goo blog サービス終了のお知らせ 

2017年を振り返って part 5

2017年12月21日 05時29分32秒 | Weblog

釈尊の誕生日。

4月8日は、釈尊の誕生日。

釈尊の正しい教えを学ぶ少林寺拳法。

『 天上天下唯我独尊  てんじょうてんげ ゆいがどくそん 』

これは 「 この世で唯一 釈尊が尊い 」 と言っているのではなく、

一人一人、それぞれが尊い、のだと言っているのだと。

我々少林寺拳法は、同志相親しみ、相援け、相譲り、協力一致することを学んでいるのだ、と。

少林寺拳法の修行は相手と組み、修練を行うのが主体となっています。

二人で組んで修練するので、自分が上手になるためにも、相手にも上手になってもらわなければなりません。

そうしたことから相手を立て、相手を思いやる気持ちがが芽生え、協調性のある人柄が養われていきます。

「独りよがり」ではなく、相手を思う事が大切だ、と。

我々が常日頃から目的としている 『 自己確立 』 と 『 自他共楽 』 の話をしました。


2017年の振り返り part 4 昇段試験・昇級試験

2017年12月20日 05時18分08秒 | Weblog

黒板シリーズ

小学生で入門、中学生になり初段に合格しました

みんなが祝ってくれました。

允可状授与式と合格証書授与式

昇級試験日、受験当事者ではない拳士からのメッセージ。

失敗してもいいからがんばれ。

そして私の口癖 晴れやかな顔で 『 顔晴 がんばれ 』 も。

受験者に元気なメッセージをおくれる仲間。

自由闊達な道場です。


2017年を振り返って part3

2017年12月19日 06時14分21秒 | Weblog

 

黒板法話シリーズ

『いのちをありがとう』

絵本の読み聞かせを行っている、少林寺拳法。

命を大切にすること、そして繋ぐことを『いのちのまつり』という絵本を使いました。

命をくれた人何人?

ぼくに命をくれた人、

お父さん、と、おかあさん。

お父さんにも、お父さん(おじいちゃん)とお母さん(おばあちゃん)がいます。

お母さんにも、お父さん(おじいちゃん)とお母さん(おばあちゃん)がいます。

そしておじいちゃんにはお父さん(ひいじいちゃん)と、おばあちゃんにはお母さん(ひいばあちゃん)がいます。

おばあちゃんにも、お父さん(ひいじいちゃん)と、おばあちゃんにはお母さん(ひいばあちゃん)がいます。

そうして数えていくと、ぼくに命をくれた人の数は?

『 35億 』という落ち。

命を大切にすること。

自ら命を奪ってはいけない、そして他人の命を奪ってはいけない、と。

今有る命は、ぼく一人では成り立っていないのだと。

そして命を繋いでいくことの大切さを話しました。


2017年を振り返って part 2

2017年12月18日 08時09分40秒 | Weblog

2月10日は、開祖 宗道臣 禅師の誕生日。

法話は、「教典と経典」について。

少林寺拳法では、「教典」と書く。

黒板シリーズはつ・づ・く。


2017年を振り返って

2017年12月16日 20時45分17秒 | Weblog

2017年の道場での行事、法話を振り返り、シリーズで紹介します。

先ずは、新春法会。

稽古始めの日に、保護者にも参加していただき、新春法会を開催。

その後で恒例の、ぜんざいをみんなで食べて一年が始まりました。

順次、法話などをアップします。


人は成長する

2017年11月28日 05時29分34秒 | Weblog

一年ぶりのブログ投稿になります。

facebookでは、ほぼ毎日投稿しておりますのでfacebookもご覧ください。

『 人は苦しんだだけ 強くなる 人は悲しんだだけ優しくなる  人は苦労しただけ成長する 』

日々是好日    日々精進あるのみ。


勤続表彰

2016年11月24日 06時05分34秒 | Weblog

金剛禅総本山少林寺より、勤続表彰の内定通知が届いております。

少林寺拳法に出会って多くの人に出会いました。

皆様方に感謝しながら、『 自他共楽 』 の少林寺拳法を愉しみます。


お盆です

2016年08月17日 14時19分46秒 | Weblog

お盆ですね。

録画していたTV番組を暑い部屋で見ています。

宗派の異なるお坊さんが、仏法を解説してくれます。

今回は、日本の名曲と仏法を重ねていました。

 

四苦八苦の、『 愛別離苦 』  愛する者と離れる苦しみ。

いつかは訪れる別れ、覚悟はできているのか。

『 中道 』  偏らない道をすすむ。

神田川の歌詞、青春そのものです。

♪♪ 若かったあの頃、なにも怖くなかった ♪♪

想い出に残るあの日のこと・・・・・・・

♪♪ あなたの優しさだけが怖かった ♪♪

多即一  一即多  All  for  One    One  for  All.

♪♪ 人はみな 一人では生きてゆけない ♪♪

だから共存共栄。

お盆。

仏道を、日本の名曲と共に愉しむ。


武道を修めるとは

2016年07月06日 15時50分43秒 | Weblog

お世話になっている先生の御尊父様が逝去されたので、

昨夜の通夜と今日の葬儀に参列させていただきました。

道は違えども、武道を修練する仲間でもあります。

護身の為の修練とはいえ、

刀や拳を用いて護身すべき状況に身を置くことをしてはならない。

武道を修練するとは、

『 武道とは心である 』  という信念の基にあると居合の宗家から教わりました。

宗家の月命日墓参りの時、いつも思い出す言葉です。

若い人たちに武道の心を伝えなさいと、墓石は語っています。

 

若し人あり、仁、義、忠、孝、礼、の事を尽さざれば、

身世に在りといえども、心は既に死せるなり、

生を偸むものとゆうべ      少林寺拳法道訓より

 

私たち老兵に出来ることは、『 武道とは心である 』 事を伝える事だと改めて感じました。

合掌

 


一期一会

2016年06月27日 15時37分30秒 | Weblog

今般、12万㎞近く走った車を買い換えることにしました。

その時のことです。

熱心にセールス活動をする担当者。

最終段階で副店長も出てきて熱心に追い込みセールス。

しかし残念なことが。

帰る時、副店長と目が合って挨拶をしたのだが、

副店長は微笑み返しも無くスルーされてしまいました。

「気づかなかった」 と 、言われればそれまでですが、

初めての出会いで短い時間ではありましたが、

お別れするときに心が残りませんでした。

結局、その車を選ぶことはなかったのですが、

車を購入するという事は、

「車」と言う物質だけを購入するのではなく、

セールス、受付、ピットに至るまでの人と関わることになります。

 

『 一期一会 』

一生に一度だけの 「 機会 」 ということではなく、

日常生活を大切にする事を常に意識することだと思います。

このような屁理屈を言う、気難しいジジイの日記ですが、

お気軽にお付き合い願います。