正月からインドに里帰りしていたインド人拳士が帰ってきました。
二ヶ月ぶりに寒い国に帰ってきました。
日本はインドに比べてとても寒い国です。
日本での初めての冬に音を上げています。
3月になると少しは温かくなると説明すると安心していました。
合掌礼が始まった国から来た拳士にエールをおくります。 ガンバレ !!!
正月からインドに里帰りしていたインド人拳士が帰ってきました。
二ヶ月ぶりに寒い国に帰ってきました。
日本はインドに比べてとても寒い国です。
日本での初めての冬に音を上げています。
3月になると少しは温かくなると説明すると安心していました。
合掌礼が始まった国から来た拳士にエールをおくります。 ガンバレ !!!
昨夜は日本赤十字広島看護大学少林寺拳法部の送別会を行いました。
毎年、卒業生の送別会を行なっております。
四年前に始めて少林寺拳法に出会い、練習を重ね全員が初段位の允可を受けることが出来ました。
これも共に指導をしていただいたT先生のおかげです。感謝しております。
山口で行われた学生大会での茶帯団体の部では、最高得点を得るものの、主審より6構成を7構成と判断されて2位になりました。
私は、学生主体の運営を心掛けてきました。
主将選出も、大会の組み合わせもみんなで話し合って決めました。
より上位を目指して相手を決めたい娘、真剣に話し合っていました。
私が組み合わせを決めて上位を目指す練習をすればよいのですが、主役は学生です。
納得がいくまで泣きながら組み合わせを決めていました。
卒業すると社会の荒波が待ち受けていることでしょう。
これからも、晴れやかな顔で 「 顔晴 ・ ガンバレ 」 白衣の天使達。
私たちはいつまでも皆さんを応援します。
『 頑張らない でも あきらめない 』
身体が弱っている時に 『 頑張れ 』 と励まされると、凹んでしまう。
今以上に頑張らなくてはいけないのですか???
如是我聞。 一休禅師は、『 病むときは病むがよかろう 死ぬときは 死ぬがよかろう ・・・・・・ 』 と言われたと聞く。
強い志を持って目標に向かうことは大切である。
しかし、天まで届かんばかりの強くて高い志よりも、階段を一段登るだけの弱い志。 そして一段登ることのできる強い身体(骨)。
一歩進むだけの弱い志と、一歩進むことのできる強い骨(身体)
一歩そしてまた一歩と前に進み続ける。
『 頑張らない でも あきらめない 』
『 弱志強骨 』 の気持ちで。
健康診断結果が出ました。
年齢相当に体は疲れていました。
睡眠時無呼吸検査結果は、要精密検査。
病院に一泊して検査することになりました。
就寝中に何回も無呼吸状態になっているそうです。
ホテルマン時代から睡眠時間は4~5時間。 でも元気でした。
今も睡眠時間は変わらないのですが、とても疲れます。
年齢のためかと思っていたのですが、無呼吸状態のため睡眠が浅くなったことが原因だということでした。
身体のリフレッシュが必要です。
ついでに通信インフラもリフレッシュ。
料金体系の見直しを相談する。
インターネット関連は、100Mの光通信ですが、1Gのフレッツ光ネクスト隼に変更することにする。
もっともっと割引を利用して、光電話に変更して料金を下げて、、ホームゲートウェイ 無線LANカードで家中どこでもWi-Fiでつなげる・・・・・etc。
身体のメンテナンスと通信インフラのメンテナンスを行うことにする。
映画 『 推手 』 にみる対処法。
太極拳の師範である老父は相手の力に逆らわず、その力を受け流すという太極拳の極意そのままに生活する。
推手では、接触する相手の腕から、相手の気を感知し、相手の動きを敏感に捉えるのだそうです。
推手は、戦うのではなく共調することなのか。
息子の言う 「 推手は自分のバランスを保ち相手を崩す 」 という、妻は 「 結婚のようなものね 」 という。
年齢と共調しながら生きていこう。
礼節
武道を学ぶ者は、内に礼の精神を深め、外に礼法を正しく守ることが肝要である。
礼節とは、人格を尊重し、敬意を表すこと。
礼法は、この精神をあらわす作法である。
との記事を見つけました。
自分自身に出来ているか自問しよう。
60にして、耳従う歳になったのだから。
日曜日は、広島県武術太極拳選手権大会が県立体育館武道場で行われました。
出場はできなかったのですが、勤務を終えて会場へ急ぐ。
500人の24式太極拳マスゲームに出場するためです。
私の所属する教室の仲間がプラカード嬢を務めます。 「 椿姫 」 達です。
大会パンフレット。 イラストは人気アニメなのかな????
