goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

野菜で作るソース

2020年05月29日 | 料理

 

 

先日新玉ねぎをいただいた。

せっかくなのでこれを使ってトマトソースを作ってみた。

 

 

 

subasioさんの記事を参考に

 

セロリ・ナス・玉ねぎ・ニンニク。これを賽の目に切る。

火が通るまでオリーブオイルで炒める。

 

 

 

 

 

 

ナスはこの地方独特の丸ナス、皮は硬いが味があり煮込み料理に適している

 

 

 

 

賽の目切りの野菜 玉ねぎはくし形に薄く切った。

 

 

そこへトマトを入れる。

 

 

トマトまで火が入り煮崩れてくるとソースの出来上がり。

塩で味を調える。

 

 

アルデンテにゆでたパスタと和える。

胡椒をかけて出来上がり。

さいの目に切ったセロリやナスの味が効いている。

 

 

 

 

 

 

たまごを載せて少し火を入れ食べてみる。

たまごを崩して混ぜ合わせる。

 

たまごがおいしい。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の料理

2020年05月24日 | 料理

 

色付きが良くなるように瓶に漬けこんださくら大根

 

 

 

味は少しだけ

だけど。程よい、すっぱさ。

 

食べ頃は5日後くらいかな。

 

 

 

 

 

小ジャガイモの甘辛煮

手持ちで撮ったのでブレてしまった。

 

 

 

20分ほど煮詰めると照りが出てきた。

ビールのお供に丁度いい味付けになった。

 

 

 

 

 

 

 

もう一品はサバの味噌煮

八丁味噌で味付けした。

 

 

 

 

圧力釜で煮た、重ねて煮てしまったので煮崩れている。

反省。

朝倉山椒(あさくらさんしょう)の幼木が有るので葉を切って使った。

こういう時には山椒の木は便利、香りがいい。

山椒の木にはアゲハが来るので気を付けないと幼虫に葉が食われてしまう。

 

 

 

牛タン塩焼き

 

女房と私それぞれに

タン元を二切れとタン先一切れタン下一切れを焼いた。

美味しくできた。

思った以上に肉汁と脂が出てジューシー。

タン元は歯ざわりも良く美味い。厚切りが成功した。

二切れ食べたが厚みが有るので私はこれで十分なボリュームであった。

 

となると1700円分はまだ充分堪能できる量

一家庭で各部位混ぜて20切れ有るので5日分有る。

1700円÷5日=340円  

外食を考えたら結構得なのかもしれない。

 

 

 

しかし。。。。

 

タン先とタン下だがこれが硬い。噛み切るのがやっと。

この部位は薄切りしないとダメ、それか煮込みだ。

 

部位別に承知をして食べて、初めてそれぞれの利用方法が実感できた

いい経験だった。

 

全体的には十分満足。今回の評価、◎。

 

 

それではみなさん

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚切り牛タンを作る。

2020年05月22日 | 料理

私は焼き肉好きなので外食は焼き肉屋へ行くことが多い。

その中で必ず食べるものの一つは牛タンだ。

しかし普通に出てくる牛タンはどの店でもかなり肉が薄い。

そこで厚切り牛タンを頼むのだが

それでも厚さに満足する店に出会った事が無い。

 

ホント焼肉屋の牛タンにはいつもストレス感じさせられる。

 

それで、生牛タンを買い好みな厚みに作ろうと思い立った。 

 

ネットで調べたら皮むきの生牛タン一本1kgでおよそ5000円くらい。

我が家だけで食べるには量が多いし値段も高すぎる

しかし子供たち二家族と我が家で分けあえば一家族およそ1700円くらい。

それなら買っても良いんじゃないか。

 

5000円のタンを買うのに

自分を納得させるにも手間のかかるおやじだわい。

 

アマゾンで注文。皮むき牛タン1.2kgが届く

4965円

 

 

 

 

切る前にネットでタンのことを少し調べてみる。

一本の牛タンにもいろいろな部位があるらしい。

それぞれで味わい方は違ってくる。

 

調べてよかった。

せっかく一本物をゼンブ買いしたのだから、

各部位を比べながら食べてみよう。

 

