ひとりから始めるエコシフト

環境(エコ)について勉強中のビギナーが「ひとり」から始めたエコシフト。そんなエコライフをブログで紹介します。

「もったいない!」の実践

2007-07-08 23:39:19 | エコシフトポリシー
10ヶ条最後は、「もったいない」
ケニアの環境保護活動家ワンガリ・マータイさんが2005年に来日した際に、環境保護に通じる日本の言葉とした感銘を受けたのが「もったいない」だった。
「もったいない」は単にケチケチするということではなく、自然や物に対する愛や敬意を表す意思「リスペクト」が込められている。
日本語の意味を外国人に気付かされるなんて・・・と嘆くことより、改めて「もったいない」の持つ素晴らしさを教えてくれたマータイさんに素直に「有難う」と言いたい。

それでは、「もったいない」の精神をどうやって実践すれば良いのだろう?
6月13日の毎日新聞から。福島市役所では環境月間の6月(1ヶ月)に市職員が「一人1MOTTAINAI行動」を実行した。裏紙の利用、封筒の再利用、両面印刷、文書のやりとりをメールで行うなどのペーパレス対策を中心に行い、現在全体の成果をまとめ、環境月間だけで終わらせることなく今後も省資源の意識を高めたいとしている。
それぞれの企業が、それぞれの個人が、自分のできる事から環境に良い事を始めてみるということだろう。個人で始める方は、「エコシフト10ヶ条」を参考にしていただければと思う。

皆さんの実践方法を教えてください。ブログで紹介します。
あて先 : hitori-eco@mail.goo.ne.jp

徒歩・自転車・鉄道

2007-07-06 01:02:51 | エコシフトポリシー
出かける時は徒歩、自転車、鉄道をできるだけ利用する。

●徒歩
家から100メートル離れたコンビニに行くのにも自家用車で行く、という話を聞く。しかし、できるだけ歩いた方が健康に良いのは当たり前。成人病対策として、食事療法と同じくらい重要とされるのがウォーキングである。

私は以前、(会社の)休みの日に「鉄道沿線スローに歩け」を何度かやったことがある。例えば、渋谷駅を出発して東急東横線沿いを歩き、有名な商店街を見ながら気になった店に入ったり、お寺・公園・美術館あたりを散策したりと終着点を決めずに足が痛くなるか日が沈むまで歩くのだ。この時、万歩計を着けて歩くことを推奨する。

●自転車
私が自転車好きなことは以前このブログに書いた。
家に自家用車があり、運転免許証も持っているが、ほとんど運転しない。会社が休みの日は、専ら自転車である。
最近は、あちらこちらに自転車専用道が作られて快適に走れる。それでも、欧米に比べるとまだまだといったところか。特に、バスや電車に自転車が簡単に乗せられる仕掛けが欲しい。ドイツ、オランダ、デンマークあたりでは当たり前にそれがある。そうすれば自転車を折りたたんだり、解体しなくとも遠方まで持って行って乗り倒すことが可能になる。京都や福岡の街などは一度自転車でゆっくり周ってみたい。

●鉄道
最近見直されているのが、「路面電車」。ライトレール(LRT)とも言う。
と言うのも、
-排気ガスを出さない
-レールを敷くのに地下鉄等よりはるかに安価ですむ
-中心部商店街の空洞化対策になる
 (最近、郊外の大型店が繁盛し、中心部商店街が空洞化する場所が多い。これはマイカー移動によるところが大きい)
などの利点から、新しく計画している自治体が増えつつある。東京多摩地区でも調布市、武蔵野市、三鷹市、西東京市が新規導入を検討している。
去年4月に運転開始した富山市のポートラムなどは成功例の1つである。

●番外編・自動車
現在は各自動車メーカーともハイブリッド車やディーゼル車の開発・改善に力を注いでおり、更なる期待値としてのバイオ燃料や燃料電池等の研究開発がなされている。

