goo blog サービス終了のお知らせ 

Home made

springと申します。パンやスィーツ作りなど手作りの記録。旅の記録。日々の事など気ままに綴っていきたいと思います。

ブラジル料理

2009-02-03 | パン教室・お菓子教室・料理教室

ブラジルのお料理を教わりました

Dscn6683

ブラジル料理・・・と言ってもあまりピンと来ない私

ただポン・デ・ケージョが作りたくて参加した講座なんです・・・

せっかくなのでご紹介しま~す

【ポン・デ・ケージョ】

Dscn6681

強力粉タピオカ粉・発酵タピオカ粉・パルメザンチーズを加えて作りました

モチモチした食感とチーズの香りが良いです

【フェイジョアーダ】

Dscn6676

ブラジルで最もポピュラーなお料理だそうです

黒豆(黒いんげん豆)・皮付きベーコン・リングイッサ(豚肉生ソーセージ)・シャルケ(牛肉の塩漬け)・カラブレーサ・デフマータ(香辛料の強い燻製)・玉ねぎ・にんにく・ブイヨンでよ~く煮込んだスープです

【タッブーリ】

Dscn6677_2

トリゴ・パラ・キビを使ったサラダです

トリゴ・パラ・キビセモリナ小麦をフスマが付いたまま挽き割りにし、蒸して乾燥させた粉だそうです

Dscn6669

【ポン・デ・パラ・キビ】

Dscn6674

トリゴ・パラ・キビが生地に入り、フィリングにチーズ、そしてトリゴ・パラ・キビをトッピングしました

どのお料理も食材も日本ではあまり馴染みがないかも知れませんが、ブラジルではポピュラーなものばかり・・・だとブラジルに在住経験のある方がおっしゃっていました。

また現地で食べるよりも日本人の口にあっていてとても美味しかったと

私はやっぱりポン・デ・ケージョが美味しかったです

☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆

最後まで読んでいただきありがとうございました

今日も人気ブログランキングに参加しています

一日一回こちらをクリックして下さい→→→人気ブログランキングへ

いつも応援ありがとうございます

☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆


おせち料理

2008-12-15 | パン教室・お菓子教室・料理教室

先週の後半から気温が低下し、昨日は最高気温が10℃を下回った関東地方

今日は晴れても気温はあまり上がらないそうです

私も週末あたりから風邪をひいたらしく、くしゃみが出たり鼻水が出たりしています

まだ軽いので、ひどくならないうちに治したいなあと思っています

皆さんも気をつけて下さいね

                                 

