今の時代って昔に比べて個々の人が抱えてるストレスが多いようだ
皆、イライラして
悲観に暮れている
僕自身も例外じゃ無い
ストレスって人によって重く感じる人と
そんなに感じない人がいると思う
ストレスを増幅させる要因として
ああしなければ
こうしなければ
ああなったらどうしよう
こうなったらどうしよう
不安感がある
まだ先の実際に行動に移す前にもうマイナス思考に陥っている
実際に不安要因が現実的におこってないのに
もう陥ったかのように心配する
簡単に言えば
まだ病気に罹っていないのに
もう病魔に侵されたかのようにあたふたする
こう言う不安感がストレスを増長させる
今日は介護の認定審査会だった
前回の委員長のDrは
人間的によくできた人だったが
5年ほど同じ審査会にいて感じた事は
この先生って行動を躊躇したり不安がったりする前に
行動が先に出る人だと思った
結局やらなくちゃいけない事は悩む前に・・
する
凡人はやる前にもうストレスを作っているが
秀才は行動力の速さでストレスを貯めない
今回新しい審査会のDrも僕より若いが
人間的に格段にすぐれてる
それにすごく優秀
何が違うかって
自分の疑問点をうやむやにしない
(会議の時間は伸びたが)
自分の知らない事
分からない物は
納得するまで質問する
わしみたいに
「まっ!ええか」
で終わらせない
うやむやに
「まっ!ええか」
で終わらせたものは
いつか自分に跳ね返って来る
天才とあれは紙一重って言うけど
天才と秀才とは違う
天才は悩んでばかりいるが
秀才はそんなに悩まない
秀才は悩むって言う思考を低下できているから
秀才なんだ?
・・・
はっ!
わしゃ何を言おうとしとるんじゃろう
この二人を見て
わしが感じた事は
凡人はストレスを感じやすくって
秀才はストレスを感じにくいんじゃないかって
・・・
違うか
なんやわからん