リクエストいただいたので早速。
槍ヶ岳登山2日目の朝は5時頃明けます。
山登りは太陽とともに行動なのでみんな早起きなのだ。
まぁだいたいが年寄りばっかりだし。
山小屋で朝ご飯を食べて6時頃出発。
山小屋につくられていた照る照る坊主の願いもむなしく
雨です。
雨だと合羽とか着るわけですがこれが蒸れる。
私が持っていってたのは西友で3千円くらいで買った
平地用なので、ゴアテックスとかのハイテク素材はもちろんなし。
しかもメインの2日目は標高で1300メートルくらい上がる
超高強度の運動なのでなかはもう蒸れ蒸れです。
ただ、ぐっすり寝てるのと、
この日のうちに同じ山小屋まで戻る予定なので
背中の装備は最小限。
北アルプスの山々を眺めつつ始めのうちは軽快に足が進みます。
雨降ってるけど、靴はゴアテックスだし。
1時間くらい歩いて始めのチェックポイントでの休憩の後は
かなり傾斜がきつくなってきます。
確かにぐっすり寝たけど、昨日5時間くらい歩いてるし、
装備は昨日より軽いけど、登りは昨日より急だし…
筋肉的に辛いのは、まぁがんばるまでだ。
自分で登るしかないし。
でも、間接の痛みは…
上り始めて1時間でこんな調子で
果たして山頂までたどり着けるのか?!
一人だけダメになって他の3人に迷惑かかったらどーしよ?
とか不安な気持ちを抱えつつ槍④に続く。
槍ヶ岳登山2日目の朝は5時頃明けます。
山登りは太陽とともに行動なのでみんな早起きなのだ。
まぁだいたいが年寄りばっかりだし。
山小屋で朝ご飯を食べて6時頃出発。
山小屋につくられていた照る照る坊主の願いもむなしく
雨です。
雨だと合羽とか着るわけですがこれが蒸れる。
私が持っていってたのは西友で3千円くらいで買った
平地用なので、ゴアテックスとかのハイテク素材はもちろんなし。
しかもメインの2日目は標高で1300メートルくらい上がる
超高強度の運動なのでなかはもう蒸れ蒸れです。
ただ、ぐっすり寝てるのと、
この日のうちに同じ山小屋まで戻る予定なので
背中の装備は最小限。
北アルプスの山々を眺めつつ始めのうちは軽快に足が進みます。
雨降ってるけど、靴はゴアテックスだし。
1時間くらい歩いて始めのチェックポイントでの休憩の後は
かなり傾斜がきつくなってきます。
確かにぐっすり寝たけど、昨日5時間くらい歩いてるし、
装備は昨日より軽いけど、登りは昨日より急だし…
筋肉的に辛いのは、まぁがんばるまでだ。
自分で登るしかないし。
でも、間接の痛みは…
上り始めて1時間でこんな調子で
果たして山頂までたどり着けるのか?!
一人だけダメになって他の3人に迷惑かかったらどーしよ?
とか不安な気持ちを抱えつつ槍④に続く。