goo blog サービス終了のお知らせ 

先週のハイライト

2013年07月22日 17時57分51秒 | Weblog

居合宗家の月命日に毎月、墓参させていただいていたのですが、19日で一周忌を迎えました。

翌日の20日に、流祖をしのぶ会 及び 次代継承式が行われました。

宗家の奥様や、来賓をお迎えして演武の披露などして、宗家をしのびながらの流派の結束を強めることができました。

世界大会に出場する学生も追い込み中です。

自宅の壁に手作りポスターで応援しています。

そして、ゼッケンが届きました。

JAPAN を背負って演武を行います。

そして、今週のトップハイライト。

お兄ちゃんの結婚式でピアノの弾き語りをしていた次男ですが、


自分の誕生日祝いを、次男が自ら設定していました。

何かあるのか? とは思っていましたが、

 


  『 僕たち結婚します ! 』


驚きと、喜びで 涙かポロポロと出てきました。

彼女とは何度も一緒に食事をしていたので、この日が来ることを待っていました。


この日の酒は、最高に美味しく、思い出に残るお酒になりました。

 


夏のみさおちゃん

2013年07月15日 19時47分13秒 | Weblog

日曜は、大学少林寺拳法部OBのゴルフ対抗戦がありました。

去年再開したゴルフ。 道具も古くなっっています。

ゴルフシューズは前回のラウンド中にパックリと割れた苦い経験があります。

今回も古い帽子があったのでつかいました。 18年以上も前の帽子です。

前回の古いゴルフシューズの経験があるので、ラウンド中に破れると困ると思っていましたが、今回は無事でした。

ゴルフコンペの後は二次会。

学生時代は超硬派の先輩方の楽しい?昔話に花が咲きました。

翌日は、朝4時からの勤務を終えて刀剣研究会に参加する。

今回は刀剣の手入れ法を復讐する。

斬ることよりも、手入れが大切です。

基本を正しく行うことが大切です。  精進します。

 


The player is first.

2013年07月09日 17時51分14秒 | Weblog

久しぶりに映画 「 少林寺拳法 」 を観ています。

ある団体が、上部組織と意見が対立して子供が大会に出場できない事態になっている、とのニュースがありました。

組織の問題で頑張った子供が練習の成果を発表する機会を奪われています。

The player is first.

仲間 is  first.  門下生 is  first.  仲間のことを一番に考えなくてはいけない。

組織の問題で仲間に迷惑をかけることはできない。

しかし、専有道場を確保することに限界を感じている。

今は苦しむとき。

そして、・・・・。

釈尊は難行、苦行だけでは悟りを得ることができず、「 中道 」 の道を進むことを選ぶ。

心 安らぐ日のために、歩いて行こう。

 


スパッと決めたいね !!

2013年07月08日 16時41分44秒 | Weblog

副道院長と定例ミーティングを行い、今後の道院運営について意見交換を行っています。

厳しい状態にありますが、門下生のことを一番に考えて方針を決めたいと思っています。

 

定例ミーティングの後で、刀剣の展示会場へ。

 『 二ツ胴切落 』

組織改革も、スパッと決めたいものだ !!!


週末は、忙しくて楽しい

2013年07月07日 16時48分16秒 | Weblog

週末は居合の稽古。

久しぶりの試斬稽古でした。

五段斬りの後で、据斬りに初挑戦。

巻き藁を床に固定せずに立てます。

斬った後に巻き藁が立ったままになっていることをイメージしますが、

やはり倒れてしまいました。

未熟者です。 

精進するのみですね。

稽古の後は、孫娘の幼稚園で行われる夏祭りへ。

孫たちに会うのが楽しみです。

諸々の疲れが癒されます。

孫たちに 『 感謝  』です。

そして夜は道場で稽古。

今年卒業した学生が参座してくれました。

看護師の仕事は、ストレスも溜まると思いますので、

勤務の合間に参座してくれると、ストレス解消になると思います。

参座してくれた大学OGにも 『 感謝 』 です。

感謝・感謝 の週末です。


授業参観

2013年07月04日 09時44分51秒 | Weblog

昨日は、道場の子供達の授業参観日でした。

小学1年生の時から毎年授業参観しています。

低学年の時は、 『 先生が来とる~ 』 と大騒ぎをしていましたが、6年生になると恥ずかしさもあるのか、チラ見しながら授業を受けていました。

成長したもんだ !!!

ただ残念なことに、あるクラスでは学級崩壊状態 。

教室内を徘徊する子供、廊下に出て水を飲む子供、

教科書・ノートを出しなさいと言っても何もしない子供、

後ろを向いて話し合っている子供、奇声や罵声、全く話を聞いていない。

授業の形態を成していない !!!!!!!

先生は何をしているのだ  !!!!!!!!!!

ただ自分の授業を淡々とこなしている。

子供になめられている感じだ。

怒れよ !!!!  注意しろよ  !!!!!   子供になめられるなよ  !!!!!!

教室の後ろやローカで保護者が参観しているのに、このような状態。

ついには親が子供の側に行ってノートを出したり、本をひろげたり・・・。

参観している保護者達が、徘徊している子供の親に対して注意したりと、

呆れ果ててしまいました。

門下生の子供は、周りの状況に飲まれないように、席を先生の前にして欲しいと頼み込んだそうです。

授業後に先生とお話をさせていただきましたが、問題が山積しているようです。

 

一方では、おとなしく先生の話を聞き、活発な発言があったり、とてもいい授業をしていました。

授業の終わりには、驚いたことに先生がギターを弾きながら一緒に歌を歌って終わりました 。

 

『 人・人・人・全ては人の質による  』   である。

 

指導者の質で子供たちが変わる。  私たちは重大な責任がある。

人格的にも成長した、子供たちのお手本になるような指導者を目指そう  !!!

 


仕事も、顔晴(ガンバレ)

2013年07月02日 10時52分59秒 | Weblog

仕事の関係で、幹部拳士がしばらく休むことになりました。

彼は8年くらい前に入門した拳士です。

入門当時は、引っ込み思案の優しい若者でした。

今では、子供達の指導をする活発な若者に成長しています。

昨日の練習は彼からの申し出があり、全て彼が仕切りました。 

練習途中で座談会。

(最近、法話も講話も出来ないので毎回座談会を行っています)

今回の座談会の担当は幹部拳士。

テーマは『 努力すれば上手になる 』

彼は漫画家を目指していましたので絵が得意です。

初期のデッサンから、最近書いたイラストまで子供達に見せながら、「はじめはこんなに下手だったんだよ、でも努力してイラストまで書けるようになったんだ」と。

子供達も話に引き込まれるように幹部拳士の近くまで寄ってきます。

そして本題 、みんなも目標をもって練習をしてほしい、努力して上達してほしい、

少林寺拳法では、 「 少練すれば少成し、大練すれば大成す 」

( 少なく練習すれば 少し上手になり  沢山練習すればもっと上手になる ) と教えていいる。

君たちは未知数の可能性を持った種なのだから、夢を持って努力してして欲しい !!!   と座談会を締めくくりました。

 

私は幹部拳士の成長を喜んでいます。

 引っ込み思案のおとなしい青年が、8年の間によくぞここまで成長してくれたものだ。

先頭に立って指導も出来るし、人前でもこんな話も出来るし、富士山には1人で計画して、2回登山する行動力も身につけてきました。

 

私は技の上達ばかりを求めていません。

大会で優勝することを最終目標に据えていません。

少林寺拳法の練習をしながら、人間的に成長して欲しいのです。

悩みながら、苦しみながらも、成長して欲しい。

決して、自己の名利の為になすことなしなのだから。

 

これからは仕事に頑張って欲しいものです。 

そして、いつか戻っておいで、 俺はいつでも門を開けて待っているぞ 。

 

ありがとう。 

これからも 晴れやかな顔で  『 顔 晴   ・ がんばれ  』