Shall We Live in a Castle?

自分へ あなたへ

なぜあのヒラ社員には情報が集まるか

2012-06-30 17:55:03 | Weblog

プレジデント 6月30日(土)10時46分配信 より

写真を拡大 写真を拡大
なぜあのヒラ社員には情報が集まるか
男性サラリーマンの半数以上が「ひとりランチ」

 同じ会社の同じ階層にいても、まだ発表されていない人事情報やプロジェクトの概要など、重要な社内情報の集まる人とそうでない人がいます。両者の違いの背景には社内人脈があり、そのベースになるのは相手との信頼関係です。
 私たちはよく「信頼残高」という言葉を使っています。信頼には残高があり、画期的な仕事や期待を上回る行動をすると残高が増え、遅刻などつまらないことでも期待を裏切れば減少します。信頼残高が低いのに、重要な情報を教えてもらえることはありません。

 頼んでいないのに情報を与えられる場合もあります。「この人に教えたほうが得だ」と相手に思わせることに成功しているからです。「得」というと具体的な見返りを想起するかもしれませんが、ここでは心理的な得も含みます。
 情報提供者は、相手から感謝の気持ちを表してもらうと気分がよくなります。一方、情報をもらう側は、感謝の気持ちを表すことによって自分の信頼残高を増やすことができます。
 つまり、「打てば響く人」には情報が集まりやすいのです。私も部下に頼まれて情報を教えたとき、お礼を言われると悪い気がしません。簡単なことですが、これができる人は意外に少ない。
 逆に情報が集まらない人は信頼残高が低く、しかもその事実に気づいていないという特徴があります。謙虚さがなく、何かしてもらっても感謝するということがない。こういう「暖簾に腕押しの人」には、誰も情報を教えません。

 では、どうすれば社内人脈を豊かにできるでしょうか。ポイントは3つあります。
 一つ目は、組織貢献の意識を持つこと。社内人脈をつくる目的はあくまで自分が生み出す成果を最大化し、組織に貢献するためです。単なる知り合いが多いだけでは成果につながりません。
 ちょっと強面で近づきにくい雰囲気の部長がいたとしましょう。しかし組織への貢献という視点を持っていれば、「部長の力を借りたほうが成果を出せ、会社に貢献できる」と合理的に思考し、近づいていけるようになるわけです。
 人脈づくりには「誘っても断られたら……」「周囲からゴマすりと思われたら……」と躊躇しがちな壁がありますが、声をかけることを厭わない人脈づくりの天才がまれにいます。
 天才を目の当たりにすると普通の人は焦ってしまいます。かつて私自身もそうでした。しかし、人脈づくりはあくまで手段。私は若手社員に対し、「したたかになれ」とアドバイスしています。
 組織貢献しようというベクトルが上向きの人には、基本的に誰でも応援したくなるものです。成果を出すためには誰と組むべきかをしたたかに考え、合理的に関係を広げていけばいいのです。
「○○ください」はNG。相手への興味を示せ

 二つ目は、相手に興味を持つこと。人は自分に興味を持ってくれた人に興味を持つ特性があります。
 例えば、誰かに会ったら相手のいいところを見つけ、その秘訣を教えてもらう。そうすると、相手は自分の仕事哲学やエピソードを話してくれるはずです。学ぶ姿勢のある人は好感を持たれます。
 人脈とは「電話一本でお願いができる」関係です。そうした関係を築くには合理性に加え、情緒的な部分も欠かせません。
 言っていることは正しいのに、なぜか力になりたいとは思えない人がたまにいます。会った瞬間に「○○ください」ばかり言われても、なかなか協力する気にはなれません。「あなたに興味があって、あなたの教えを請いたい」という姿勢が伝われば、相手も心を開いてくれるはずです。
 私は社内で「会いたい社員を3人リストアップしてランチに行け」と言っています。3人会えば1人は相性の合う人がいますから、その人に「困ったときの相談相手になってください」とお願いする。それを続けていくと、やがて社内人脈は豊かになるはずです。

 三つ目は、信頼残高を増やすこと。そのためには、一つひとつの仕事で結果を残すしかありません。
 気づいたら重要情報が入ってくるようになったというのが理想でしょう。それは、あなたの仕事が認められ、会社の信頼残高ランキングで上位に食い込んだときなのです。

SugarSyncでデータの消失を防ぐ 簡単自動バックアップ☆ easy AUTO BACKUP

2012-06-27 01:08:02 | Weblog
SugarSyncを使うと、Windowsの任意のデータを
WEB上のスペースに自動でバックアップしてくれる。
同様のサービスは他にもあるが、現時点ではSugarSyncがもっとも分かりやすくて、機能も豊富。
無料で5GBまで使えます。
で、友人紹介プログラムというのがあって、それを使うとさらに500MBプラスして使えますっと。