「カーシェアリング」という1台の車を複数の会員で利用する(会員制レンタカー)形態が都市部を中心に増えつつあるという。

また、富山市が行った高齢者免許自主返納支援制度※といったことも検討の余地があるのかもしれない。
※:富山市では65歳以上を対象に免許証を自主的に返納された方に対して2万円相当の鉄道やライトレールの乗車券を提供する制度を2006年から行っている。

グリーン購入とエコプロダクツ大賞

2007-06-29 00:47:31 | エコシフトポリシー
グリーン購入を意識する。
品質や価格だけでなく環境の事を考え、環境負荷ができるだけ小さい製品やサービスを、環境負荷の低減に努める事業者から優先して購入することをグリーン購入と言う。

●エコプロダクツ大賞
毎年11月末に、財団法人地球・人間環境フォーラムが主催で、その年に製作・販売された中から環境に貢献した製品に対してエコプロダクツ大賞が贈られる。昨年は第3回目。

以下、グリーン購入のための参考に、エコプロダクツ大賞に選ばれた製品を見てみよう。

●農林水産大臣賞
「カートカン」(森を育む紙製飲料容器普及協議会、凸版印刷株式会社)
・紙でできた飲料水の缶。国産の間伐材を原料とした紙を使用し、その収益で国内の森林整備に必要な経費を賄うという、まさに森の育成循環型システムを実現。

☆森林維持は今や世界レベルの課題と言える。トトロの森保全活動など、国内の里山や森林を残し保護しようという活動は全国いたるところで行われている。

●経済産業大臣賞
「ヒートポンプなななめドラム 洗濯乾燥機NA-VR1100」(松下電器産業株式会社)
・洗濯~乾燥までの時間を従来のものより半分以下にした。

☆最近販売されている家電は省エネタイプ等のエコ対策が施されているものが多い。実際の家電としての機能に加えてエコ対策も購入のポイントになりつつある。

●国土交通大臣賞
「高品質再生粗骨材「サイクライト」」(株式会社竹中工務店)
・こちらは建築用コンクリートのリサイクル材

☆建築関連はこういったリサイクル建材や人間の健康に害を与えない建材や塗料が注目されている。今後はこういった建材を使用したエコ住宅を建てたいという人が増えるのでは。

●環境大臣賞
「自己放電う抑制タイプの新ニッケル水素電池「eneloop」」(三洋電機株式会社)
・充電することで何度も繰り返し使える乾電池。

☆今や充電式乾電池は当たり前の感じがする。


●その他の留意点

輸送:
トラック輸送の代わりに環境負荷の少ない鉄道や船舶を活用することを「モーダルシフト」というが、佐川急便はJR貨物と共同で専用コンテナ列車「スーパーレールカーゴ」を走らせ、2004年エコプロダクツ大賞の国土交通大臣賞を獲得している。
また、2006年の国土交通大臣賞は、引越しの際にゴミを出さないように工夫した日本通運の「えころじこんぽ」が選ばれている。

食糧品:
最近、「国内産牛肉・・・」といっても信用できない由々しき事態になってきた。そこには業者側の「素人(消費者)には本物はわかるまい」という驕りを感じる。むろん、そうでない業者も大勢いると信じているが。とにかく、消費者側ももっと勉強しなければ。と同時に、信用できる生産地・生産者情報や輸送情報(輸送時のCO2排出量等)が正確に消費者に伝わるシステムが欲しい。

以上、お買い物ひとつする時でもグリーン購入を意識したい。そのためには常日頃からの情報収集は重要であり、それもこれからは、単にどこの店が安いということだけではなく、ということだ。

28度設定と今年の夏

2007-06-27 23:31:36 | エコシフトポリシー
夏は28度、冬は20度設定。
それではなぜ夏は28度設定なのだろう?27度でも29度でも良いと思うのだが・・・
過去のブログ(※)を見て分かったのは、1972年に定められた「事務所衛生基準規則」の中に「事業者が空調設備を設ける場合、室温は17~28度にするように努める」という1文があり、ここから28度が導き出されたとある。たぶん、そんな所でしょう。
同じ28度設定でも、湿度や部屋の環境によって体感温度に差があると思う。
夏の恒例「我慢大会」ではないのだから、部屋が狭く、人が多く、パソコンやサーバが多くあって、湿度がめちゃくちゃ高い場合は、27度にしても許されるのではないだろうか。