 

 

 

 

とりあえず5ブロックに切る。

 

 

 

 

 

これを愛用のビクトリノックスの包丁で切った。

自分好みの厚さだ。

貧乏性なんでこれ以上は厚く切れない。手が動かない。(泣

人間がチマチマしていることがばれる。

悲しいなぁ。

 

まあそれでも写真の厚さにできれば満足だ。

事務員さんにも少しプレゼント。

 

 

今日は家へ持ち帰って子供たちに届けて、

明日塩レモンをつけて食べよう。

 

 

 

 

昨日夜、さくら大根を作った。

前回。紅しょうが汁で作ったさくら大根は納得できない味だったので

再チャレンジするぞ。

 

大根を塩で揉むところまでは、今回も作り方は同じ。

味付けは赤しそで。一般で売っているものと同じだ。

市販品=1kg送料込みで  900円。

 

 

今回さくら大根を作るために買ったもの。シソの塩漬け500g

梅が出回る季節なのでスーパーで普通に売っている

赤しそ365円

 

 

 

塩もみ大根と赤しそを混ぜる

 

 

はい完成!超簡単 1kg 

色の濃さはシソの量で調整がきく。

うーん味も市販品と同じ味だ。 満足

 

原価は100円にも届かない。

 

 

 

 

残りの赤しその利用方法は別に考えてある。

 

 

 焼酎へ入れると梅焼酎となります.

 

写真はまた後でアップ。

 

 

その他の利用方法は柴漬けだ。

去年作った芝漬け。

 

 

久しぶりに味わったがおいしい。

ミョウガ・キュウリ・大根・ナスが入っている。

 

ミョウガがうまい! 京都の柴漬けは美味しいが

ミョウガは原価的に高いせいかあまり入っていない。

自分で作ると原価より好みが優先だから食べて満足感が大きい。

 

 

大根塩漬け番外編

カクテキ用に塩漬けした大根に黒コショウを混ぜるだけ

これ美味しい。お試しあれ。アドリブで作った出会い頭の味だ。

下味の塩は少し強い方がいいと思うが各自の好みでどうぞ。

食べた後しばらくしてから胡椒の辛味が効いてくる。

 

 

漬物シリーズはとりあえずここまで。

味噌漬け粕漬は今後載せます。

今年は白瓜の粕漬を力を入れて作る予定。

 

 

 

後片付けさぼったら。。。

 

 

怖いですぅ。

 

それでは皆さんよい週末を!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラム肉のナヴァラン

2020年05月12日 | 料理

このblogに料理の写真を多くのせているので

皆さんは私が日常的に料理を作っているかのように誤解されているかもしれない。

女房の名誉のために言いますが平日は女房がしっかり作ってくれています。

 

 

 

主婦の応援歌 ロバート秋山

 

私は休日には料理をするが平日はほとんどしない。 

休日も気が向いた時だけするので女房も呆れ気味。

 

 

それでも調理後の片付けは少し上手くなったので

女房のグチは少なくなった

 

 

今回は女房が朝から具合が悪い様子だったので

少し早く家へ帰り夕食を作る事に。このようなときは少し役に立つ。

 

ストック用冷凍庫を掘って

前回のナヴァランで使った残りのラム肉を探して今日もナヴァラン。

煮込むだけなので簡単。

前回は息子家族が来ていて女房はほとんど食べなかった。

食べたいと言っていたこともあってこの料理。

 

 

 

この冷凍庫は優れもので、刺身など一年くらい保存しても

冷凍焼けを起こさない。

800×1200のスペースさえ確保できれば設置できるのでおススメだ。

新品ならそこそこ高いが

今ヤフオクで見つけたら価格は2万~3万円位だった。

 

 

冷凍温度は―60℃

 

 

作り方は前回4月と同じだが、今回は急なのでカブは入っていない。

材料はラム肉・しめじキノコ・ジャガイモ・玉ねぎ・人参・トマト・ニンニク

ブロッコリー・いんげん。赤ワイン。

ラム肉が苦手な方は厚揚げでもいい。

カレー作りと同じように、上記を炒めて赤ワインを加えて煮込むだけ。

インゲンは色目を考えて最後のほうで加えたが、

結局くすんだ色に。

 