で、で、下記にリンクを貼っておきましたんで、そこから登録してくだされば、
通常の5GB + ボーナス500MBもらえますよっ。

(で、ワシにも500MB入ります。)

ワシの友人紹介により、sugarSyncで5GBプラス500MBいただきます☆


どうぞ登録してみてくだされ。
自分でバックアップとるよるより、遥かに簡単に、自動でバックアップしてくれますぞい。

SugarSyncの使い方

1.SugarSyncに無料登録する
2.指示に従って、SugarSync Managerをインストールする
3.同期するフォルダを設定する
4.同期したフォルダにファイルを置く
5.PCおよびWebブラウザやスマートフォンアプリからアクセスできる

ゴトヒ監督の言葉

2012-06-27 01:03:52 | Weblog
 私はこの世界にあるものは全て実現可能だと思っています。私はアメリカ育ちですから、その中で、 夢を見ることの大切さを学びました。人生は一度きりです。自分自身により高いゴール設定をし、そこに勇気を持って臨んでいくべきだと思います。もっと野望を持って、勇気を持って、誰とでも戦えるんだという自信を持てば、明るい将来が待っていると思います」

優先順位

2012-06-10 22:54:44 | Weblog
とにかく
普段はストイックにやりましょ。
といっても肩肘はらず、普通にどんどん行動しましょ。

で、遊ぶときは遊ぶ。
遊ぶ金はある程度使ったっていいじゃん。

で、遊ぶからには、普段はストイックにやりましょ。
自分の人生をより良くするには、やっぱ今はがむしゃらにやりましょ。
ちょっとやそっとでカラダは壊れないし。
ストレスだって、限界まで来たら息抜きすればいいだけだし。
片っ端からがんばりましょ。

第一は、自分プロジェクトの成功。さわほまれ選手も言っているが、
100回やって成功するものを99回で諦めたらもったいない。
愚直でもいい。他人からどう思われてもいい。
とにかく自分を信じて自分プロジェクトやりましょ。

第2は、日銭を稼ぎましょ。
日銭を頑張って稼げば、自分プロジェクトにも好影響だよ。

第3は、もう少しポジティブに行きましょ。
うまくいかないかも、じゃなくて絶対うまくいくから。

第4は、バター後をもう少しやりましょ。これはバター後ができたら、日銭を稼ぐのもより楽しくなるという
メリット。

第5は、頑張るからには遊びましょ。何か楽しいことあるはず、っていきましょ。
休む日も、達人たちのヴィデオを見るなりしてインプットしましょ。
なんとなく過ごしているのはやっぱもったいない。
何かやりましょ。
遊び方、生き方、仕事の仕方、人との接し方、
すべて考えて、どんどん行動しましょ。

第6に、人から影響を受けてばかりでなく、自分が他人に影響させる、ぐらいの気概を持ちましょ。

たまに日記を書きましょ。最近書いてなかったけど、やっぱ行動の規範の整理、考えの整理をしなければ、
だらだらと日常が過ぎていってしまう。人生は限られているのに、もったいない。

成功する人は、失敗なんか考えず、ただひたすら成功に向かって突き進むらしい。
成功哲学に書いてあった。





行動パターン

2012-06-10 22:49:26 | Weblog
私は、行動パターンが定まっていない。

目標や夢というのはあります。

それに向かって、何が必要なのか、考えなければならない。


それは、まず第一に望むのは、
世界平和。一人ひとりが欲のために行動するのではなく、自己犠牲の精神で皆が幸せに暮らせる社会。

第二に、
これは私個人の夢ですが、

大金持ちになること。

とりあえず、会社の下僕でなく個人で稼げるようになりたいですね。

LIFE

2012-06-10 22:21:42 | Weblog
流されるように暮らすこともできるし、人に言われたことだけに流されて動くこともできる。

だけど、自分のスタイルを確立することは大事なことだ。
柔軟さは長所だけど、器用貧乏になってはもったいない。

スタイルを作るには、立ち止まり、考える時間を作ること。
考えるだけでなく、それに従い行動すること。

過去の手痛い失敗は確かにあった。
だけど、失敗を恐れて慎重になりすぎては、何もかも動かない。現状維持どころか、
悪化していくだけだ。

失敗は教訓として学び、失敗を恐れず勇気と思慮をもって行動すべきではないだろうか。