職場から4キロ、通勤時間10分という理想の住環境から
距離15キロ、通勤時間 朝45分、夜30分の僻地へ引っ越した腰。
単に遠くなっただけでなく
通勤の90%は環八なので周りはトラックだらけのハードボイルド通勤だ。
引っ越してからというもの、行きと帰り、
毎回経過時間を計測しつつ通勤してるわけだけど、
上記の時間からも分かるとおり、
夜間の空いてる時間帯なら30分の行程が
朝は15分余計にかかる。
この15分の殆どは
①環八/世田谷通り交差点から東名入り口を過ぎるまで
②蒲田京急の踏み切り通過
この2区間で占められている。
どちらも右折レーンから直進レーンに車線変更しようとして
1車線塞いでしまう車がいたり、
どちらも大型トラックが多いので信号へのレスポンスが遅い。
トラックの人は慣れたもので、
運転席で漫画読んでたりするからね。
それじゃー進まねーよ。
そして朝の通勤の終盤に立ちはだかる最大の壁が
②の蒲田の踏み切りだ。
先ず、実際に電車が通過するかなり前から下りてしまうので、
無駄に待ってる時間が長すぎる。
そして、蒲田の踏み切りは上りの電車が
恐ろしく遅いスピードで徐行運転しながら通過する。
あれはなんなんだ?
今朝なんて、上りの電車通過を待って、その後の下りの電車通過も待つ。
ようやく通過か、と思いきやもう一本上りの電車が来たからね。
結局JRの線路から第一京浜を通過するまで(1キロくらいの距離)に
10分くらいかかってますから。残念。
しかも、踏み切りのすぐ後に第一京浜の信号があるから、
踏み切りは上がっていても前が詰まってしまって
踏み切りの前で待ち、という状況もある。
バイクだからかなりマシだけど
車だとこの区間の通過に多分30分以上かかると思う。
どうやら、この線路を高架化する計画があるみたいだけど
早くて10年後だろうなー。
こうなったらきちんと京急の時刻表を調べて
電車のない時間帯を狙って通過、という作戦ですかね。
距離15キロ、通勤時間 朝45分、夜30分の僻地へ引っ越した腰。
単に遠くなっただけでなく
通勤の90%は環八なので周りはトラックだらけのハードボイルド通勤だ。
引っ越してからというもの、行きと帰り、
毎回経過時間を計測しつつ通勤してるわけだけど、
上記の時間からも分かるとおり、
夜間の空いてる時間帯なら30分の行程が
朝は15分余計にかかる。
この15分の殆どは
①環八/世田谷通り交差点から東名入り口を過ぎるまで
②蒲田京急の踏み切り通過
この2区間で占められている。
どちらも右折レーンから直進レーンに車線変更しようとして
1車線塞いでしまう車がいたり、
どちらも大型トラックが多いので信号へのレスポンスが遅い。
トラックの人は慣れたもので、
運転席で漫画読んでたりするからね。
それじゃー進まねーよ。
そして朝の通勤の終盤に立ちはだかる最大の壁が
②の蒲田の踏み切りだ。
先ず、実際に電車が通過するかなり前から下りてしまうので、
無駄に待ってる時間が長すぎる。
そして、蒲田の踏み切りは上りの電車が
恐ろしく遅いスピードで徐行運転しながら通過する。
あれはなんなんだ?
今朝なんて、上りの電車通過を待って、その後の下りの電車通過も待つ。
ようやく通過か、と思いきやもう一本上りの電車が来たからね。
結局JRの線路から第一京浜を通過するまで(1キロくらいの距離)に
10分くらいかかってますから。残念。
しかも、踏み切りのすぐ後に第一京浜の信号があるから、
踏み切りは上がっていても前が詰まってしまって
踏み切りの前で待ち、という状況もある。
バイクだからかなりマシだけど
車だとこの区間の通過に多分30分以上かかると思う。
どうやら、この線路を高架化する計画があるみたいだけど
早くて10年後だろうなー。
こうなったらきちんと京急の時刻表を調べて
電車のない時間帯を狙って通過、という作戦ですかね。