goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

安納芋 干し柿   夜明けトワイライト

2023年11月16日 | 風景

 

本場種子島の安納芋を二箱も送って頂いた。

一箱は会社で早速焼き芋に。

自宅でも焼き芋

 

舌触りはなめらかで甘さも程よく焼きいもとして絶品だ。

事務員さんも大喜びでした。有難うございました。

 

 

家に帰ったら庭師の「石しゃん」から渋柿の平種柿が届いていた。

翌日は早朝から佐渡に向かうため、すぐに皮をむいて干し柿にする作業を。

皮むき器

 

 

 

星景写真を撮るため赤の発色が良い富士FILM  X-S20を買った。

レンズは広角18mm  f1.4

 

 

今朝6時起きで裏山に行き夜明けを撮って色味をみた。

 

日の出トワイライトタイム

赤と青が鮮やかに出ている。色の出はSony機よりいいかな。

 

年末に向かい慌ただしく日々が過ぎていく。

 

 

次回迄

 

再見!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキ

2023年11月14日 | 野鳥

 

一度は撮って見たいと思っていたトキ

撮るタイミングを見ていた。

 

1年を通じてトキの羽の色が一番トキ色になるのがこの時期

12月に入ると繁殖色で首回りが黒くなってくる。

11月はこのトキが撮れるギリギリの時期

思い切って佐渡まで一泊で出かけた。

途中同行いただいたK氏に色々面倒を見て頂きました。ありがとうございました。

 

最初に撮った個体 警戒心は強いようだ。

外観は意外に白い。飛翔すると羽根の裏のトキ色が目立って来る。

 

撮った枚数が多いので現像に時間がかかり今回はここ迄です。

 

次回に続きます。

 

再見!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米子瀑布

2023年11月07日 | 

 

米子瀑布の名は聞いてはいたが行ったことはなかった。

土曜日に苗名の滝に行った事で滝に連鎖反応。日曜日に瀑布へ向かう。

 

そんなに遠くではないだろうと想像していた。

しかし山道に入ってから道路標識を確認すると10Kmとある。

山道の10Kは結構な距離だ。それも車のすれ違いもやっとの道。

これは結構掛かるなとすぐに理解した。

 

到着時刻は3時を回っていた。山の中の駐車場はがらんとしている。

私の後をついてくる車もいなかった。

 

撮影準備をして登り始める。 滝までは700mだって。 ひゃー それも急峻な山道だ。

こうなると軽い三脚とカメラとレンズを入れるバッグを買わないといけない。

 

重い三脚を担いで登った。もう登っていく人もいない、私一人。

息も絶え絶えな歩き、年は取りたくないを実感する。

 

観光地として整備されているような場所ではなく自然なまま。

 

小一時間ほどの山道を登りきると目の前に瀑布。 いつもより水量は少ないようだ。

 

迫力が凄い、さすが大瀑布と呼ばれるだけのことはある。

 

瀑布に感動をし圧倒された。日没をあせり撮影を慌ただしく済ませて撤収。 

水量は少なかったが落差は抱いていたイメージよりはるかに大きかった。

 

 

それでは次回まで

 

再見!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗名の滝

2023年11月06日 | 

 

野鳥も暖かな地方に渡ってしまい地元に居る野鳥の種類と数は少ない。

そこで午後から1時間ほどかけて新潟県妙高市苗名の滝へ出かけた。

到着時間は15時。

 

観光客が居なくなる時間を想定して出かけたのだがまだ人影はちらりほらり。

現像をして気が付いたが人が写ると滝のスケール感は出る。

 

これからは人影は嫌わなくてもいい。もっと前向きに取り入れよう。

 

漸く待って人はいなくなり辺りは暗くなってきた山間の滝。

ブログ名の哀愁感が漂う。。(笑)

 

もう観光客はいない。

 

 

大きな岩の上を動き回ったが足元が心もとない。

長秒露光で撮ってみる。

 

これは SS1/125で

 

 

 

ここで星空をバックに撮ってみたいと思ったが

駐車場からの山道を考えると一人では無理かも。

 

名のある滝を撮ったのは初めてで難しかったが楽しかった。

夢中でファインダーを覗いていて足元が滑って転んだが気を付けないと

年相応にね。(笑)

 

帰り道たった一人で薄暗い山道を足早に降りたが

カメラを持った若い女性が一人きりでこの道を登ってきた。

それにしてもこの暗い道を。。気概と勇気がある。

 

