goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

ミツバチの団結力

2020年09月05日 | 西洋ミツバチ

 

 

9月4日芝の状態

人と同じで芝の葉が伸びて禿げている部分は目立たなくなった。w

あともう少し。

日曜日に葉を刈る予定。

 

 

 

連日の猛暑日なのでミツバチを毎日点検している。

巣門の下を見るとハチがこんもり盛り上がって固まっているところが有った。

 

 

なんだろうとよく見るとオオスズメバチにミツバチが束になって取りついている。

オオスズメバチはこの時期になると巣が大きくなり蜂児も多くなる。

したがって餌が沢山必要になる。肉食の為捕食する虫を求めてどん欲に飛び回る。

オオスズメバチの襲来でミツバチの巣が崩壊することも有る。

 

ミツバチはオオスズメバチに対抗する武器は持たない。

なので対抗するためには多くの蜂が団結して集まってスズメバチに取りつき

自らの体温を上げて蒸し焼き状態にする。

武器もなく身体も小さいが団結力の勝利だ。

 

 

殺されたオオスズメバチ。

 

 

 

 

夏には蜜源植物が少なくなる。その中で貴重な蜜源となる花

アレチウリ。

この時期この花のおかげでミツバチは随分と助かっている。

もう少し立つとセイタカアワダチソウが咲いて充分花粉と蜜が採れるようになる。

ハチも、もう少しの辛抱。

 

 

 

 

ひと晩経った塩漬けの瓜、水が上がっているので今日5日に取り出して

よく拭いて今度は砂糖で漬け、瓜からもう一度水分をださせる。

 

樽に入りきれないほどだった100枚の瓜も水分が出てこんなに嵩が少なくなった。

 

 

 

家へ帰り今日の仕事を癒してもらいました。

玄関にて。

 

私がつまみを食べながら飲んでいるときには

足元で私の顔をじっと見つめている。

後は知らんぷりだ。w

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする