王・長嶋は天才的だった故に監督哲学がなかったと野村克也氏
NEWS ポストセブン 1月3日(木)16時6分配信
選手・監督時代の苛烈な戦いの経験を『オレとO・N』(小社刊)で明かした野村克也氏が、ライバルだった王貞治、長嶋茂雄への思いと球界の未来について語った。
――野球人として、選手から監督になって見える世界が変わったか。
野村:現役時代の私は、長嶋より王をライバル視していた。しかし、監督となってからは、今度は長嶋を徹底してライバルとみなし、大いに闘志を燃やすようになった。
ただ、監督としてのON(王・長嶋)に共通するのは、自分が天才的な選手だったために「哲学」がないことだ。名選手必ずしも名監督ならず。一般的にス ターだった選手、強打者出身の監督は、派手な攻撃野球を好む。だがこれでは、緻密な野球ができないばかりか、作戦の必要性と重要性がわからない。さらに自 分が抜群のパフォーマンスができただけに、皆ができると思ってしまう。
王に至っては、一本足打法で成功したために、はじめのうちは自分の型をすべてに押し付けようとする欠点があった。指導者に求められるのは相手を見定めることであり、どのような方向に持っていけばいい結果が出るかを導いてやる必要がある。
――次世代の人材育成は日本全体の大きな課題になっている。
野村:親も育ってきた環境も違うし、肉体や骨格も違う。それを猫も杓子も一通りの型にはめたのでは個性を生かすことができない。「学ぶ」というのは「真似る」を語源にしていると言われるが、若手も「教わる」のではなく、「覚える」という意識が必要なのではないか。
――指揮官の人材も不足している。
野村:球界でも最近は能力よりも処世術で監督になるヤツが多い。そのためかどのチームも判で押したような戦い方ばかり。ノーアウトでランナーが出れば必ず バント。決まったタイミングで同じ投手が出てきて終了。こうなれば次の交代は誰、この打者へのサインは何、などと素人が考えても展開が読めるようになる。 こうした戦い方を“アホ采配”という(笑)。
特に「勝利の方程式」という決まり文句が一番気に入らない。勝負事に方程式などあるわけがない。マスコミの責任も大きいが、そんなものがあると考えるから型にはめてしまい、勝負の醍醐味を失わせるのだ。
――一方で、「勝敗」へのこだわりは強い。どんな世界でも勝ち組、負け組と色分けし、ビジネスマンならばカネさえ儲けられれば偉い、と考える傲慢な者もいる。
野村:親の責任が大きいね。甘やかし、礼節を教えていない。野球人も選手として一流である前に、人間として一流であってもらいたい。礼儀、マナーは常識。 挨拶もできない者は論外だ。礼に始まって礼に終わる。これは野球に限ったことではないでしょう。特に子供たちが目指すプロ野球選手には、自覚を持った行動 をしてもらいたいものだ。
「人間的成長なくして技術的進歩なし」である。