 

これにハリッサとクスクスを加えるとモロッコ料理になる

 

 

 

料理用写真は逆光で撮るとネットで教えてもらってから

すべて逆光で撮っている。単純親父。

 

 

家に飾ってある小さな置物を使って撮ってみた。

我が家の普段のテーブルとは全く違いますよ。

 

ミラーレスeos kiss mを買ってから少し学習したので

料理写真は少し様になってきた気がする。自画自賛。

 

写真blogの方々の写真はかなり参考になっている。

 

 

正直に言うとこの後は女房は写真のパンでなくごはんで食事。

 

私はビールをこのパンを食べながら飲んだ。

 

 

 

昼休みにミツバチの様子見。

気温は25℃を越えたので守門を広げて中の温度下げた。

赤◯の中の蜂はオス蜂。少し体が大きい。

このハチは蜜も集めずにその辺を飛び回っているだけ。

新女王と交尾する為だけに存在している。

攻撃用の毒針を持っていないので人に危害を及ぼさない。

お尻は丸い。

 

 

ミツバチのオスのようになりたいな~

 

巣箱の近くに咲いていた花、ミツバチが採蜜していたが

なんという花だろう、名前がわからない。

 

ネギ坊主で採蜜しているミツバチ。

 

 

リンゴの花がはもう咲き終わった。そろそろ巣箱の蜜を収穫しないといけない。

 

このネギの蜜は生臭くい、これが多く混じってしまうと蜜の品質が落ちる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら大根

2020年05月10日 | 料理

お早うございます。

皆さんにさくら大根を紹介したからには

自分でも作ってみなけりゃねぇ、という事で。。

昨日直ぐに実践。

 

いちょう切りして塩を振る。

 

 

 

ついでと言っちゃーなんですが、カクテキも作ってみました。

塩を振った後しばらくすると水分が出てくるのでそれを絞る。

乱切り大根500g

 

 

 

 

水分を絞った。

大根は500gあった。

 

 

近くのスーパーで紅ショウガを探したら。

岩下のは売っていなかった。

 

 

大根に紅ショウガを投入。

紅ショウガ80g 大根500g 約6倍に増えます。w

 

 

 

 

 

漬け上がり。

ピンクというよりなんだ、朱色だね。

まだ半漬かりだが味は。。。

酸っぱいけども良いんじゃない?

私は酸っぱいの好きだから、酒のおつまみとかに。

 

 

 

 

一方乱切り大根はキムチと合体させる。

 

500gのキムチを買ってきた

 

1対1でまぜまぜ。

 

 

 

これをキムチの容器に戻したら、満杯にはなったが

ぴったんこ。

試食したが紛れもなくカクテキ。

個人的には酸っぱいキムチが好きなので冷蔵庫に入れずに

常温でこのまま放置プレー。

試食した感じでは歯ざわりパリパリでマシッソヨ。

 

合計1kg キムチ480円+大根50円=530円

1kg 530円の 混合キムチに生まれ変わりました!

 

KOOLさん有難うございましたgoodアイデアなさくら大根。

 

 

おやすみなさい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最後の日

2020年05月07日 | 料理

連休最後の日なのでゆったりしようと思ったが

美味いビールを飲みたいので、朝一から少し体を動かそうと思った。

「ビールを飲みたいから体を動かす」この動機は我ながら感心だ。

 

まず庭の掃除を思い立った。冬の間に溜まった落ち葉を掃除しよう。

ブロアーを用意した。

 

芝の細粒白石に溜まった落ち葉

 

 

藤棚の下のラティスの隙間

これが厄介で手では取り切れない。

ブロアーで吹き飛ばすのが一番だ。

 

 

芝生の上に吹き飛ばして、熊手でかき集めた。

 

 

きれいになった。

 

すっきりだ。

 

さーて呑むぞ!

わずか一時間の作業で満足感いっぱいだ。

 

とりあえずお摘みを作ろう。

前に買っておいたタケノコの水煮でメンマを作る。

 

 

まずは水を切って。

その後ゴマ油で炒める。

 

 

醤油を入れて、いい感じ!