私の通っているパン教室ではクリスマスフェスティバルが開催されています

パン・ケーキ・クッキング・カービング・フラワー・工芸パンなど様々なコースで多彩なメニューのレッスンを受講することができます

その中の一つ、おせち料理を受講してきました

クリスマスメニューを受講する前におせち料理を受講することになった私・・・

完成したおせち料理10品で~す

Dscn6068

【伊達巻き】

Dscn6072

Dscn6063_2

コスモハートでほたて貝はんぺんをすり身にして、たっぷりの調味料を加えペースト状にします

Dscn6064_2

オーブンでしっかりと焼き色がつくまで焼きます

焼けたら鬼すだれを使ってしっかりと巻き上げます

【日の出いか】

Dscn6071

海老をすり身にし調味料と混ぜた物をイカでかまぼこ状に整えました

【豚肉のフルーツ巻き】

Dscn6070

下味をつけた豚肉プルーンあんずを巻き、フライパンで焼きました

【ぶりの風味焼き】

Dscn6073

下味をつけたぶりをオーブンで焼き、残り汁を煮詰めた物をハケで表面に塗り、黒ごまをふりました

【えびの姿焼き】

Dscn6069

下味をつけた海老をオーブンで焼きました

【そうめん舟】

Dscn6078

Dscn6065_2    

そうめんを水でぬらした海苔でまとめておきます

Dscn6066_2

低温でゆっくり揚げ、浮いてきたら箸で広げ舟形にします。

塩茹でしたぎんなんを舟にいれます

【煮物5種】

Dscn6076

  1. 鶴の子芋
  2. 梅花にんじん
  3. さやえんどう
  4. 若竹煮
  5. 亀甲椎茸

【梅花なます】

Dscn6077

大根にんじんを梅型で抜き、薄切りにしてをふりしんなりさせて、甘酢に漬けました。

【花かご】

Dscn6074

かぼすを半分に切り中をくり抜いて籠を作ります。

粒うにかぼす汁でのばし、いか長いもを和えた物を中に入れて、あさつきを散らして、取ってを紅白の水引きで結びました

【むらくも羊羹】

Dscn6075

小豆こしあん白あんを交互に流し缶に流し入れ、冷やし固めました。

試食タイムで~す

Dscn6079

この日は豪華ランチでお腹がいっぱいになりました

年末には実家に帰り、いつもは母に任せっきりのおせち料理も、今年はこれを少し役立てたいと思っています

☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆

最後まで読んでいただきありがとうございました

今日も人気ブログランキングに参加しています

一日一回こちらをクリックして下さい→→→人気ブログランキングへ

いつも応援ありがとうございます

☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆


赤玉ねぎのブルスケッタ&あさりと白いんげん豆のパッケリ&あじと野菜のパン粉焼き

2008-08-15 | パン教室・お菓子教室・料理教室

私の実家のある神戸に帰省してきました

その際に以前から受けてみたいと思っていた私の大好きなハスキー先生のアルベロ・イタリア料理教室に参加しました

    アルベロ・イタリア料理教室のHPはこちらです

         ↓     ↓     ↓

       アルベロ・イタリア料理教室

始めにイタリアでよく使われるお豆について学びました

Dscn4226

左から、白いんげん豆・レンズ豆・ひよこ豆です

そしてこのお豆の下処理の仕方を教わりました

それからメニューの紹介と作り方を教わりいよいよ実習の開始です

実習の際には、レシピとは別に手順書を用意して下さり、初心者の方にも不慣れな私にも、とても分かりやすい実習でした

そしてあっという間に出来上がりました~

赤玉ねぎのブルスケッタ

Dscn4230

赤玉ねぎの甘みを感じるとっても美味しいピューレに仕上がりました

ここで使われているバケットはハスキー先生手作りの天然酵母のバケットです

Dscn4227

焼きたてのパンをギッコ、ギッコ・・・・・と上手にカットする方法を教わりました

  ハスキー先生の天然酵母のバケットはこちらもご覧下さい

        ↓     ↓     ↓

         天然酵母のバケット

あさりと白いんげん豆のパッケリ

Dscn4229

パッケリは南イタリアでよく食べられるパスタだそうです

あさりいんげん豆の風味が活かされとても美味しいパスタでした

あじと野菜のパン粉焼き

Dscn4233

味付けパン粉が美味しく具材を替えて他のお料理にも使えそうです

この(↓)オリーブオイルを全体にかけてオーブンで焼成してあります

Dscn4234

試食の際にはき~んと冷えた白ワインを戴きました

ワインの写真を撮り忘れてしまいましたのでハスキー先生のブログでご覧下さい

        ワインはこちらです

         ↓  ↓  ↓

  8月のワイン☆コルボ・グリチネ・シチリアーナ

とても美味しくて楽しいレッスンでした。

近々このお料理を再現してみたいと思います

そしてblogがきっかけでお知り合いになれたハスキー先生は、

私が想像していた以上に素敵な先生でした。

レッスンもとても分かりやすく手際よく出来るように、作って下さったレシピと手順書も素晴らしいです

ハスキー先生のレッスンを受講できる日を楽しみにしています

どうもありがとうございました。

☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆

最後まで読んでいただきありがとうございました

今日も人気ブログランキングに参加しています

一日一回こちらをクリックして下さい→→→人気ブログランキングへ

いつも応援ありがとうございます

☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆


うなぎのひつまぶし他4品

2007-09-06 | パン教室・お菓子教室・料理教室

昨日はお料理の単発講座を受けました。

これ(↓)はうなぎのひつまぶしレモンのさわやかゼリーです♪

Photo_215

も普段は丼にしてしまう私(汗)

これならおもてなし料理になりますね☆

レモンのさわやかゼリーは、

だし汁に味付けをしてゼラチンを加えたものを,

レモンを半分にカットし中をくり抜いたところへ流しいれます。

そこへ下茹でしてカットした海老と、

塩茹でした枝豆をさやから取り出したものを加え、

冷やし固めたものです。

色鮮やかで上品でとっても涼しげな一品でした。

これ(↓)は鶏肉のアボガドソース焼きです♪

Photo_216

アボガドを裏ごししてそこに卵黄オリーブ油を混ぜて、

わさび醤油レモン汁を加えアボガドソースを作ります。

そのソース鶏肉の上に塗り、パン粉をかけてオーブンで焼きました。

アボガドソースがとっても美味しかったです☆

夏野菜のサラダレタス・きゅうり・おくら・玉ねぎ・パプリカを使いました。

冬瓜のおすましにはそうめんみょうがにんじんが入っています♪

出来上がりはこちらです(↓)

Photo_217

とっても美味しいランチとなりました?

【MENU】

  • うなぎのひつまぶし
  • レモンのさわやかゼリー
  • 鶏肉のアボガドソース焼き&夏野菜
  • 冬瓜のおすまし