それでは次回迄

 

再見!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡池 星景

2023年11月05日 | 風景

 

鏡池で星景を撮ってみた。

自宅を午前一時に出発2時少し前に現地着。

二人だけで撮影を始める。

星景を目的に撮る事は初めてだったのでベテランの方に同行いただき

撮影テクニックを教えて頂いた。

 

戸隠連峰

 

 

南の空、中ほどの3連星がオリオン座 星座迄教えて頂き恐縮。

小学生のころ教わったんだよね。

 

冬の星座オリオン

同じような明るさで等間隔に並ぶ3つの星が目印。

明るい星で構成されているので、すぐに見つけることができる

 

同じく冬の代表星座。北斗七星

しばし眺めた。

 

 

時間とともに星は消えてゆき夜明け。

明るくなってきた6時頃人々が集まってきた。

山頂に朝陽があたる。

 

 

 

皆さん夜明けの戸隠を見たいのだろうけど。。

星空も魅力的と思った。一度思い切って真夜中に訪れてみたら。。。

カップルが一組テントを張っていたが星空を見ていたのかな。

 

 

静の世界の次は動の世界へ

私も若けりゃこのくらい踊るのになぁ (笑)

 

 

ADO"唱" USJ ハロウィンホラーナイト ゾンビ・デ・ダンス 踊ってみた

 

 

 

 

 

 

次回迄

再見!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原Ⅲ

2023年11月03日 | 風景

 

高ボッチ高原から南アルプス上空の星空

 

 

高ボッチ高原 遊歩道

 

御嶽山

若い女性がこの暗闇の中一人で撮影している。日本て平和で安全な国です。

 

 

高ボッチ高原から望む景色は360度のパノラマ。

太陽は縞枯れ山、山頂から登ってきた

蓼科山と八ヶ岳に挟まれた縞枯れ山 この山も一度遠目に撮影したい山だ。

 

諏訪から伊那谷へ。

 

諏訪湖のリフレクション

 

朝焼けの富士

 

 

 

今朝市場でムーンルージュを買った。

果肉が赤いので最近人気がある。貴重種で美味しいが美人でないところが難点。

 

ムーン・ルージュとは 月の口紅

 

皮を剝くとまるで桃のよう。

食べると歯ごたえがあり糖度も高くて美味い。ネットに僅か出回っている。

 

次回迄。

 

再見!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠 鏡池

2023年11月02日 | 風景

 

紅葉は見ごろを終えたが風景写真の実践を。

鏡池

 

午後一から夕方4時ごろまでの写真です。

 

帰り際に県外車がなぜか集まってきた。

どうやら星の写真を撮るらしい、なるほど。

次は私も勉強をして星の写真を撮ってみたい。

 

次回迄

 

再見!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原Ⅱ

2023年11月01日 | 風景

 

近くに在住されている方のブログを良く訪れている。

この方は地元を巡って精力的に日常の風景写真を撮られている。

先日訪れた時には高ボッチ高原の写真を掲載されていた。

いつも魅力的な写真。

 

この高ボッチ高原は富士山展望スポットとして全国的に知られている。

12月から4月末まで取付道路が閉鎖される。

そこで先日閉鎖される前にとあせって訪れたのだが私の天候見通しが甘く

ガスが掛かっていて撮影は失敗していた。

 

先日と言っても29日なのでまだ2日しかたっていない。

10月31日早朝午前零時に自宅を出発して高ボッチ高原に向かう。

 

現地到着

10分ほど遊歩道を登りスポットに到着。暗闇の中様子を伺ったが誰もいなかった。

どうやら他の方々はキャンプを楽しみながらの人たちのようだ。

 

手が凍るかと思うほど寒い中、三脚を立てて諏訪湖方面の撮影を始める。

 

一時間ほどすると諏訪湖の上に雲が発生。

いつのまにか多くのカメラマンが集まりスマホ撮影のカップルも来ていた。

 

雲海は高速道路に沿って光っている。

 

雲の透過光はいつの間にか上からの太陽光に変わり朝焼けになった。

 

 

空が白み始め満月の北アルプス穂高、槍が岳も見えた。

11月の13日はさそり座新月で27日はふたご座満月であった。

 

 

この後慌ただしく会社に向かったがなんとか9時の出社には間に合った。

無表情で通常通りな業務を行う。

それでは次回迄

 

再見!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする