月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

406.WBC日本代表を「栄冠は君にかがやく」で応援したい(月刊「祭御宅」2022.12月2号)

2022-12-03 01:40:29 | 民俗・信仰・文化-時事・コミュニケイション-

下の文、本来なら選手をつけるべきかもしれませんが、煩雑になるので、省略します。

●サッカー日本代表の快挙

サッカーワールドカップで、日本代表がドイツ、スペインに競り勝つという大金星をおさめ、予選一位通過をきめました。もしかしたら、優勝かも。。、!?という期待も膨らんできます。
サッカーで日本代表がベスト4にはいった場合は、大躍進といえるでしょう。
 
勝っても、「大金星」はない野球日本代表
では野球の場合どうでしょうか?
 
野球の場合、ベスト4では全くの期待はずれということになります。ドミニカ、キューバ、プエルトリコ、そして、アメリカに勝ったとしても、「大金星」という表現はおそらく使われません。
 
●日本文化として定着した野球
アメリカで生まれたベースボールは日本では「野球」として、親しまれました。そして、高校生による夏の甲子園は、俳句の季語となるほど、「日本文化」として定着したといえます。
かつての高校球児は、プロ野球だけでなく、ダルビッシュ、田中、野茂、新庄、松井などメジャーリーグで活躍する選手、イチローや大谷のようにメジャーリーグの歴史に名を残す選手もあらわれるようになりました。
そのような野球大国・日本から選びに選び抜かれた代表選手を称えるにふさわしいのは、「栄冠は君にかがやく」に思えてきます。
 
―優勝してからの編集後記ー
 アメリカで生まれたベースボールは日本では「野球」として親しまれ、そして、2023年。日本代表は見事に優勝しました。「栄冠は君に輝く」がうたわれることはありませんでしたが、日本代表は世界中から尊敬されました。それは、体格的には必ずしも有利とはいえないながらも、それを補って余りある技術の高さにたいしてだけではなかったようです。試合後やデッドボールの後の礼など、日本の球児が幼い頃より教育される礼儀が染みついていることで、まさしく「栄冠は君に輝く」精神だったのかもしれません。
 

405.写●●です、--祭行脚四半世紀+1年、新企画予告1--(月刊「祭御宅」2022.12月1号)

2022-12-03 01:34:13 | ブログ運営など
●月刊「祭御宅」新企画
機械音痴、カメラ音痴の管理人が祭行脚をはじめて、今年の11月で26年がたちました。気がつけば、はや四半世紀+1年がたったことになります。四半世紀の年だった昨年は気がつかずに記念企画ができませんでした😵
なので、四半世紀+1年の記念企画を3本だてで開催します。
まず、一本目の企画の予告です。

機械音痴、カメラ音痴、経済音痴な三音痴の管理人の御用達カメラ
 今でこそ、高性能で使いやすいスマホカメラやミラーレス一眼レフデジタルカメラを使用しているかんりにんですが、かつての御用達は、、、、

「写る●です」などの使い捨てカメラでした。30枚から40枚程度のフィルムをどう使うか悩みに悩みながら撮影したものです。
よくよく考えれば、まともなカメラを使って、安いフィルムを買うほうが得だと気づいた頃にはデジタルカメラが普及しはじめていました。

●20年前の使い捨てカメラを現像!!
さて、使い捨てカメラや、フィルムカメラの場合、多くの人は現像を写真屋さんに頼む必要があります。そして、管理人の部屋にはまだ現像をしていないカメラが、四点あることにきづきました。おそらく20年ほど前のものです。
これらには何が写っているのでしょうか??
祭や社寺仏閣であることは間違いありません。現像した結果を報告します。