goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクでキャンプ備忘録日記

キャンプ・ハーレー・ベスパ・落語・映画大好き

大須演芸場 隅田川馬石ひとり会

2025年02月16日 | 落語









本格派、隅田川馬石師匠。
会場を引き込む力は素晴らしい。

演目は
前座 隅田川わたし 道灌。
オチの「カドが暗いから提灯を借りに来た」は「カド」と「花道」の駄洒落なのだが、ここで言うカドとは「の様な直角な部分では無く、町そのものを指す。
つまり「町なかが暗いから提灯を借りに来た」となる。

この人語り口がゆったりしていて良い。先が楽しみ。

馬石師 替わり目
うどんを食べずに酒を燗付けさせたご主人。続いて新内流しを捕まえてくだを巻くのだが、三味線の調子の「替わり目」と、一本飲み終わる頃の銚子の「替わり目」を掛けている。
夫婦の情愛が感じられる噺。

お仲入り

馬石師 文七元結(ぶんしちもっとい)

くすぐりを少なくして登場人物の人情に焦点を当てている。

内容も知っている噺なのだが、泣いてしまった…。

大満足でした!





シネマ歌舞伎 「阿古屋」

2025年02月07日 | 映画


高度な技術、表現力、美しさが必要なことから、演じられる人間が極めて少ない演目『阿古屋』。日本を代表する女方 坂東玉三郎が阿古屋を演じ多くの観客を魅了した公演が、シネマ歌舞伎作品としてスクリーンに登場!
『阿古屋』は通称「琴責め」とも言われ、琴・三味線・胡弓の三曲を阿古屋自ら演奏するという趣向が眼目の演目です。3つの楽器の弾き分けをはじめ、傾城の気品や色気、景清を想う心理描写も表現しなければならず、女方屈指の大役と言われる阿古屋。
今回は舞台映像だけでなく、舞台裏で『阿古屋』という作品を支える人々の様子をとらえた特別映像もたっぷり収録。最高級の遊女である傾城の華やかな衣裳に楽器の演奏と、視覚的にも聴覚的にもお楽しみいただけます。hpより



シネマ歌舞伎なのでメイキング映像もあって面白かった。
アプリを入れるとイヤホンで解説が聞けるので次回は持って行こうと思う。
岩永左衛門は「人形振り」
まるで人形のように動く。これはもともと人形浄瑠璃から歌舞伎になったものだから、のようだ。
江戸時代の感性に脱帽です。

星5
玉三郎は本当に美しい…



映画 ダークレイン

2025年02月03日 | 映画


雨の中に潜む「何か」におびえて常軌を逸していく人々を描いたメキシコ発の感染パニックスリラー。世界中が記録的な豪雨に襲われた夜。人里離れたバスステーションで、偶然居合わせた8人の男女が立ち往生していた。やがて1人の女性がウィルスに感染したような症状を見せ、正気を失ってしまう。ラジオから流れてくる情報によると、原因不明の伝染病で外でもパニックが起きているらしい。彼らは建物から出ることもできず、1人また1人と感染していき……。監督・脚本は「パラドクス」のイサーク・エスバン。映画コム


同監督の映画「パラドクス」がかなりの物だったのでAmazonビデオで観た。

雨(作中、この雨はH2Oでは無いとしている)の中に潜む「何か」とは社会全体に蔓延する狂気。そこからは誰も出ることができない。
主役は「イグナシオ」と言う少年で自分の周りの人を同じ顔にしてしまう能力を持つ。
その顔とはメキシコの「イグナシオ・コモンフォルト将軍」

バス停に閉じ込められた男女が皆髭ヅラの顔になるという発想が面白い。
狂気のタガが外れた時、顔は元に戻る。

この映画をホラーとすると間違う。

星4
観ながら「不思議惑星キン・ザ・ザ」が頭を過ったが、キンザザには及ばないな。