 

味のアクセントにラー油を。。

 

煮詰めて出来上がり。色具合もいいな。

 

 

まずはビールだ。 KOOLさん乾杯!!

 

 

メンマを作ったので昼はラーメンで。

 

 

うーん美味くできた。 和風どんぶりと中国茶器では

統一感のないところが愛嬌。

白胡椒の瓶が場末感のいい味を出してる。w

 

女房は外出。

 

我が家は「ハナ」姐さんと私の二人だけ。

 

なぜ姐さんなのか。。

姐さんは3000円で月に二回散髪に。

私は一回の千円床屋だワン。なので明らかにハナさんの位が上です。

 

つま先まで手入れしていただいていいワン。

 

この後も焼酎で二人の宴は夕方まで続いた。

 

 

前回の続き。

 

グァンチャーレ

豚のほほ肉で作った。

この部位はほとんど脂身で肉はない。

アマトリチャーナに使っても油が染み出てくるだけ。

なのでアマトリチャーナにはパンチェッタを使う。

 

自作のグァンチャーレ

 

 

 

パンチェッタは肉の部分がしっかりある。

一年吊るしているパンチェッタ。

 

スライサーでうすく切る

 

パンチェッタ

 

 
グアンチャーレ

豚ほほ肉を塩と胡椒ハーブ仕込むところ

本場イタリアではこの肉でアマトリチャーナを作る。

 

脂がほとんど

 

 

 

生ハム作り。事務所の二階に吊るしている。

 

自作の生ハムだが横着なので機械切りをした。

 

 

美味いんですけど。

ナイフで削いで食べたいですな。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒棒鶏

2020年05月05日 | 料理

今日も日中の気温は20℃を越えている。

昼にビールを飲むにはいい暑さだね。

 

 

しかしつまみは何にしようか?

この暑さだから冷たい物でもどうかな。

という事で棒棒鶏が良いわね。

 

そうと決まれば即実行

まずはゴマダレ。。

ゴマをすりすり。この石臼は優れもので日本のすり鉢より

ずっと簡単にすりごまが出来ます。

5,6回(酔っ払い運転blogなので回数は適当かも) 回せばほとんど出来上がる。

 

ここへ醤油・砂糖などを加えてたれを作った。

 

茹でて裂いた鶏むね肉にキューリー 夫人 w(KOOL叔父貴流の言い方)をトッピング

 

ハイ出来上がり。 まあキューリの乗せ方が雑ですが。。

素人だからしょうがないか。しかし写真を撮るんだからもう少し

丁寧( 卓球中華じゃないです)にのせたかったね。

ゴマダレ、美味かったが色が黒すぎて、白ゴマのほうが良かったかな。

 

家族も喜んだからまあ成功でしょう。

 

 

 

 

ゴマを挽いた石臼は本来

黒コショウを挽きパンチェッタを作るための物

 

黒胡椒の粒を挽き豚バラ肉5kgの表面にハーブとともに塗り

1年吊るして常温熟成させたパンチェッタ

 

 

 

当時これを使ってアマトリチャーナを作った。

 

 

 

 

玉ねぎとトマトと炒めて

 

 

アマトリチャーナ風のパスタの出来上がり。

グアンチャーレも作ってあったが失敗したのでパンチェッタで代用。

 

本来ならチーズはヤギの乳で作るペコリーノ・ロマーノを

使うんだが、我が家には無いのでパルミジャーノ・レッジャーノをつかった。

とりとめのない長話になってしまったので

この続きは次回です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シークヮーサーの果汁

2020年05月03日 | 料理

あるブログを訪問していた。

そこにシークヮーサーのジュースの記事が載っており

その方の文章が魅力的で私はすぐに飲みたくなってしまった。

今や懐かしいバヤリースという文字にも心躍らされた。

 

