月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

76)法相宗興福寺の弘法大師(月刊「祭」2018.3)

2018-06-09 14:54:23 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
法相宗総本山興福寺。
国宝や国指定重要文化財でない建物がほとんどないといっても過言ではないでしょう。

東金堂

五重塔、日本で二番目に高い塔だそうです。

三重塔

北円堂

●不動堂の中の弘法大師
しかし、不動堂はそれらには指定されていません。ただ、不動堂の存在は興福寺にとって外せないもののようです。
中を見ると、お不動さんの前に護摩壇があります。そして、向かって右側、お不動さんの左手横にいらっしゃるお坊さん。真言宗の祖、弘法大師空海さんです。

不動堂内部の不動明王と空海像


法相宗の寺に何故?と思われるかも知れません。
ですが、空海さんがいらっしゃる理由はそのお向かいの建物にありました。
その建物は南円堂。

↑南円堂。向かって右側(左近)に藤、右近に橘が植えられている。


不動堂

南円堂は9世紀に藤原冬嗣が父内麻呂の冥福を祈り発願し、空海が助言したと伝わります。
この南円堂創建を顕彰するために不動堂があるとも言えそうです。


●大きな南円堂、縮小された中金堂、再建されなかった西金堂
現在の南円堂は寛保元年、1741年ころ再建されたものだそうです。享保二年、1721年に講堂から出火、南円堂、西金堂、中金堂、南金堂などが焼けてしまいました。
そこから一番に復興したのが南円堂です。西国三十三箇所の九番に指定されていたので、復興は必須だったようです。
一方、興福寺のメインの建物である中金堂はそれから約一生紀後の文政期に縮小して再建されました。そして、西金堂、南金堂は未だに再建されていません。

そして、写真のように南円堂前には左近の藤、右近の橘が植えられています。右近の橘、左近の桜は御所などでは、紫宸殿など中心的な建物の前に植えられます。藤原氏の氏寺である興福寺では桜が藤にかわります。ですが、左右の「近」があるのは金堂ではなく、南円堂であり、江戸期頃より中心的な建造物が南円堂になったと言えるでしょう。


興福寺南円堂左側の左近の藤

興福寺南円堂右側の右近の橘

これらのことから、当時の人々が、西国三十三箇所への信仰や利害関係、弘法大師への信仰や利害関係が大きかったことが分かります。

●そして現在
今回は何が再建されて、何が再建されなかったかから、当時の人々の信仰にせまってみました。
現在中金堂を復元工事中です。現在は宗派の原点回帰、行政の観光資源創造などが重視されているのかもしれません。



●編集後記●
かれこれ通いつめて15年をこえた奈良。
はじめは、とにかく古いものから自分の仮説を立証するものをひたすら探していました。
しかし、時代を下るごとの変容に目をやると、より面白い歴史があることに、マツオタ歴21年目でようやく気づきました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