また、28度にすることが困難な職場として、ホテル、高級レストラン、喫茶店、鉄道、映画館、などなどあげられているが、こちらは逆に「お客様に失礼」と考えるより、「お客様に理解していただく努力をする」ことを少しだけ検討してみてはいかがだろうか。

これも、無理のないエコシフトで少しずつ・・・と言いたい。

※:「明日へのしるべ@ベネジット館」を参照
URL:http://plaza.rakuten.co.jp/gnetoffice/diary/200607190000/

気象庁の発表では、夏は暑くなるらしい。四国の河川や関東・利根川水系では既に水不足になっている。
よって、今年の夏は厳しそうだが、皆でポジティブ&スローで乗り切ろう!


節水のヒント

2007-06-20 00:37:40 | エコシフトポリシー
今回は節水
ついうっかりで無駄に使ってしまうのが水。水道水を1分間流しっぱなしにすると12リットルの水が無駄になると言われる。従って、10秒で2リットルの水が無駄になる計算になる。・・・10秒で2リットルというのはすごくないか?
・水を流しっぱなしでの歯磨き。
・水を流しっぱなしでの洗顔。
・水を流しっぱなしでの食器洗い。
これだけでも、何十リットル無駄にすることになる。これらを水道代にしたら大した金額にはならないだろう。我々はある時から蛇口をひねればいつでも限りない水が出ることに慣れすぎたのかもしれない。

☆☆☆ 節水の工夫 ☆☆☆
そこで、節水の工夫を考えてみた。

●まず、水を溜めて、それから使う。
 -歯磨きの時はコップや手に水を溜めて、その水でうがいをする。
 -洗顔も洗面器に水を溜めて洗う。
 -食器は「ため洗い」がよい。また、手洗いより食器洗い機を使用した方が1/10の水ですむという話もある。
 -さらに、洗濯も溜めた風呂の残り湯を活用する。

●水量を調整
 -シャワーを最大限の水量から中程度の水量で使用する。
 -トイレの水洗タンクに水の入ったペットボトルを入れて、一度に流す水量を調整する。
 -ちょっと観点が違うかもしれないが、カップラーメン1つを作るのに、やかんにいっぱいの水を沸かす事を止める。

●雨水の活用
 これは、雨水をタンクに溜めて、トイレ、植物への散水、洗車などの生活水に利用しようというもの。
 現在は、いろいろなメーカーで機械が作られているらしいが、私が初めて知ったのは東京都墨田区で徳永さんという人が手作りで作った「天水尊」という商品だった。形はシンプルそのもので藍色のタンクに白字で「天水尊」と書かれているのが印象的だった。
 家庭に1台雨水タンクというわけにはいかないだろうが、何かのきっかけで試してみるのも良い。

●打ち水
 これは決して無駄ではない。むしろ、有効利用と考える。夏の暑い日に、風呂の残り湯をバケツに入れて、ひしゃくなどで水をまき、周りの温度を下げる行為とでも言おうか。久しぶりに近所で一斉に打ち水をして、どのくらい体感温度が下がるか実験してみるのも面白い。

電気の消し忘れBEST5

2007-06-19 00:40:49 | エコシフトポリシー
今回は電気の消し忘れ。
私はかつて電気使い放題の生活をしていた。特に金曜と土曜の夜は朝方近くまでテレビ、DVD・ビデオ、ステレオ、パソコン、冷暖房などをつけっぱなしというライフスタイルを貫いてきた。とにかく平日は夜遅くまで仕事で、帰ったら風呂に入って寝るだけの生活だった。やっと、最近になって少しずつエコシフトを目指している途中である。従って、今でもたまにリビングでテレビを見ながら寝入ってしまうことがある。起きると手足がむくんだ状態になっており、めちゃくちゃ健康に悪い。そんな時は、反省しきり・・・である。

