goo blog サービス終了のお知らせ 

骨と腰

骨と腰の大冒険
主にクライミングの記録です。
ムーブに言及しているのでオンサイト狙いの人は見ないほうが良いかも。

槍③ 

2004-07-27 15:27:15 | 登山
リクエストいただいたので早速。

槍ヶ岳登山2日目の朝は5時頃明けます。
山登りは太陽とともに行動なのでみんな早起きなのだ。
まぁだいたいが年寄りばっかりだし。

山小屋で朝ご飯を食べて6時頃出発。
山小屋につくられていた照る照る坊主の願いもむなしく
雨です。

雨だと合羽とか着るわけですがこれが蒸れる。
私が持っていってたのは西友で3千円くらいで買った
平地用なので、ゴアテックスとかのハイテク素材はもちろんなし。
しかもメインの2日目は標高で1300メートルくらい上がる
超高強度の運動なのでなかはもう蒸れ蒸れです。

ただ、ぐっすり寝てるのと、
この日のうちに同じ山小屋まで戻る予定なので
背中の装備は最小限。
北アルプスの山々を眺めつつ始めのうちは軽快に足が進みます。
雨降ってるけど、靴はゴアテックスだし。

1時間くらい歩いて始めのチェックポイントでの休憩の後は
かなり傾斜がきつくなってきます。

確かにぐっすり寝たけど、昨日5時間くらい歩いてるし、
装備は昨日より軽いけど、登りは昨日より急だし…

筋肉的に辛いのは、まぁがんばるまでだ。
自分で登るしかないし。

でも、間接の痛みは…

上り始めて1時間でこんな調子で
果たして山頂までたどり着けるのか?!
一人だけダメになって他の3人に迷惑かかったらどーしよ?
とか不安な気持ちを抱えつつ槍④に続く。

槍②

2004-07-22 13:46:09 | 登山
今回の槍ヶ岳登山は、上高地からです。
上高地は、手前の駐車場で車を停めて、
そこからはバスかタクシーじゃないと入れません。

と言うわけで、4時に駐車場に到着、
明るくなり始めた空を眺めつつ
コンビニで買った朝ご飯を食べたら出発です。

登山客で満員のバスに乗って上高地に。
大正池、河童橋など名所であるらあしいところを横目で見ながら
中腹の山小屋を目指して歩く、歩く。

ただね、一睡もしてないわけですよ。
で、山小屋までは比較的平坦なハイキングコース。
いやぁ、人間て、歩きながらでも眠くなるんですね。

そんな発見もしつつ、5時間くらい歩いて山小屋到着。
お昼を食べたら夕食の時間(17時)までは爆睡でした。

③に続く。

槍①

2004-07-21 13:49:11 | 登山
『経験も準備もなしに、勢いでチャレンジするシリーズ』
************************************************
今までのチャレンジ履歴:
・真壁100キロ自転車レース
・伊豆大島一周、三原山登頂(ともに自転車で)
・日本で2番目に高い山、北岳登山
・自転車4時間耐久レース@ひたちなか
・ジャパンカップ(自転車レース)
************************************************
今回は北アルプスの名峰、槍ヶ岳に登ってきました。
標高3180メートルです。
登山の場合、登り口からの標高差が難易度に繋がりますが、
今回は上高地(1500メートル)からの登山なので
標高差約1500メートル、東京タワー4.5本分の高さを上ります。
頂上は険しい岩場だし、かなりの難度です。

パーティーメンバー4人ともほとんど登山経験なんてありませんが、
キラーワード「せっかくなので」により
槍ヶ岳に決定です。

去年北岳であんなに苦労したことは思い出さない方向で。
山頂での感動だけを胸に。

前日の天気予報はずばり「雨」!
しかし根拠のない楽観主義でもちろん決行。

23時に大森を出発。

中央道経由で4時頃上高地手前の駐車場に到着しました。

②に続く。

槍ヶ岳

2004-07-15 23:04:44 | 登山
去年の北岳登山に引き続き
『今年の夏山』は「槍ヶ岳」に決定しました。

槍ヶ岳って言ったら、奥さん、北アルプスですよ!
3180メートルですよ!!
そりゃポテトチップの袋パンパンですよ!!!

子槍でアルペン踊り踊ってきます。

腰が相変わらず痛いので
今週は接骨院に通って備えてます。

登山に備えて登山シューズも買ったし
なんと言ってもコンパス、高度計、気圧計、温度計付きの
時計購入しました。


チタンですよ!奥さん。
アームストロングモデルですよ。

ちょうど今ツール・ド・フランス真っ最中だし。

もーね、10分おきに高度計りますよ。