ひろしまHK227/JO4FOC

ライセンスフリー&アマチュア無線局
★☆ 広島湾ロールコール ☆★ 毎週土曜22時~ デジ簡で開催

鍵穴のクスリのジェネリック?

2015年11月23日 | こんなんありますぅ

パソコンのディスプレイを、もう1台買ってきて
デュアル化したい今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

あっちを見ながら、こっちを打ち込むとか、
そういう作業も多いので早いとこ何とかしたいです・・・
3台以上になると、ゲーマーか、デイトレーダーか?(笑)


今日は買い出しとか色々ありましてね~
親やら親戚のことやら、いろいろですよ~ やれやれ。
仕事で使うA4用紙やプリンターのインクも買わなきゃ・・・(汗)



さてさて、昨日紹介しました「鍵穴のクスリⅡ」なんですが
ひょっとして、やたらとラインナップがある呉工業さんにも、
そういう類のスプレーがあるんじゃね? と思いまして、
改めて探してみたところ・・・ あったあった!

KURE [ 呉工業 ] ドライファストルブ (300ml) 速乾性潤滑スプレー [ 品番 ] 1039 [HTRC2.1]
KURE(呉工業)
※Amazonアフィリエイト投稿ですが、クリックしても購入しても
 私には1円も入ってきませんので、ご安心を。

【メーカー公式の製品情報はこちら】

生活用品の買い出しのついでに、ホームセンターで探しましたが
地元周辺の小さな店では、取り扱っていないみたいです。残念。

こちらの方が、300mlで1,000円もしないので
コストパフォーマンスが良いと言えば良いでしょうね。
呉工業のドライファストルブでも、鍵穴にとの表記はあります。


ただ、「鍵穴のクスリⅡ」では、粉末ボロン
「ドライファストルブ」では、フッ素樹脂(PTFE)
という主要成分の違いがあるようです。
それにどんな差があるかはバカな私には分かりません・・・

先っぽのノズルに大きな差がありまして、
「鍵穴のクスリⅡ」では、鍵穴に特化した極細な金属製
「ドライファストルブ」では、5-56と同じよくある赤いプラ製。
まあ、その気になれば付け替えも出来るでしょうけど・・・

鍵穴が比較的大きなディンプルキーなどは
赤いプラ製ノズルでも十分に差し込めますが、
従来のギザギザな鍵や南京錠などですと、
鍵穴がとても狭いので極細な金属製の方が便利ですね。


鍵穴のクスリⅡには揮発洗浄剤も入っていると言うので
過去にオイル系の潤滑剤を吹き付けたことがあるとか
長年放置していた手強い鍵などには有効かもしれません。

新品の鍵や日頃のメンテナンスには、ドライファストルブ
でも、十分に機能するのではないでしょうか?


私は鍵の専門職ではございませんので
間違っていることもあるかもしれませんが
参考になれば幸いです。

※隙間から白い粉状に吹き出ることがありますので
 適当な布や紙で拭き取ってください。
※説明書きをよく読んで、正しくお使いください。



ところでこれ、CB機のロッドアンテナには使えないかな・・・
ベタベタしないのは良いけれど粉っぽくてダメでしょうねw
あまり滑りすぎても勢い余って、すっぽ抜けるとか何とか。
やっぱり、そちらは皆さんクチコミのシリコン系が良いのかな?


【追伸】
KUREパーツクリーナーを用いてからドライファストルブを使う
レビューを発見。プラ製品への傷みを防ぐ物もある模様。
扉のタイプによっては養生も必要かもしれない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