そこで、我が家の(と言うより私の)電気消し忘れBEST5

第5位 給湯器
・風呂に最後に入って出た後、つい給湯器をつけたまま寝てしまう。

第4位 冷暖房
・特に夏は冷房をつけたまま、リビングの椅子で寝てしまい、気が付くと寒くなっている。

第3位 パソコン・プリンタ
・クリアスクリーン機能を設定しているので、(暗くなった)画面だけ見て電源OFFになっているものと錯覚し、そのまま寝てしまう。

第2位 テレビ・ステレオ
・これもリビングでテレビを観たり、ステレオを聞きながら、つい寝てしまう。

第1位 トイレ
・休日の夜、家族で出かけから帰宅するとトイレの灯りだけが点いていることがよくある。

皆さんも、我が家の(自分の)ベスト5を洗い出し、消し忘れしないように、私と一緒に努力してみませんか!

思うのだけれど、家庭で使用した電気量とCO2排出量が容易にわかる計算式、あるいはチェックリストがあればよいのにと考える。実際にCO2排出量を削減する工夫をしてみて、どのくらいのCO2排出量が減ったかを目で確認することが出来て、やる気もでてくると思うのだが、どうだろう?!
計測機器はメーカーから沢山紹介されているのだが。CO2排出量を容易に測れる良いソフトウェアツールを知っている方は是非教えてください。

ゴミの分別

2007-06-17 19:54:39 | エコシフトポリシー
ゴミ問題。
正直言うと、私はこれを書くまで自分の住んでる自治体が推奨するゴミの分別が何種類あるのか知らなかった。奥さんに「ブログに書くんだったら、自分で調べたら?」と言われ調べた。
分別は8種類で、それを月~金までに分けて出すということが分かった。他の自治体はというと、やはり、自治体ごとに種類が異なっている。因みに、徳島県上勝町という自治体では、ゴミを34種類に分別している。2020年までにゴミの量をゼロにすることを目指しており、2004年度にはリサイクル率80%を達成している。
1)アルミ缶
2)スチール缶
3)スプレー缶
4)金属性キャップ
5)透明ビン
6)茶色ビン
7)その他ビン
8)リサイクルビン
9)その他ガラス類・陶器類・貝殻
10)乾電池
11)蛍光灯(そのまま)
12)蛍光灯(壊れたもの)
13)鏡、体温計
14)電球
15)発泡スチロール類
16)古布・毛布
17)紙パック
18)段ボール
19)新聞・折込チラシ
20)雑誌・コピー用紙
21)割り箸
22)ペットボトル
23)ペットボトルの蓋
24)ライター
25)布団・絨毯・カーテン・カーペット
26)紙おしめ・ナプキン
27)廃食油
28)プラスチック製容器包装類
29)どうしても燃やさなければならない物(靴など)
30)廃タイヤ:廃バッテリー
31)粗大ゴミ
32)家電製品
33)生ゴミ
34)農業用廃ビニール・農業びん等

ゴミを分別することもそうだが、やはり基本はゴミを出さないということが大切だ。
・食べないものは買わない。(衝動買いして結局残してそのまま・・・といった)
・断われる包装は断わる。(総合ストアではなく、商店街の個別店へ行くこともこれに含まれる)
・捨てる部分をなるべく少なくするような献立を考える。
・冷凍庫の活用(ご飯を多めに炊いて、それを茶碗1杯分に分けて冷凍するなど)
・コンポストの活用。
口で言うは容易だが、やるは困難・・・は私も十分承知。でも、少しずつ、できることから・・・


マイバッグ・マイ箸、マイ水筒

2007-06-16 10:05:31 | エコシフトポリシー
前回あげた私なりの十か条。
まず、マイバッグ・マイ箸・マイ水筒から。
これらは、以前エコグッズとして取り上げたが、私自身は会社で実践している。

マイバッグ。会社の近くのコンビニやストアへ行く時は必ず持っていく。最近、コンビニの店員さんはマイバッグを見せるだけで、購入した商品をマイバッグに詰めてくれるようになった。また、会社の中でも何人かはマイバッグを持って来店しているのを見かけるようになった。それでも、まだまだコンビニ袋を利用する人が多い。コンビニで購入したものを飲食し、空になった入れ物などをコンビニ袋に詰めてそのままゴミとして出すと面倒がないという利点がある。でも、ゴミの分別は?
その意味でも、マイバッグの利用というのは効果がある。飲み食いしたものは、きちんと分別してゴミ処理する。

