桃の節句 ひな祭り

2007年03月03日 | Weblog
今日は3月3日は桃の節句のひな祭りです。 

全国的に天気が良いようで、土、日と重なって家族で

お出かけする方も多いのではないのでしょうか。

ここで、ひな祭りについての概要と歴史を紹介します。


概要

男雛と女雛を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、
白酒などの飲食を楽しむ節句祭りです。
関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆。
本来「内裏雛」とは雛人形の男雛と女雛の一対を指すが、
男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶ誤りは一般化している。
三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「共揃い」というそうです。



歴史

日本の雛祭りはいつ頃から始まったのか判然としていないが、
その起源はいくつか存在している。
日本での起源は、平安時代にすでに京都の上流階級の平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。
その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられている。
しかし、それはどこまでも「遊びごと」であり、決して儀式的なものではなく、
そこに雛あそびの名称の由来があるようです。

これが江戸時代に女の子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、
全国に広まり、飾られるようになった。
この「雛あそび」が「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、
この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。
もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、
一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味あいが強くなり、
武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の重要な家財のひとつに数えられていた。
その為、自然と華美になり、贅沢に流れるようになっていった。

江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の立ち雛や、
坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていたが、これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物であった。
その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などが作られたが、
これらは金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた豪勢なものだった。
この享保年間、人々の消費を規制するため一時的に大型の雛人形が当時の幕府によって規制されたが、この規制を逆手にとって、「芥子雛」とよばれる数センチの大きさの精巧を極めた雛人形が流行することになる。
江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな衣装を正確に再現したものがあらわれ、さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れた。
この後、江戸末期から明治にかけて雛飾りは二人だけの内裏人形から、嫁入り道具や台所の再現、内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や檀飾りなど急速にセットが増え、スケールも大きくなっていったそうですよ。

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より 




花粉の飛散予報    tenki.jp

今年は例年になく暖冬だったせいか花粉の飛散る時期が早まっており、それに伴い、花粉の量も多いそうです。
花粉症で悩んでいる方は、お医者さんなどに相談したり、
花粉用のマスクなどの対策をして凌いで下さいね。