表演服を持っていないので、購入の参考になります。
選手控室の模様。
24式太極拳、太極剣、太極扇、長拳、刀術、剣術、棍術、槍術、長器械剣術、短器械剣術、
呉式太極拳、陳式太極拳、孫式太極拳、楊式太極拳、推手など私の知らない競技も沢山ありました。
そして私たちの出番。
県内の仲間が約500名が集まり、お揃いのTシャツを着て24式太極拳のマスゲームを行います。
会場が狭いので2組に分かれて演武します。
強い組織力で大会を盛り上げています。
「ダーウィン」は著書「種の起源」では
”生き残ることのできる生物の種族は最も優れた生態能力を持った種族ではなく環境の変化に対応できる種族である”と述べています。 と聞きます。
競争よりも共存のほうが大事だと思います。
今、私たちを取り巻く環境は劇的に変化しております。
これからも 「 絆 」 を大切にしながら前進します。
facebook仲間からの情報で本を購入する。
何故に購入したかというと、献血できなかったので健康体に戻すため。
献血クラブ「eハート」に登録をしているのですが、「不足しています」との緊急メールが届き、
早速出向き問診で「献血できませんね」と言われ引き下がる。
献血出来なかったのは初めてです。 ショックでした。
治療薬を服用しているためでした。
健康体でないと献血出来ないのですね。
孫娘が作ってくれたチョコレート。
いつまでもプレゼントがもらえるように、健康体でいなくては。
師匠からいただいた「賀茂泉立春朝搾り」を飲みながら思う。
師匠は 「 お前の骨は俺が拾ってやる 」 と言ってくださいます。
順番は逆のような気もしますが、師匠に骨を拾ってもらう訳にはいきません。
がんばるぞ !!!
広島県太極拳大会が2月17日日曜日に開催されます。
場所は広島県立体育館武道場。
時間は9時半から。午前の部と午後の部とあります。
私は大会に出るレベルに達していないので出場しませんが、
マスゲームに出場します。
12時くらいからの出番です。
写真は二年前の広島市太極拳大会の 「 椿姫 」 私の所属する教室の24式太極拳。
見学にお越しください。 お待ちしています。
土曜日、睡眠時無呼吸検査器具を病院に持っていく。
ついでに先日痛めた、指のレントゲンを撮るためにために外科病院へ。
通院のために居合の稽古を休むことにする。
指が曲がらないので刀を握ることが難しいので致し方ない。
骨折はしていないが、骨が変形している。
夜は少林寺拳法広島県大学同窓連合会の設立会議に出席。
昭和40年代の写真などを掲示して、昔を思い出していただきました。
日曜日は、勤務終了後に刀剣研究会に参加する。
二尺三寸の居合刀 ( 樋入り ) がとても綺麗です。
還暦を過ぎると、減算タイマーのスイッチが ON !!
自分の時間を大切にしたい。
私には、ただ厳然たる今があるだけ。厳然たる現在を心いっぱいに生きる。
しかる後に明日がある。
忙しさを楽しもう。
太極拳の練習中に、
「 あなたは居合をしているの 」 と突然聞かれました。
びっくりしていると 「 機関誌で見たよ 」 ということ。
マツダ労組の広報誌に載りました。
取材当日は勤務が長引き稽古はできなかったのですが、集合写真にはチャッカリと写りました。
集合写真の右端に道着を付けずに映っていたので 「 監督ですか? 」 と聞かれてしまいました。
それにしても、小さい集合写真の片隅に写ったジジイをよく見つけてくれました。
壁に耳あり 障子に目あり
指導者として、責任ある行動と言動をしなくてはいけませんね。