マイ箸。外食時は別として、弁当を購入する時は割り箸は受け取らない、使わない。食後にきちんと洗えば雑菌がつくこともない。外食も吉野屋ではないが、最近割り箸から塗り箸へ代えている飲食店が増えてきたような気がする。

マイ水筒。前日に作って冷蔵庫で冷やしておいたルイボスティーと麦茶をミックスして水筒に入れ、会社に持っていっている。以前は、1日ペットボトルのお茶を多い日で3,4本買っていたが、今は水筒のお茶を飲んでいる。たまに水筒のお茶が無くなることがあるので、その場合はペットボトル1本を購入し水筒に詰め替えて飲んでいる。これから暑くなるので、会社の冷蔵庫に水出し用麦茶を入れておくのも良い。ただし、私の会社の水は水道水そのままで、浄水器も使用していないので不味い。そこで、ひと工夫。麦茶を作る時に、水と一緒に備長炭を入れると多少「不味さ」が取れる。珈琲を淹れる場合も、備長炭を一緒に入れて1日冷蔵庫に置いた水を使うと味が違う。お試しを!


エコシフトポリシー(2)

2007-02-03 14:04:14 | エコシフトポリシー
ポリシー追加は食事について

エコシフトポリシー

3.食事はなるべく穀物、野菜中心の食事を取る。

エコと食事とどう関係があるの?と聞かれそうだが、地球温暖化に結びつけると特に輸入食品が問題のようだ。現在、日本は食糧の自給率が大変低いことは知られているが、それゆえ輸入食品に頼らなければならない事情がある。輸入食品は船や飛行機などの交通機関を利用して日本にやってくる。その時に当然燃料を使用するので大量のCO2が排出される。そこで「地産地消」、「身土不二」などの言葉で例えられる、郷土や地元でとれたものを食するのが良い、という考え方になる。一番良いのは自給自足の生活だが、なかなか難しい。よっぽどの覚悟がないと無理。
3.の「穀物、野菜中心の食事」とはマクロビオテックを意識している。マクロビオテックとは陸軍の三奇人と呼ばれた石塚左舷氏が確立した「食養医学」を、桜沢如一氏が発展させ、その弟子の久司道雄氏達によって世界に広められた。このマクロビオテックが穀物、野菜中心の食事を推奨している。また、マクロビオテックには「身土不二」の思想が柱になっている。
私も随分食生活はいい加減なことをやってきた。若いうちは酒をあびるように飲んだし、人並みにグルメにも走った。そのつけが、自分のメタボリックな体型と持病(成人病)である。これを機にこれらの改善を図りたいと思う。健康な体がなくてはエコな生活など無理である。

エコシフトポリシー

2007-01-29 22:54:30 | エコシフトポリシー
エコに関して「むやみやたらに何でもやる」というのも良いけれども、一応エコシフトに関するポリシーを作っておこうと思う。ただし、少しずつ、気が付くごとに。今回は2つ。

エコシフトポリシー

1.身の回りでエコシフトできることは実施する。

2.エコに関する(特に週末)イベントには、できるだけ参加する。


私の場合、1は、週末(金曜と土曜の夜)に夜型の生活をしてDVD鑑賞、読書、インターネットなど好きなことで時間を潰し、起床は昼近くとダラダラした生活を送り、家の電気を浪費しているため、これをまず見直そうと思う。朝型にシフトして週末の朝は早い時間から活動しようと思う。その他、トイレや台所の電灯、PCや家電の電源をこまめに切る。等々、本当にできるところから。(いつも奥さんや息子に注意されている内容ばかりだが・・・)
2は、「環境らしんばん」を参考に各NPO等が主催するイベントに参加し、知識を増やす事はもちろん、いろいろな方と会ってコミュニケーションしたり、考えや経験を聞いたりしたい。