Hiro*のStarlight Note

デジタル天体写真初心者の奮闘を綴る備忘録です
2013年春ポタ赤で再発し14年秋オートガイド導入、装備だけ完全再発!

春の銀河シーズンです

2019年02月05日 | ε130D
しし座I銀河群(M96銀河群)と呼ばれる銀河群だそうです。
私の機材では”ショボイ”ですが雰囲気だけでもどうぞ。例年、この時期は寒いのもありお休みですが今年は取組んでみようか!。


2019.02.01 深夜~撮影  
撮影地:seranisityou
光学系:ε130D 430mm F3.3 + ZWO ASI 294MC Pro

パラメータ:Gain:120  Exposure:120s(2m) × 10 Frame(20m)
      Colour Space:RGB24 Output Format:FITS  Binning:1  Cooler Temperature:▲15℃ で撮影

機材:Vixen SXP赤道儀 + QHY5L-Ⅱ PHDガイディング
処理:Stellaimage8  Adobe Photoshop cc   


気づかれているでしょうか?モノクロで投稿しています。光害・高度によるカブリ、カラーバランスの調整に苦慮しています。
彩度を落とすだけで何となく見える写真になります。横着ですが今はこれです。

M95(NGC 3351) 視等級:9.7m 視直径 :4.7' × 4.2'


M96(NGC 3368)視等級:9.2m 視直径 :4.1' × 2.7'


M105(NGC 3379)視等級:9.7m 視直径 :2'




・・・・・ 自分メモ(試し撮り) ・・・・・

NGC5101&NGC5078
気になる系外星雲を星図に書き込んでいて、今回たまたま、岩本彗星(C/2018 Y1)の近くにありました。

カラス座の南のうみへび座にあります。赤緯:約▲27度30分ですので低いです。M83の西5度くらいと言えば想像がつきます。
パラメータ:Gain:120  Exposure:120s(2m) × 2 Frame(4m)  たった4分の露出で写り具合を確認しています。


左のNGC5101は視直径 :5.7'x 4.7' 視等級:10.6m 外周の淡いところもみえるような。
右のNGC5078は視直径 :4.0'x 1.9' 視等級:11.0m エッジが見える。

下の写真は、ネットでAstrobinの投稿写真を鑑賞中に見つけた写真です。二つ並んだ同サイズで形状の異なった姿が印象的でした。プリントスクリーンで取り込んでいました。
南半球のアマチュアの作品のようです。赤緯も低くて日本からはこのような写りを期待するのは当然無理です。撮れたら面白そう!くらいのチャンスでした。

今回は試し撮影、ε130D、430mmでのたったの4分露出の割には形状が判ることに驚いています。
どこまで迫れるか試してみたくなります。




2月1日の晩の撮影分は終了。









最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
続いてこんばんは (yotoumushi555)
2019-02-05 22:20:55
乱獲というか、こんなんじゃあっと言う間に撮り尽してしまいそうです。勿論冗談です!
M95・96は焦点距離が短いにも関わらずよく棒渦巻の構造が見えます。NGC5078は小型ソンブレロ星雲みたいです。
ところで、何を撮るか色々お互い悩んでいると思いますが、
Mさんイプ130は明るいのでNGCNo天体写真カタログ作成なんてどうでしょう。
その昔古田Tさんが冷却(ドライアイス)で撮影されたと思います。





返信する
yotoumushi555さんへ (hiro-2415)
2019-02-06 13:26:51
おっしゃられるように、イプシロンは明るいので、ササっと撮れてファインディングチャートのように一網打尽が出来ますね。これから遅く昇ってくる、おとめ座・かみのけ座辺りは面白そうな領域です。
まずメシエ天体は撮りたいと思います。そう言えばありましたね。忘れていました。発砲スチロールにカメラごとドライアイス冷却で撮った写真集が・・・懐かしいなぁ。
NGC天体にも結構面白い形状のがあります。yotoumushiさんもMT160の改修を急いで一緒に頑張りましょう。
赤い表紙の103aの写真集、押し入れにまだ残っているかな?
返信する

コメントを投稿