ネットで探してみたら沖縄産らしかった。

それでもとアマゾンを見たら6本1980円

早速ぽちっと注文して昨日夜に我が家に到着した。

冷蔵庫で冷やして今朝飲んでみたが果汁100%のせいか

かなり酸っぱいこれなら焼酎へ入れて飲んだほうがいいかもしれない。

逆光で写真を撮ってみたが前面に光が回ってこない

レフ版が無いとだめだ、レフ版自作してみようかな。

 

 

 

 

この写真のあと再度水滴にチャレンジ。

yokoさんの様に水滴に後ろの花が映り込む写真を撮ってみよう

上手くいくかな。

 

前回よりは少しはいいかも。

後ろのオレンジ色のガーベラなんとか映すことに成功

しかし水滴の大きさが揃っていないのが残念だ。

 

逆光を強くしてリフレクションを作ってみた。

f12 シャッタースピード 1/40

三脚を使った。

 

 

何回も撮り直して1時間くらいかかった。

 

 

10時頃から始めたのでそろそろ昼の準備。

というか昼に呑むビールのおつま作りだ。

 

サントリー プレミアムモルツ。

 

注ぎ入れるところはワイヤレスリモコンでシャッターを切った。

自分で注ぎ入れながら撮った。

 

サラダを作った。

 

 

ビールにはやはりパンとサラダが合う。

手前にピントを合わせて後ろはぼかした。

 

今度はサラダに焦点を合わせてみた。

料理の写真はやはり逆光が有っている。

 

 

 

女房殿にはシークヮーサーとサラダ。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼売を作る

2020年04月29日 | 料理

TVを見ていて「焼売が食べたくなった」という単純な動機で

焼売を作ってみた。

 

 

 

 

 

完成ですが大きさが不揃いなのは愛嬌。

 

 

具材は玉ねぎ、ひき肉。そこへ塩とごま油を入れた。

塩が少なかったので味が淡白過ぎだ。

次回の参考にしよう。

 

久しぶりに甕だしの紹興酒を飲んだ。

 

 

午後はガーベラを使いしずくの写真にチャレンジ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆光でリフレクションをつくった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連休中にもっと工夫をして撮ってみよう。

 

カメラを買ってからまだ一月もたってない。

撮影の初心者なので凝った写真を高望みしても無理だ。

ゆっくり習っていこう。

 

リンゴの花が咲きだしてきた。

 

白い可憐な花だ。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁を研ぐ 2

2020年04月21日 | 料理

一月ほど前に気を利かしたつもりで包丁を研いで

黙って流し台に収めておいたのだがそれを使った女房は

全く気が付かないのか私に包丁の話題を出さなかった。

 

私も意地で包丁を研いだことを黙っていたのでそのまま今日まで来た。

 

悔しかったので今度こそは「えっ」くらいは言わせようと

少し工夫して頑張ってみた。

 

前回は中砥石の♯1000だけで仕上げた。

少し横着すぎた。

包丁とぎの名人の話では中砥石だけでも十分切れるようになる

というコメントがあったのでその通りにしたが、

それは研ぎが上手い人の話だったんだね、きっと。

 

♯1000

 

 

そこで今回は最初は荒砥石♯220で研いでから

中砥石で仕上げるようにした。

♯220荒砥石

 

荒砥石で研ぎ、刃先の腹を触ってみるとバリが出ていることが分かる。

 

このバリが大切なのだ。

とにかくバリが確認できるまで研ぐことだ。

 

バリの確認

バリを確認した後反対面も研ぐ。

 

その後中砥石で研いで仕上げた。

 

試し切りをしてみたが今回の切れ味は良い。

 

自信があったので、また黙って流し台に置いておいた。。。

 

しかし前回と同じで女房は包丁を使っても反応を示さない。

今回はしびれを切らして、「包丁の切れ味はどうなの」と

聞いてみたら。。

 

「ああよく切れるようになってるー」だって。

いい加減にしとけよ。 ったく。

鈍感女はだめだな。と言いたかったがぐっとこらえておいた。

 

その後、タケノコがあったので切れる包丁で煮ものを作ってみた。

 

 

まあ美味しくできました。

 

今年最後の野沢菜。 酸っぱいけどおいしい。

 

 

 

これレモンサワーにいいんじゃないの?

 

 

 

ご訪問ありがとうございました。それではまた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする