goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔がいちばん

2011年07月31日 21時51分16秒 | Weblog
今日は昼まで湯来町の体育館でスポーツ少年団大会が有りました。



今までは副審でしたが、今日は主審。 緊張しました。

大会後湯来温泉の近くの観音様まで足を伸ばす。





「命水」をいただき、 「死ぬまで長生きできますように」と、お願いしました。

その後、毎月行われている勉強会に参加。

仲間といると楽しく、笑顔が出ます。


週末は多忙

2011年07月31日 06時28分27秒 | Weblog
昨日の土曜日は勤務終了後に居合の稽古、

その後東広島市八本松のあるシャープ工場の「シャープサマーフェスティバル2011」の会場へ、

琉球國祭り太鼓さんのステージを見る。



ステージ終了後は竹屋の道場に急行。 間に合った !!



日曜日は、スポーツ少年団大会審判のお手伝い。

終了後は勉強会に参加。

夜は体育協会の部会に参加。

今日で7月も終わり、あすから8月。 道場の夏休みはありますが、お盆は四国へ。

体が動くうちは精力的に動くぞ !!!!

アナログ放送終了

2011年07月25日 07時07分44秒 | Weblog
技術の進歩と共に変化して消え去るものもあります。

お昼にはこのような画面に


そして深夜からは


パソコンの地デジ化は次年度に買い替えを予定しているので取りやめました。



私たちの生活も、多岐にわたる情報が必要となりました。

地デジ化も電波の有効利用が目的です。

アマチュア無線をやっていたときも、AM波をSSB波(シングルサイドバンド)AM波の半分を利用することもされていました。


地デジ化も出費が重なり、アナログで困ったことが無い私は必要性を疑問視していましたが、

リモコンスイッチのdボタンを押すと、天気の最新情報も見ることが出来ます。

このようなことができるのは技術の進歩。


昨日の日程は数年前から決まっていたこと、事情も都合もあると思いますが、

時代の変化を素直に受け止めたいと思います。

沖縄ライブ

2011年07月24日 14時08分03秒 | Weblog
沖縄大好きジジイは地獄耳 !!



緑井天満屋で沖縄物産展があり、「 ma-yun  ~真世~ 」 のライブが有りましたので勤務終了後に行きました。

素敵な唄声に沖縄が・・・・・・・。

積み立て預金をして沖縄に行こう !!!!!!!!!!

家庭の日

2011年07月23日 22時44分45秒 | Weblog
土曜日は道場の練習日ですが、今日は「家庭の日」と定めて練習を休みにしました。

毎年この時期の土曜日は「広島みなと夢花火大会」が開催されています。





道場の練習があると、家族で花火を見ることができません。

そこで今年は思い切って練習を休みました。 「家庭の日」と定めて。


日々、少林寺拳法の練習が出来るのは「円満な家庭」が成り立っているからだと思っています。

家庭が一番。そして仕事。少林寺拳法はその次。と考えています。

送別会

2011年07月21日 17時20分01秒 | Weblog
ホテル勤務時代の仲間が定年退職を迎えて東京に帰ることになりました。



ホテル開業の一期生・二期生を中心に20名が集い昔話に花が咲きました。

ほとんどの人はホテルを退職して別の職業に就いていますが、パワフルなOB・OGたちです。

ホテル開業スタッフは連帯感も強く、このような集まりには懐かしい顔が揃います。


しかし、病気自慢の人が増えてきました。

メタボ体型も問題がありますが、痩せていると「癌」の疑いをかけられます。

今の体型がベストなのかな・・・・?

台風一過

2011年07月20日 12時02分02秒 | Weblog
子供拳士や成人の拳士を預かる道院長としては、拳士の安全を確保することは大事なことです。

台風や積雪などの自然災害を予測しながら練習を行うか、休みにするかを決めます。

昨日の台風も、交通機関は運行を取りやめ、野球は中止 etc・・・・・・、

直前まで悩みましたが、安全と判断して練習を行いました。



子供たちは通常の作務(体育館の雑巾がけ)から始まり、元気に練習をしました。


今回の判断は正解でしたが、リスクマネージメントは道院長の役目。

これからも安全には細心の注意を払いながら修練します。

大学生合同練習会

2011年07月17日 23時32分11秒 | Weblog
今日は大学生の合同練習会に参加いたしました。



睡眠時間が3時間の日が三日続いているのですが、娘たち(看護大学学生)も参加しているので眠気をおしてのお手伝いです。

「上受突」は、トンファーを使い上受の説明をする。

「流水蹴」は、映画「マトリックス」のようにスローモーションでエアーガンの弾を受ける練習。

1年生の担当でしたので、拳士同士の「絆」を構築することを主題にしました。

そして武道の極意は 「 飛んできた矢は打ち落とすのではなく、飛んできた矢をよける 」 の自論を展開しました。


他の先生方とは少し方向性が違ったようですが、社会生活に活かすことのできる少林寺拳法の話もさせていただきました。


愛しき学生たちと一緒にパチリ !